Blog
I really liked this colorful piece, “Azul”, by Osvaldo Golijov. I went to LA Phil’s Sunday matinee concert on November 4. “Azul” was performed right after Barber’s “Second Essay” for Orchestra. I am a big fan of Barber’s music, from piano solo pieces (I recorded his “Excursions” Op. 20 for my first CD) to wonderful […]
The movie “The Master” tells the story of Freddie Quell (Joaquin Phoenix), a World War II veteran struggling to adjust to a post-war life, and meets Lancaster Dodd (Philip Symour Hoffman), a leader of a philosophical movement known as “The Cause” (Scientology). Dodd sees something special in Freddie, and accepts him into Dodd’s movement. They […]
We heard Sir. Schiff’s WTC Book I last Wednesday, and he performed Book II a week later at Disney Hall. As I was deeply touched and moved by Book I concert, I was more involved by his playing with Book II. The concert started little after 8pm, and with a regular length intermission the concert ended […]
We are so blessed to have “BACH Week” in LA until next Wednesday October 24. Sir. András Schiff will perform WTC Book II. Mr. Mark Swed, a music critic for LA Times, wrote a very good review on Sir. Schiff’s concert last Wednesday on WTC Book I, and I totally agree with his wonderful observation. […]
It will be my 3rd year, performing at LA Bach Festival, and I am looking forward for the opportunity. The program includes Aria variata in A minor BWV 989, Partita No. 1 BWV 825, Italian Concerto BWV 971, and French Overture BWV 831. Below is the program note I wrote for the concert. I hope […]
秋場所が、興奮の渦の中で終了。千秋楽は、まさに死闘でしたね。白鵬もすごかったけれど、日馬富士の戦い振りには、本当に感動しました。現在31連勝中、2場所連続の優勝、そして横綱昇進。心よりおめでとう、と言いたいです。テレビで拝見するようになってから、私は、日馬富士関の一貫したその謙虚で真摯な態度が好きです。ご両親を敬い、母国を愛し、お相撲に来てくださるお客様に敬意を表し。決して大きくないその体は、お相撲する事に完全な力を発揮して(千代の富士関を思い出します)、相撲中は集中しているけれど、リラックスした時に見せる笑顔はとても人懐っこい。今までに確か2度綱取りに失敗した経験があるだけに、今回のチャンスに磐石を期した感がありますね。心身共に、最高の状態でした。そして1才年下の白鵬関も、横綱の地位を明け渡すのではなく、火花を散らして、日馬富士との好勝負を沢山沢山見せて下さい。これからの2横綱時代に期待しています。 日本人の優勝力士が栃東関以来出ていないとか、若乃花以来日本人横綱が出ていないとか、もう散々言われてきた事だけど、私は、そういう範疇でお相撲を捉える時代は終わったのではないかと、思っています。もちろん、輪島関、千代の富士関などの活躍を、手に汗にぎりながら見て育った経験を持つ私としても、淋しくないことはないです。でも、野球だって、ゴルフだって発祥の地を離れて全世界に広がり、裾野の人口を増やし、人気を高めて来たわけです。日本でも、どれだけの人がゴルフをやり、野球をやり、世界に通ずる選手を搬出してきたことか・・。現在いる日本人の2大関にもがんばって欲しいし、妙義龍関にも、期待しています。又、下からどんどん元気な若手が出て来ています。日本人力士もがんばっているし、外国から夢を抱いて来日した沢山の力士達もがんばっている。それで、良いんです。千秋楽は、いつもにも増して、好取組が多かった気がします。11月の福岡、今から、興奮しています。
I totally have forgotten 2012 is John Cage’s Centennial. This LA Times article made my Sunday morning joyful and fun. As a musician, I have played John Cage’s music, but I did not know much about his life, especially connection to LA culture life. This is a substantial article (5 pages) about one composer on […]
It is a very touching and interesting movie. In 1968, two producers went to a downtown Detroit bar to meet an unknown artist, a charismatic Mexican-American singer-songwriter named Rodriguez, who had attracted locals with his mysterious presence, soulful melodies and lyrics. They were immediately touched by this singer, and believed they had found a musical folk hero. This discovery led the recording […]
「必要は発明の母」とは、良く言ったものだ。先日、主人(アメリカ人)がロサンゼルスのダウンタウンにある、「リトル東京」の近くまで行くというので、日本のマーケットでの買い物を頼んだ。男の人に買い物を頼む時には、値段を見て買うという行為には、期待しないことだ、まず、とにかく、買うもののリストをメールで送って、ご帰還を待つ。アメリカのマーケットで手に入らない、お刺身を大量に(LAはウニが安くて、新鮮)、そして、頼んだものを順々に見ていく。上出来、上出来、でも、冷やし中華がない。もちろん日本語が読めないから、見つけられなかったんだなあ、と思っていたところ、何故かそうめんが出てきた。私は、子供のころから冷やし中華といえば、インスタントのたれがついているものと決まっていたので(私はそれにいつも、錦糸卵作って、ハムときゅうり切って、アボカドやトマト、時間があれば干し椎茸の煮付けを乗せる)、それを使う発想しかなかった。主人は私がインスタント食品は使わず、自分で全部作っていると思っていたらしく(有難いお言葉!)、インスタントのパッケージに入ったものを買うという発想がなかったのだ。という訳で、そうめんを使って冷やし中華を作ってみた。これが、結構いけるのだ。たれは、米酢、ごま油、黒砂糖、などを適宜に混ぜて作り、事前に冷やしておいた。乗せるものは、大体いつも通り。麺の食感が違うかなあ、と思ったのだが、言われなければ気が付かない程度。この「そうめん」事件以来、ますます私は「型にはまらない」料理を楽しんでいる。冷奴にアボカドとトマトを併せ、鰹節をかけて、そばつゆもどきで食べた。これも結構美味しかった。鶏の蒸したものを冷まし、セロリ、ブロッコリー、レーズンとあえて、マヨネーズとカミン、カレー粉を混ぜて、冷蔵庫で冷やして、食べた。これも、大成功だった。料理はお菓子作りと違って、とにかく融通が利く。皆様も冷蔵庫にあるもので、創作料理をお試しあれ!
This is a book review on Artur Schnabel’s auto-biographical book. Schnabel (1882-1951) is a legendary figure and he has been one of pianists I always respect and admire. I have studied his famous edition on Beethoven sonatas, and heard his recordings mainly on Beethoven and Schubert sonatas. Whenever I play Beethoven or teach Beethoven to […]