Blog

Book Reviews (マイブック評) 風花  川上弘美  集英社  5/5/19 May 5, 2019

離婚応援歌、とも言うべき本。本の帯には、「愛はいかにして色あせていくのか」となっているけれど、「愛」というより、自己発見と自己成長記だと思う。だって、本当は、「愛」なんて、最初からなかったのだから。「愛」だと思い込んでいた何かと戦い、自分が良く分かっていなかった33歳の女性が、独り立ちする、奮闘記である。でも、私はこの話、結構好き!正直なところかなあ。ちょっと最後がカッコ良すぎる感があるけれど、も。

English Blog Good Friday April 19, 2019

It was very beautiful during Good Friday Service. O vos omnes                 Pablo Casals O vos omnes qui transitis per viam: attendite et videte si est dolor sicut dolor meus. (O all ye that pass by the way, attend and see if there be any sorrow like to […]

Book Reviews (マイブック評) サウスポイント 吉本ばなな 中央公論社 4/19/19 April 19, 2019

家族について、愛について、そう、永遠のテーマ。この本の中の一文「家族は家族であるだけでもうすでに問題点いっぱいだという事だったけれど。」。言い得て妙。そして句読点が一切ないところが、又とても良い。かなり変形な家族と、相反するようでいて実は全くそうでない、愛の濃さ。不思議さと普遍が混じり合い、独特の世界に連れて行ってくれる。心を自由に解き放ち、真実を見つめるのは、楽じゃあない。けれど、心が満たされる。

English Blog Performance Opportunity at Académie internationale d’été de musique de Lyon, from July 27 to August 5 April 16, 2019

Hello! I would like to extend my invitation to come to Lyon, France, to study piano and perform this summer. I will be a piano faculty at Académie internationale d’été de musique de Lyon. It will be my second time to be at this festival! The festival is fantastic and Lyon is a beautiful city […]

Book Reviews (マイブック評) イルカ 吉本ばなな 文藝春秋 4/10/19 April 10, 2019

久しぶりの、ばなな本。彼女の本の魅力って、何だろうって、考える事ありません?世界各国で翻訳され、読まれている。国境を越えて、確実に共感出来るコンセプトがある。何だろう・・・って。圧倒的に女性の読者が多いとは思うのですが、女性の五感に語りかけるものがある。もう、本能と言っても良いような、ベースのところで。「語り部」調のリズムで、こちらの心にどんどん入って来る。心を捕らえられてしまう。はっきりと告白しますが、この「イルカ」も、何だか知らないうちにのめり込み、あっという間に読んでしまいました。説明不要ですね。

Book Reviews (マイブック評) 八月の路上に捨てる 伊藤たかみ   文藝春秋 4/8/19 April 8, 2019

第135回 芥川賞受賞作。ネット生活が始まって、ほぼ20年。全てが、短いスパンで起こり、消えて行く。日本語も随分と変化した。表現方法も、コミュニケーションの仕方も変わった。そして、一番大事な自己表現というものも変わり、もちろん愛の表現も変わって来た。そういう多々ある日常の変化と、日本人の心の根底にある揺るぎないものとの共存。その接点にあるのが、この小説かなあ、と思う。なかなか、素敵だ。細切れにした日常を、とても丁寧に表現し、臨場感溢れるストーリーに。短いので、すぐ読めますよ!

Book Reviews (マイブック評) 君は永遠にそいつらより若い 津村記久子  筑摩書房 4/1/19 April 2, 2019

ななんと!凄い感性。洒落た表現の対極にあるような、心の奥から絞り出すよう感じ。それでいて、軽やかなジョーク混じり。そして、残酷なんだけど、それが優しさ故だったりする。でも、やはり最後は「愛」なのだ。カッコなんて、つけている暇はない!テンポの良い文章に乗って、私こと中年読者も、大学時代に返って、学食を浮遊した模様。すっかり、本に入れ込んでしまいました。これが津村さんのデビュー作で、かつ太宰治賞受賞作。いやはや、余りのスゴさに、強烈なパンチを食らいました!

Book Reviews (マイブック評) 三月は深き紅の淵を  恩田陸   講談社文庫 3/30/19 March 30, 2019

非常に趣向の凝った、お洒落な作品ですが、私の脳味噌では、計り知れぬ事が多過ぎて、厄介であった事も事実です。幻の本探しというテーマなのだが、4章からなるそれぞれのお話が、私の中で絡んで来ず、終始本に没頭出来ず。。。幻を彷徨いました!

English Blog Beethoven Piano Sonata Op. 78 “Therese” 3/25/19 March 25, 2019

This sonata has been living in the special part of my heart since I first learned. Actually I learned it when I was in high school, and the first day I started to study I was totally attracted and mesmerized. What a charm, how tender and sweet… and humor too! And there is no conflict […]

Book Reviews (マイブック評) これからお祈りにいきます  津村記久子  角川文庫  3/17/19 March 17, 2019

大切な誰かのために心を込め祈る。その願いを叶えるため、自分の取られたくない体の一部をいろいろな方法で工作し、神様に捧げる風習。「サイガサマ」の祭りで、それが奉納される。そして時に、その奉納した工作で作った体の一部が、実際の体から、ひょこっと消えてしまう。そのため、雑賀(サイガ)町には、体の一部を失った人が時折いるという訳だ。密かに愛する人のために祈る。見返りを望まないどころか、自分の体の一部まで捧げてしまう。そして、その失った不自由な体を、淡々と受け入れる。人生の根幹に迫るようなテーマであるのだが、そこを「お隣り近所的」な物語と、親近感のある文体が、こちらの心にスーッと入ってくる。なかなか、素敵なお話しだと思いますよ!