Blog

Japanese Blog (日本語のブログ) アメリカ音楽の演奏を続ける 9/29/09 September 29, 2009

9月の日本公演は、部分的にアメリカの連邦政府の基金で行われました。私は、10年前に最初に出したCDに、全曲アメリカ音楽を選んだほどの、アメリカ音楽好きです。そして、今回の様な幸運に恵まれ、アメリカ音楽を日本の皆様にご紹介する機会を与えられて、本当に嬉しいです。今回選んだ作曲家は、ラグタイムの王スコット・ジョップリンから、ジャズ・クラシックのガーシュイン、アメリカ民謡のフォスター、とってもアメリカ的なコープランドのカントリー・ウエスタン、美しいバーバーの音楽、アメリカのブラームスとも言われるフット、楽しいボルコムのブラジルタンゴ、個性豊かなアイブス、印象派調の雰囲気パーセケッテイ、タートルアイランドのサマー、ヴィオリンの達人オコーナーののびやかな曲、私の友人で天才肌のフランク、そしてアンコールにスーザの「星条旗よ、永遠なれ」と、アメリカ音楽のいろいろな側面から、プログラムを組みました。それぞれの曲の前に、お話をしながらの、楽しいコンサートが出来たように、思います。 アメリカの音楽は、最初ヨーロッパからの移民とともに入ってきたものに始まり、東海岸での人口が増えるに連れ、コンサートシリーズやオーケストラが結成、そして次第にアメリカ生まれの音楽が演奏されるようになりました。それは、ジャズ、ラグタイム、ブルース、カントリー・ウエスタン、民謡、ブロードウエイのミュージカルなど、です。もちろん、クラシックの作曲家達は、そういったアメリカ土着の音楽を、自分達の作品に取り入れていきました。 演奏家であることの喜びは、演奏するという行為だけに留まらず、いろいろな音楽を模索する事にもあります。私は、新しい音楽や、今まで聴いた事のなかった曲を、勉強するのが大好き。これからも、新しい角度で、いつも新鮮な気持ちで演奏を続けていきたいと思います。又近いうちに日本を訪れることが出来ますように。そして、一緒に音楽を楽しみましょう!

Japanese Blog (日本語のブログ) 7月のロサンゼルス   7/30/09 August 21, 2009

日本語ページのブログが少しご無沙汰になっていました。以前は、英語のブログを書いた際にそれを下敷きに、日本語ブログも書いていたのですが、ちょっとおなまけしてしまいましたね。このホームページの新聞エッセイのところを読んで頂くと、私の日常が分かって頂けると思いますので、ご覧下さい。この新聞エッセイは、ここ4-5年続けているもので、2度コンサートで伺わせて頂いた北海道の紋別市の方々に、お便りを書くようなつもりで、一ヶ月に約一度の割合でお届けしています。遠くの家族に、現在の心境やコンサートで行った先の経験などを、お話しするように書いています。 9月には、日本でのコンサートツアーがあり、帰国します。日本でのコンサートの詳細は、コンサート情報覧をご覧下さり、参考にして頂ければ、幸いです。

English Blog My American Father 8/21/09 August 21, 2009

My father-in-law passed away on his 87th birthday on 8/7. I am from a pretty difficult Japanese family and it has been my great love to be a part of my husband’s family. I have learned a lot! My father-in-law was a nice, gentle, kind, warm– person that no one has any bad memory with […]

English Blog Los Angeles Public Library 7/24/09 July 24, 2009

I love libraries! I always feel there are millions of treasure whenever I am in libraries. I have been living in LA for about 10 years, and I don’t know how many books I have checked out from Los Angeles Public Libraries. The central branch has a great collection of music as well. I use […]

English Blog A Movie – Whatever Works by Woody Allen 7/12/09 July 12, 2009

Yes, we should take “whatever works”! And we have to be true to ourselves. Some outfit looks great on Ms. A, and if I try to copy it it may look good in my mind, but that outfit may not fit to my body or I may actually look funny in that dress–. You know what I mean. […]

English Blog Timothy Andres – How can I live in your world of ideas? 7/6/09 July 6, 2009

I have mentioned before that I heard Timothy Andres (we call him Timo) at Los Angeles Philharmonic’s Green Umbrella concert, and I fell in love with his piano piece called “How can I live in your world of ideas?”.  Do you know what I found after I came back from the trip in the end of […]

English Blog Concert in Dallas 6/22/09 June 22, 2009

I was in Kansas for last 10 days to teach and to perform at Sound Encounters. During those 10 days I made a very quick trip to Dallas, TX, to perform with my friend Jon, trumpet, and his girl friend, Liane, violin. Liane joined us for Ewazen’s piano trio which is a great piece to […]

English Blog Mark O’Connor 6/12/09 June 13, 2009

I am in Ottawa, Kansas, for music camp. The students are wonderful and the organization is just great! I enjoy coming here for teaching and performing for 10 years, and every single year I look forward for this summer music making in Kansas! I performed last night with 2 great musicians, and I am very happy to […]

English Blog A Movie – Departure (おくりびと) 6/8/09 June 8, 2009

I could not wait to see this movie, and I went to see it on the first day! As a Japanese I did not need the subtitle! Whenever I see Japanese movies I feel very nostalgic, and feel home sick–. The movie “Departure” made me feel it too. The relationship between a husband (a cellist […]

English Blog Getty Villa 6/1/09 June 8, 2009

I have been to Getty Museum in LA for several times, but I had never been to Getty Villa. So I went there last Friday! It is located in Malibu, California. Los Angeles is a huge city, and Malibu is one of many cities we have. My piano teacher, Mr. John Perry, told me before […]