Blog

Japanese Blog (日本語のブログ) アルゲリッヒを聞いて 3/14/09 March 14, 2009

今週ロスアンジェルスに、ピアニストのマルタ・アルゲリッヒが来て、ロスアンジェルス交響楽団とラベルのコンチェルトを共演。とても幸いな事に、リハーサル、コンサートとも行く事が出来、彼女の演奏を堪能する事が出来ました。もうやっぱり、とてつもなく、ピアノが巧いんです。何ていうか、別世界っていう感じかなあーー。日本に居た時の学生時代から、ずっと私の中で大きな存在のピアニスト。本当に、聞く事が出来て、うれしかったです! 私の学生時代、若手の3大ピアノ巨匠と言えば、アルゲリッヒ、ポリー二、アシュケナージ。ポリー二のショパン練習曲集のレコードなど、何100回聞いたか、分からないくらい。アルゲリッヒの炎のような演奏も、いろいろなレコードで、数知れず聞きました。今思えば、こういう素晴らしいピアニストを、目標にしながら、勉強が出来たというのは、とても幸せな事でしたね。桐朋の友人達と、この3大巨匠の、テクニックのすごさ、音楽性の高さを、良く語りあったものです。残念な事に、アシュケナージは、神経痛の悪化のため、数年前にピアノ演奏から引退。現在は指揮に専念していますね。数年前にNHK交響楽団がロスアンジェルスに来た時に、指揮していたので、それを聞きました。ポリー二はアメリカでは中々聞く事が出来ず(特に西海岸では)、アルゲリッヒもここ何年か来る事が予定されても、キャンセルがあったりで、私にとっては、10年ぶりくらいの、アルゲリッヒの生演奏でした。 アルゲリッヒって、16歳で国際デビューしているので、もうすごい年数演奏している感じなのだけど、まだ60歳なんですね。ラベルのコンチェルトだって、彼女の看板曲のようなもので、もう何度演奏しているか分からないのに、とてもフレッシュな演奏。そして、テクニックのすごさは、もういつ聞いても、同じピアノという楽器を弾いているとは、思えないのです。音色の作り方、各声部の微妙な歌い方、どんなすごい速さで弾いていても、とてもつもないクリアーな音列、パワー、音楽性、人間性の強さ、もうとにかくすごい!!アンコールで弾いたショパンのマズルカも、良かったーーー。 という訳で、今週は自分の演奏も忙しいけれど、こんなに素晴らしい演奏に触れる事が出来て、感動。感動!学生時代に始めて、アルゲリッヒの演奏をレコードで聴いた時の、感激も思い出しています。それでは、又新たな気持ちで、ピアノ練習します。

Japanese Blog (日本語のブログ) ロサンゼルスは春の香りでいっぱい!  3/10/09 March 10, 2009

3月も10日が過ぎ、こちらロサンゼルスはすっかり春めいています!この街は、オレンジやグレープフルーツといった柑橘系の木が、沢山の家の庭に植わっていて、この時期その木々が、一斉に花をつけるのです。これは、何ともいえない良い香りですよ!特に、夜に入って空気が湿気を帯びてくると、その香りが益々華やかになります。是非皆様にも、この香りのベールを経験して頂きたいです。 英語版のブログにも書きましたが、この春はいろいろなコンサートがあり、練習に追われています。ソロのピアノリサイタルから、主人のチェリストのデイビッドとの2重奏、トロンボーン奏者の友人たちとのコンサート、フルート奏者、トランペット奏者との共演など、様々です。練習やリハーサルは忙しいけれど、どれもとても楽しみです!武満徹さんの音楽祭もLAであり、それにも先生のピアノ曲を演奏させて頂くことになっています。違ったプログラムで練習する曲も多いけれど、やっぱり基本練習が一番。子供のころからやっている、リズムを変えての難しいパッセージの練習や、メトロノームを友人に、ゆっくりのテンポからちょっとづつ早くしていく練習など、基本に忠実にやると、気持ちが落ち着き、本番にも強くなれると思います。 忙しくてすっかりご無沙汰してしまった私のホームページ。今後は、ちょこちょこと、アップデートしていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。私の大好きな大相撲も、今週末から大阪場所が始まります!

English Blog Spring in LA 3/10/09 March 10, 2009

I have been so busy performing and teaching so I have not been able to up-date my homepage. And I got sick! As you see in concert information I am playing many concerts in this spring. I am very happy to get these many opportunities 🙂 I started to play piano when I was 3 […]

Japanese Blog (日本語のブログ) 私の大好きな相撲界ーー 2/2/09 February 2, 2009

若麒麟のこのたびの大麻使用により、再び相撲界のモラルが問われています。私個人としても、とても残念です。尾車親方の心痛といったらないでしょう。テレビに映る親方のお顔を拝見するたびに、予想しなかった事態に、大変お疲れのご様子。監督責任と言われるけれど、大人相手の話ですので、直属の親方に大きな責任(降格)がかかるのはどんなものでしょうか。本当の親子関係であれば、成人の子供が罪を犯しても、親が罰せられる事はない訳で、親子関係に例えられる親方と弟子の関係をどういう風に取り扱うかは、難しいところです。 一部報道されているように、私も退職金つきの解雇処分は、甘いと思います。いったい何を考えているんだ!!、というのが本音です。昨年秋のロシア人力士の大騒ぎから始まった一連の相撲界の改革、若麒麟はどんな目で見ていたのでしょう。全く不可解です。 力士んも皆様、どうぞ我々、相撲ファンをがっかりさせないでください。お願いします。

English Blog New Semester at Occidental College! 1/28/09 January 28, 2009

I started to teach at the Occidental College last week. I have 15 wonderful students in my piano studio this semester. It is very rewarding for me to teach at this wonderful school. Some of my students are really advanced playing Schumann Concerto, Rachmaninov Preludes, Liszt “Un sospiro”— which is very exciting. On the other […]

English Blog Friendship! 1/20/09 January 27, 2009

I attended LA Phil’s party last Sunday. It was for musicians and donors. After wonderful conversation with friends, my husband and I sat down at the table with donors. We started to introduce ourselves and to chat over a wonderful food. The nice couple sitting next to me was the board member of the Occidental College […]

Japanese Blog (日本語のブログ) 初場所終了!  1/27/09 January 27, 2009

私の大好きな大相撲も、初場所が終了。15日間手に汗にぎる毎日でしたので、何だか気の抜けたようです。朝青龍のカムバック、白鵬の落ち着いた相撲っぷり、日馬富士の執念の勝ち越し、栃煌山、豪栄道の躍進、稀勢の里の千秋楽での勝ち越し、魁皇の角番脱出、尾車部屋の嘉風、豪風の活躍、山本山の巨漢、などなど、見所満載の場所でした。残念なのは、私の大好きな豊ノ島と安美錦の怪我による休場。毎日がドラマでしたね!こちらロスアンジェルスでは、生放送が夜の11時から1時まで。時には、昼寝までして、夜の相撲中継に備えました。 今度いつ国技館で本当のお相撲が見られるのか分からないのですが、白鵬、朝青龍の対決をこの目で見たいです。朝青龍は、本当に日本の相撲道に添わない第一人者ですが、やっぱりすごい!誰も文句が言えないでしょうね!でも沢山有力力士がいる中、今場所のような、綱渡り的な相撲では、通用しないかもーー。でもやっぱり、朝青龍は必要です。引退後はモンゴルの大統領選に出るって聞いたけど、何かそれもとっても似合いそうな感じです。 又2ヶ月相撲観戦から離れ、独自に勉強しておきます。それでは、私の大ヒーローの力士の方々、巡業、日々のお稽古、がんばってください。3月は、大阪場所ですね!

Japanese Blog (日本語のブログ) ロサンゼルスの一月は、夏 顔負け  1/16/09 January 16, 2009

ここロサンゼルスは、ここ数日夏のような日です。アメリカの中西部から東海岸にかけては、恐ろしい寒波だというのにです。皆様もご存知のように、昨日はニューヨークで、飛行機の不時着という大変な出来事が起きましたが、パイロットの冷静さと勇気で、乗客、乗務員とも全員無事でした。大惨事を免れ、本当に良かったです。それでも、気温が零下10度近い中での、ハドソン川への着水は、かなりの寒さであったと思いますよ。 今週末は、ロサンゼルス交響楽団で、委託作品の演奏があり興味があったので、ゲネプロに行ってきました。アンドリーセンという作曲家の作品で、ラベック姉妹のピアノ2台のために書かれた、ピアノコンチェルトです。こういった新作は賛否両論があると思いますが、私自身はとても気に入り、アンドリーセンともちょっと話をしました。  

Japanese Blog (日本語のブログ) 始めまして。  1/15/09 January 15, 2009

ロサンゼルスからこんにちは! 私のホームページは、英語ページに加え、日本語ページも始まりました!いろいろな情報をここロサンゼルスから、もしくは、旅先から、発信していきたいと思います。 2009年の春のコンサートシーズンは、ここ地元ロサンゼルスでいろいろとスケジュールが組まれています。ピアノソロの演奏会から、様々な形の室内楽のコンサートなど、ほぼ毎週のようにあります!もちろん日本の皆様には来ていただけないのですけれど、もしこの近くにいらしたら、覘いてみて下さいね!そして演奏後に、気楽にお声をかけて下さい。 ここ数日砂漠からの風(サンタアナ)が吹き、ロサンゼルスはとっても乾いています。湿気が10パーセントくらいまでになり、変な話、鼻の穴の中や、口の中がざらざら、乾いて感じられます。来週には雨があると言われていますが、まさに「雨乞い」です! それでは、今後ともどうぞよろしく! 淳子

English Blog Sumo! 1/15/09 January 15, 2009

Hi! I am a BIG sumo fan, and January is one of 6 tournaments in a year. Each Sumo tournament lasts 15 days so today is the 6th day in this January Basho (tournament). Each match can be very short, like few seconds, but it has a DRAMA!! I know most of Rikishis (wrestlers), faces […]