Blog
The movie “The Master” tells the story of Freddie Quell (Joaquin Phoenix), a World War II veteran struggling to adjust to a post-war life, and meets Lancaster Dodd (Philip Symour Hoffman), a leader of a philosophical movement known as “The Cause” (Scientology). Dodd sees something special in Freddie, and accepts him into Dodd’s movement. They […]
We heard Sir. Schiff’s WTC Book I last Wednesday, and he performed Book II a week later at Disney Hall. As I was deeply touched and moved by Book I concert, I was more involved by his playing with Book II. The concert started little after 8pm, and with a regular length intermission the concert ended […]
We are so blessed to have “BACH Week” in LA until next Wednesday October 24. Sir. András Schiff will perform WTC Book II. Mr. Mark Swed, a music critic for LA Times, wrote a very good review on Sir. Schiff’s concert last Wednesday on WTC Book I, and I totally agree with his wonderful observation. […]
It will be my 3rd year, performing at LA Bach Festival, and I am looking forward for the opportunity. The program includes Aria variata in A minor BWV 989, Partita No. 1 BWV 825, Italian Concerto BWV 971, and French Overture BWV 831. Below is the program note I wrote for the concert. I hope […]
秋場所が、興奮の渦の中で終了。千秋楽は、まさに死闘でしたね。白鵬もすごかったけれど、日馬富士の戦い振りには、本当に感動しました。現在31連勝中、2場所連続の優勝、そして横綱昇進。心よりおめでとう、と言いたいです。テレビで拝見するようになってから、私は、日馬富士関の一貫したその謙虚で真摯な態度が好きです。ご両親を敬い、母国を愛し、お相撲に来てくださるお客様に敬意を表し。決して大きくないその体は、お相撲する事に完全な力を発揮して(千代の富士関を思い出します)、相撲中は集中しているけれど、リラックスした時に見せる笑顔はとても人懐っこい。今までに確か2度綱取りに失敗した経験があるだけに、今回のチャンスに磐石を期した感がありますね。心身共に、最高の状態でした。そして1才年下の白鵬関も、横綱の地位を明け渡すのではなく、火花を散らして、日馬富士との好勝負を沢山沢山見せて下さい。これからの2横綱時代に期待しています。 日本人の優勝力士が栃東関以来出ていないとか、若乃花以来日本人横綱が出ていないとか、もう散々言われてきた事だけど、私は、そういう範疇でお相撲を捉える時代は終わったのではないかと、思っています。もちろん、輪島関、千代の富士関などの活躍を、手に汗にぎりながら見て育った経験を持つ私としても、淋しくないことはないです。でも、野球だって、ゴルフだって発祥の地を離れて全世界に広がり、裾野の人口を増やし、人気を高めて来たわけです。日本でも、どれだけの人がゴルフをやり、野球をやり、世界に通ずる選手を搬出してきたことか・・。現在いる日本人の2大関にもがんばって欲しいし、妙義龍関にも、期待しています。又、下からどんどん元気な若手が出て来ています。日本人力士もがんばっているし、外国から夢を抱いて来日した沢山の力士達もがんばっている。それで、良いんです。千秋楽は、いつもにも増して、好取組が多かった気がします。11月の福岡、今から、興奮しています。
I totally have forgotten 2012 is John Cage’s Centennial. This LA Times article made my Sunday morning joyful and fun. As a musician, I have played John Cage’s music, but I did not know much about his life, especially connection to LA culture life. This is a substantial article (5 pages) about one composer on […]
It is a very touching and interesting movie. In 1968, two producers went to a downtown Detroit bar to meet an unknown artist, a charismatic Mexican-American singer-songwriter named Rodriguez, who had attracted locals with his mysterious presence, soulful melodies and lyrics. They were immediately touched by this singer, and believed they had found a musical folk hero. This discovery led the recording […]
「必要は発明の母」とは、良く言ったものだ。先日、主人(アメリカ人)がロサンゼルスのダウンタウンにある、「リトル東京」の近くまで行くというので、日本のマーケットでの買い物を頼んだ。男の人に買い物を頼む時には、値段を見て買うという行為には、期待しないことだ、まず、とにかく、買うもののリストをメールで送って、ご帰還を待つ。アメリカのマーケットで手に入らない、お刺身を大量に(LAはウニが安くて、新鮮)、そして、頼んだものを順々に見ていく。上出来、上出来、でも、冷やし中華がない。もちろん日本語が読めないから、見つけられなかったんだなあ、と思っていたところ、何故かそうめんが出てきた。私は、子供のころから冷やし中華といえば、インスタントのたれがついているものと決まっていたので(私はそれにいつも、錦糸卵作って、ハムときゅうり切って、アボカドやトマト、時間があれば干し椎茸の煮付けを乗せる)、それを使う発想しかなかった。主人は私がインスタント食品は使わず、自分で全部作っていると思っていたらしく(有難いお言葉!)、インスタントのパッケージに入ったものを買うという発想がなかったのだ。という訳で、そうめんを使って冷やし中華を作ってみた。これが、結構いけるのだ。たれは、米酢、ごま油、黒砂糖、などを適宜に混ぜて作り、事前に冷やしておいた。乗せるものは、大体いつも通り。麺の食感が違うかなあ、と思ったのだが、言われなければ気が付かない程度。この「そうめん」事件以来、ますます私は「型にはまらない」料理を楽しんでいる。冷奴にアボカドとトマトを併せ、鰹節をかけて、そばつゆもどきで食べた。これも結構美味しかった。鶏の蒸したものを冷まし、セロリ、ブロッコリー、レーズンとあえて、マヨネーズとカミン、カレー粉を混ぜて、冷蔵庫で冷やして、食べた。これも、大成功だった。料理はお菓子作りと違って、とにかく融通が利く。皆様も冷蔵庫にあるもので、創作料理をお試しあれ!
This is a book review on Artur Schnabel’s auto-biographical book. Schnabel (1882-1951) is a legendary figure and he has been one of pianists I always respect and admire. I have studied his famous edition on Beethoven sonatas, and heard his recordings mainly on Beethoven and Schubert sonatas. Whenever I play Beethoven or teach Beethoven to […]
I have seen movies about French Revolution and the life in Versailles, but this French movie focuses on Marie Antoinette and her lesbian relationship, and an affection to Queen by Marie Antoinette’s librarian lady. The life is intimate and beautiful in Queen’s quarters. It seems almost like Japanese Ōoku, which was a ladies’ wing in Edo Castle in […]