Profile
上野淳子ギャレット・プロフィールJapan-born Junko Ueno Garrett has captivated audiences around the world with her colorful tone, poetry, expressiveness, dynamic technique, and wide range of repertoire. She began playing piano at the age of three, trained at the prestigious Toho Gakuen School of Music in Tokyo studying under Professor Hiroshi Miura, and received a Doctor of Musical Arts Degree from Rice University’s Shepherd School of Music studying under Professor John Perry in the United States. Junko received “The Japanese Consul General’s Award” for her contributions to international relations and understanding between countries. She was chosen to tour to celebrate the 150 years of Us-Japan relationship and the 125 years of the Brazil-Japan relationship.
During the 2020-21 season, Junko has performed many live streaming concerts, and she is happy to be back in person performing. August, 2021, She performed a solo concert for “Fêtes Corréziennes En Musique” in France, with a packed audience. As an artistic director and founder, she coordinates and performs concerts at the 3rd@1st concert series in Los Angeles. In the 2021-22 season, she performs “Reopening Celebration Concert” in October, “Joy of Chamber Music” with LA Phil friends on Franck Piano Quintet and Haydn Piano Trio in November, “Piano Concert: Stories in Music” in March. Her mission is to bring young musicians and community groups to the 3rd@1st, and this season, MTNA/CAPMT competition winners will be performing in February. She frequently performs for Music at Noon in Pasadena, and KOT Concert in Santa Monica. She will be in Tokyo in the early sumner of 2022, for a concert at Kawai “Pause” Salon Hall.
She launched a weekly piano lesson video in Japanese on Youtube in July, 2020, and she has gained many viewers and subscribers. She continues producing a new video weekly and enjoys connecting with piano lovers in the Japanese speaking community.
Under the culture exchange program of the Japan Foundation, Japanese Embassies and Consulate Generals of Japan she has toured South and Central America in 2018, 2015, 2010, 2008, 2006, 2002, and 1999, including Brazil (Mozart Concerto No. 23 with Orquestra de EMBAP), Venezuela (Saint-Saens Concerto No. 2 with Orquesta Sinfonica Venezuela under Alfredo Rugeles), Ecuador (Chopin Concerto No. 2 with Orquesta Sinfonica Nacional de Ecuador under Medardo Caisabanda), Colombia’s Teatro Colón and Boyacá International Cultural Festival, Rio de Janeiro’s Musica no Museu at Mosteiro de Sao Bento, Brazil-Curitiba’s Capela Santa Maria, Argentina’s Teatro Gran Rex, Brasilia’s Teatro da Caixa, Peru’s Sociedad Filarmonica, Uruguay’s Auditorio Carlos Vaz Ferreira and Teatro Miguel Young, Costa Rica’s Teatro Eugene O’Neill, El Salvador’s Teatros Nacionals des San Salvador and Santa Ana, Cuba’s Basilica Menor del Convento, Chile’s Centro Cultural Las Condes, and Mexico City. In 2018 and 2016 she toured the East Coast and Midwest of the U. S. under the Japan Foundation’s culture program.
Her other engagements include performances at Radio France; French Festivals in Turenne, Chambre and Treignac; Le Chateau de Sedieres; Washington D.C.’s Kennedy Center; New York’s UN, Charles Wang Center and Flushing Town Hall; Boston’s Berklee College; San Francisco’s Japan Center; Kansas City’s Carlsen Center; Denver’s King Academic Performing Arts Center; Salt Lake City’s Libby Gardner Concert Hall; Tampa’s Carrollwood Cultural Center; Georgia’s Falany Performing Arts Center; Houston’s Texas Music Festival; Tucson; Indiana; Fairbanks; Philadelphia; Atlanta; Idaho Falls; Shreveport…. In the summers of 2009 and 2007, at the invitation of the U.S. State Department, Junko toured in Japan as part of the Belrose Duo, performing and lecturing on American music in Tokyo, Osaka, Nagoya, Kobe, Okinawa, Sapporo, Tottori, and Fukuoka. Other activities include concert tours to India introducing Western Music to Indian audiences. She often gives masterclasses where she performs, and gives recitals at universities.
She is a president of Pasadena Chapter of Music Teachers National Association and a frequent adjudicator for MTNA, CAPMT, MTAC, Southern California Junior Bach Festival, and Southwestern Youth Music Festival. She is a program coordinator of the Third@First Concert Series in Los Angeles. Junko holds a faculty position at Occidental College, and is a chamber music coach for Junior Chamber Music. She is a Kawai artist and lives in Los Angeles. Junko is a passionate Sumo advocate and a founder of the Los Angeles Sumo Fan Club.
上野淳子ギャレット・プロフィール
3才よりピアノを始め、東京都立芸術高校音楽科ピアノ専攻、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、アメリカのライス大学にて音楽博士号を取得。ジョン・ペリー教授、三浦浩教授らに師事にした。古典から現在までの幅広いレパートリーを持ち、音色の美しさと表現の豊かさ・深さ、そしてテクニックの確かさで、アメリカを中心に、ヨーロッパ、中南米、アジアで演奏活動を展開している。ソロだけでなく、室内楽でも様々な音楽家達と精力的に共演している。今までに、国際的な文化交流への貢献に対して”日本国総領事賞”を受賞。日本とアメリカの友好関係150周年を記念してのコンサート・ツアー、日本とブラジルの友好関係を記念してのコンサート・ツアーなど、幅広く活躍している。
居を構えるロサンゼルスでは、オクシデンタル大学で教え、又、全米の音楽指導者の会 (MTNA) のロサンジェルス支部長として、忙しい毎日を送っている。コンクールの審査員としても、MTNA・MTAC・バッハコンクール・香港国際コンクールなど、数々のコンクールに参加している。
2020年から21年のシーズンは、パンデミックと共存、そして音楽家として幅広い形で活動を模索し、全てオンラインにシフト、バーチャルコンサートを配信し、ズームレッスンを行なった。2021年8月、喜びのうちに対面でのコンサート、レッスンを開始。2021−22年のシーズンの幕開けとして、8月にフランスでのコンサート(”Fêtes Corréziennes En Musique”)を盛況の中で演奏。芸術監督を勤めるコンサートシリーズ3rd@1st では、10月に「リオープニング・コンサート」をパンデミックを一緒に乗り越えた音楽仲間達と、11月には、ロサンゼルス交響楽団の友人達との室内楽、3月には自らのピアノコンサートを演奏する。又、音楽家としての使命として、若い音楽家達の育成、コミュニティとの共存に力を注ぎ、2月には若い音楽達のコンクール優勝者を招いて演奏会も行う。「Music at Noon」や「KOT」など、ロサンゼルスに拠点を置くコンサートシリーズでも、多々演奏している。10月には日本でのコンサートも企画されている(感染状況を見て)。
2020年7月に始めた週一のレッスン動画の配信は、沢山の方に見て頂くようになり、お陰様で登録者も増えている。レッスンで取り上げる曲だけではなく、幅広く音楽の歴史、文化、作曲者の事など、毎週違ったトピックで語り、レッスンと併せ評判を得ている。
ジャパン・ファンデーシヨン(国際交流基金)、日本大使館、日本領事館の文化交流のプログラムで、現在までに中南米に7回演奏旅行を行い(2018年、2015年、2010年、2008年、2006年、2002年、1999年)、ブラジル5都市、アルゼンチン、ウルグアイ2都市、コロンビア2都市、ヴェネズエラ、エクアドル、チリ、ペルー、メキシコ2都市、エルサルバドル2都市、キューバ、コスタリカ2都市をツアーで廻る。日本音楽の紹介に加え、様々な作曲家を演奏、高い評価を得ている。又、アメリカ国内では、ニューヨーク、ボストン、ワシントンDC、カンサス、コロラド、ユタ、アリゾナ、アラスカ、アイオワなども、演奏ツアーで廻り、評価を得ている。
近年のアメリカ国内公演には、ワシントンDCのケネデイー・センター、ニューヨークの国連やニューヨーク大学、ロサンジェルスのデイズニー・コンサート・ホールやバッハ音楽祭(ゴールドベルグ変奏曲)、サンフランシスコの日本センター、ボストンのバークリー音楽院、カンサス・シテイ―のカールセン・センター、デンバーのキング・アカデミック・文化センター、ユタのリビー・ガードナー・コンサートホール、フロリダのキャロルウッド・文化センター、ジョージアのフェラニー・コンサートホールなどでの、演奏がある。アメリカ国外では、香港国際音楽祭、リオン国際音楽祭、ラジオ・フランス、フランスのセジエール音楽祭、シャンブレ音楽祭、チュレーン音楽祭、ベネズエラ国立交響楽団とのサンサーンス・ピアノ協奏曲2番、エクアドル国立交響楽団とのショパン・ピアノ協奏曲2番、コロンビアのコロン劇場、アルゼンチンのグラン・レックス劇場、ペルーのオーケストラ協会、コスタリカのユージン・オニール劇場、リオデジャネイロの美術館コンサートシリーズ、ブラジリアのカイハ劇場、キューバのメントー聖堂、エルサルバドルの国立劇場、ウルグアイのフェレイア劇場、メキシコシテイなどでの、演奏がある。
アメリカ連邦政府よりの招聘にて3度来日、ベルローズドウオ(夫でチェリストのデイビッド・ギャレット-ロスアンジェルス交響楽団在団-との2重奏)として、日本縦断コンサートツアーを行い、札幌、東京、大阪、神戸、名古屋、福岡、沖縄でアメリカ音楽を演奏・講演し、日本の聴衆も魅了した。又、インドより招聘を受け、西洋音楽の紹介に2度訪問、演奏・公開レッスンなどを行なった。
ホームページ (www.junkopiano.com)では、折に触れた楽しい写真、ブログを配信して、相撲談義(ロサンジェルス相撲愛好会・主催)、本や映画の批評、料理など、音楽を離れたところでも、様々なジャンルで発信し続けている。現在ロサンゼルス在住。
Reviews
Very Impressive.. とても感動的・・
Impresso, Rio de Janeiro, Brazil (ブラジル・インプレッソ紙)
Perfect Technique, Beautiful, Most Delicate... 完璧な演奏、美しく、とてもデリケート・・
Noticiero del Plata, Argentina (アルゼンチン・ノテイシエロ紙)
Elegantly Played, Deeply Thought… エレガントな演奏、そして深い解釈・・
La Nacion, Argentina (アルゼンチン・ラナシオ紙)
Committed and Virtuoso…. 芸術への献身・・・
San Antonio Express, USA (サンアントニオ・エクスプレス)
She Has Great Technique and Musical Ability 彼女は、優れたテクニックと音楽性の持ち主・・
El Tiempo, Colombia (コロンビア・エルテイエンポ紙)
A Great Artist and a Beautiful Expression… 優れた芸術家、そして豊かな表現・・
Ussel, France (フランス・ウゼル紙)
Technically Very Strong, Elegant Interpretation, Lyrical and Virtuoso.. 優れたテクニック、エレガントな解釈、美しく、そして完成度が高い・・・
La Prensa, Argentina (アルゼンチン・ラプレンサ紙)
An Artist of Exceptional Talent and Skill.. 特別な才能とテクニックを持つ芸術家
La Montagne, France (フランス・モンターニュ紙)