Japanese Blog (日本語のブログ)

職業としての小説家 村上春樹 スイッチ・パブリッシング April 29, 2023

村上さんの自叙伝的エッセイ。でもご本人が強調していらっしゃるように、村上春樹さんは、真の小説家です。と言う事は、小説としてこのエッセイも書いているかもしれませんね。閑話休題。このご本を読むと、村上さんが一冊一冊にどれだけ精魂を込め、推敲に推敲を重ねているのかが分かります。さりげない文章を生み出すために、推敲を重ねる。音楽を作る事にとても似ています。そして世間で言う「職人仕事」にも通じますね。ご本人がおっしゃる様に、10年くらい続ける事は出来るかもしれないけれど、30年、40年というスパンで一線で活躍し続けることは、並大抵ではありません。そして、ご自分のスタイルを確立し、それを貫いているところも素晴らしい。新人賞を取った後、プロ作家として歩む事を決意した時に、調子に乗っていた「ジャズ喫茶」を手放す決断も潔いですね。私だったら、「ジャズ喫茶店主の作家」みたいなタイトルで活動を始めるかもしれない・・でも私にも、(私事ですみません)いくつか人生で大事な選択をした事があり、それは今でも自分の誇りになっています。この本は小説家を目指す人の指針にもなるだろうけれど、「一度きりの人生への向かい方」みたいなものへの、エールにもなると思います。

2020年の恋人たち 島本理生 中央公論新社 March 13, 2023

母親の死後、32歳の前原葵が、男性遍歴(日本語で便利な言葉ですね)を重ね、自立していくお話しだ。東京の中でも、私が今でも比較的分かっている地域が舞台になっていて、そこは読んでいて楽しかった。この本の中で、1番気に入った言葉は「無理矢理握りしめていた偽物の保証のほうが、ずっと不安を生んでいたって・・」「偽物の保証」、素敵な言葉で、言い得て妙ですね。大昔に読んだ曽野綾子さんの小説で、やはり若い女性が次々と男性に好かれる話を、題名も忘れてしまったけれど、何故か思い出しながら、読んでいました。こんなに短い期間に、個性的で素敵な男性陣に大モテの葵。出会ったばかりの居酒屋の店主とスペイン旅行をしたり、ちょっと無理があるかなあ・・・ でも、お話し自体は大変面白く、一気に読んでしまいました。はい、流行作家は凄いです。

もっと塩味を!林真理子 中央公論新社 March 13, 2023

いわゆる、Based on the True Story で、もちろん有名なシェフのお話しです。でも主人公は、その妻の美佐子。パリで、ミシュランの星を獲得することを夢見て、全てをかけて奮闘した女性、美佐子。「恋に生きた」と言えばかなりカッコ良いけれど、そんな綺麗事ではない、凄まじい世界を生き抜き、最後は若くして癌でこの世を去った。最初、和歌山で裕福な家庭の主婦だった一女性が、「料理」に憑かれ、当時珍しかったフランス料理の魅力の虜に。子供も家庭も捨て、東京に出ていく美佐子。そこで出会ったシェフとの人生を歩み始め、最初に日本のレストランで成功。次にパリに出店計画を立てるものの、バブルが弾け、サポートを失う。。。凄い女性だ。きっと近くに寄ったら、そのエネルギーでこちらが溶けてしまったであろう。現実的に、美佐子に親近感を得ることは出来ないけれど、読んでいてとても面白い本であることは、間違いない。林真理子さんの御本ですから、ね。

ロサンゼルス発 熟年スモジョ「どすこい日誌」2023年初場所 やあー、楽しかった! January 22, 2023

初場所に相応しい、非常に楽しい15日間でした。千秋楽まで、勝敗が決まらないのは、それだけで成功の場所。そして、貴景勝と琴勝峰の対決も、大関の意地を見せた事もそうですが、琴勝峰も凄かった!阿武咲が、失速して残念でしたね。霧馬山に負けた一戦の後で、付き人に「硬くなったかなあ」と漏らしていたようです。千秋楽も反則負けという、何とも後味の悪い結果となってしまいました。 しかし、大波3兄弟の2人、若隆景、若元春(お兄ちゃん、幕下で頑張ってまーす)、佐渡ヶ嶽部屋の琴ノ若、琴勝峰、益々叔父さんに似てきた豊昇龍、霧馬山、大榮翔、玉鷲など、次の大関候補がひしめいているので、今年も楽しくなりそうです!目が離せませんね。 そして、1番人気の朝乃山の十両優勝。今年中に大関復帰出来るか、どうか・・そして、幕下十五枚格付出の落合の優勝。白鵬(現宮城野親方)も凄い青年に目をつけたものです。「自分が教えるから」と、リクルートした様ですね。歴史に残る大横綱にそんな事を言われたら、「はい!」と言いますね、大概は。来場所の番付発表が、早く見たい!福祉相撲も日本に居たら、絶対行っていますね。そして、巡業も。お相撲は、3月まで一休みです。とほほ・・それでは、大阪でお会いしましょう!(写真は、ロサンゼルス相撲愛好会の2023年新年会から)

きらきらひかる 江國香織 新潮社文庫 December 7, 2022

新婚カップルの話でーす!と言って、この本を想像する人は皆無だろう。笑子:新婦、睦月:新郎。2人の結婚を説明するのは難しいので、ちょちょっと省きます。「型にはまる」事の大好きな日本社会にあって、こういう形の夫婦が、是非現実にも存在して欲しい。でも2人だけで生きている訳ではないので、「ユニーク」さは、時には残酷に人を傷つける。故に、2人は「普通さ」も入れようとするが、それは2人をとことん打ちのめす。「自分らしくあること」「幸せになること」「人を愛すること」永遠のテーマだけど、この本はほんの少しだけ、この永遠のテーマにヒントをくれるような気がする。江國香織、好きな作家です。

奇跡 林真理子 講談社 December 7, 2022

以前から読んでみたかった本を、日本でゲット!確かにメチャクチャ凄いリアルストーリーだけど、何か絵空事っぽいのは、何でだろう・・役者も設定も申し分ない。絵に描いたような美男美女の大物カップル。双方ともに、金銭的に潤沢。不倫の末結婚に漕ぎ着けたら、男性が末期癌になり、呆気なく亡くなってしまうという大悲劇もある。なのに、何だかズシンと心に入って来ない。林真理子さんのドキュメンタリー力は、言わずもがなだ。やっぱり、私自身が普通過ぎて、このカップルの金銭感覚、上級趣味についていけないのかもしれない。そして、不倫とは言え、一切ドロドロ感がなくて、全体がカッコ良すぎるのかもしれない。本としては、もちろんとても面白く仕上がっているので、「読む」行為自体は、最高ですよ。

李王家の縁談 林真理子 文藝春秋社 November 15, 2022

皇族に生まれ育った、つまり庶民の暮らしとは別世界で繰り広げられた、縁結びのお話し。繊細な心と、それと両極端な図太く強引な心を持った梨本宮伊都子妃。彼女はあくまでも、親切心と愛情から、人と人とを結びつけていく、いわば第二次世界大戦前のキューピッドだった。婚姻が、本人の意思とは関係なく、マッチメーカーの腕次第にかかっていた皇族・華族の、喜びと悲しみを描き切る小説である。様々な思惑により、伊都子妃は、自分の娘を朝鮮の王族に嫁がせる。壮大なスペクタクル、映画にでもなりそうなストーリーだ。

続百鬼園随筆  内田百閒  October 28, 2022

伊丹十三さんの推薦で、読みました。昭和初期に書かれたとは、想像も出来ないくらい、ポップで、洒落っけたっぷり。現在の多々あるエッセイ集の、根底をなす、多分沢山の人がお手本にして来たであろう、一冊だ。現在とは全く違った暮らしであったのに、今の私の心にピタッとくる。ツボの捉え方が上手い。脱帽です。

女たちよ! 伊丹十三 新潮文庫 October 12, 2022

私の成長過程で何故かこの本に巡り会う事がなく、昭和43年刊行の本を漸く手にしたという訳です。伊丹十三さんというのは、私が考えていたよりずーっと、巨大だったことを心底理解しました。昭和の知識人で文化人、独善的で洒落者、カッコ良くハイカラ。国内旅行だってままならなかった頃、颯爽とヨーロッパを語る。それが又、堂に入ってるんだなあ(と伊丹調になる!)。昭和の40年代前半に、女性の服装にもキチンと意見が言えるというのは、すごいの一言。又、伊丹さんの食に関する記述は、興味、愛、食いしん坊と混ざり合い、大変に面白い。読者に、「ああー、この食べ物を是非口に入れてみたい」と思わせるのです。ネット社会でグチャグチャになっている今、アナログ感いっぱいで、とても新鮮な書物ですよ。是非、読んでみてください。一家に一冊、必須です。 ここからは私の昭和論。私は、父方の祖母に連れられ、子供の頃渋谷から銀座線に乗り、浅草に買い物にいく事がしばしばあったんですね。祖母は、木目込み人形の先生をしていて、その材料を調達に、浅草のお店に定期的に足を運んでいた訳です。あの、駅に着く前に、地下鉄の電灯が消える頃のお話です。そして、その帰りに、渋谷の東横デパートの最上階の食堂でランチをご馳走になる、というのが、2人のパターンでした。私はもうその時間が待ちきれなかった!いつも、スパゲッテイ・ミートソースを所望したものです。口の周りをベタベタにしながら、幸福の絶頂に浸ったのを、この本を読んでいて思い出しました。そして、渋谷からほど遠くない所にある祖父母の家に、夏休みに長期滞在して、縁側に座ったり、近所の縁日に行ったりした事も、同時に思い出しました。お金に変える事の出来ない、大切な思い出を私の心に残してくれた祖父母に、感謝、感謝。

さいはての彼女  原田マハ  角川文庫 August 29, 2022

「カッコ良い!」、と一昔前の表現が思わず出てしまいました。凪ちゃんのことです。ハーレーダビッドソンに、風と一緒になって乗る、素敵な女性ですよ。オートバイへの愛情で、誰とも親しくなり、助けちゃう、小柄なナギちゃん。4編からなる短編集で、それぞれが凪ちゃんの周りで起こる素敵な物語。強くて、繊細で、技術力に長けて、愛情たっぷり。こんな女性に会ったら、誰でも恋をしてしまうと思う。私自身数年前に北海道旅行をして、知床にも行ったので、凪ちゃんとツーリングをしている様な気持ちになりました。ありがとう!「ウジウジ」しちゃっている貴方。是非、凪ちゃんの物語で、元気になって下さい。