Blog
Like “The Armstrong Lie”, it has been for a while since I saw this movie. I went to see this movie at AFI Fest in Los Angeles. It is a beautiful family story. Ryota Nonomiya (Masaharu Fukuyama) is a successful businessman driven by money and fame. He is a hard working (typical) Japanese man. He seems […]
It has been for a while since I saw this movie. I have been extremely busy, and I neglected to up-date my web page… Lance Armstrong was my hero when he was winning Tour de France. During Tour de France, the first thing I did every morning was to open the Sport Page of LA […]
ここ数日の大相撲、皆さんも熱い声援お送っていらっしゃることと思います。稀勢の里の余りのすごさに、私は連日感動しています。特に、昨日の白鵬戦、あの堂々とした勝ちっぷり。今思い返しても、心湧き上がる思いでいっぱいです。白鵬相手にあういう勝ち方が出来るのは、稀勢の里しか現在はいませんね。北の湖理事長もおっしゃているように、今日勝てば、来場所への綱取りは、まず間違いなし。今度こそ、ドドーンと、突き進んで頂きたいです。今日の千秋楽、今から待ちきれずにいます。 この秋は、演奏のお話を沢山頂き、大学でも生徒が有難いことにどんどん増え、毎日忙しくしています。人間というのは、どちらにも結構順応性があり、忙しければ忙しいなりに、対応出来るようになるのでは。自ずと頭の回転が速くなり、物事の決断が早くなるし、発想も多様化。ピアノの練習も限られた時間で、それなりに効率良く出来るし、家事もささっとする(しかない)。人との関係もネガテイブに考えている暇がなく、明るくいられるような気がします。逆に何もないと、まあ当たり前だけど、だら・・っとする訳ですね。私は、本来貧乏性で、長い時間だら・・っと出来ないのです。だから、ビーチで1週間優雅に過ごす休暇より、やっぱり何か活動的にしているほうが好き。日本の高度成長期に育ち、「明日は今日より良くなるぞ!」という気分が未だに抜けず、何かに向かって進んでいる感じが、好きです。それでも、もちろん家族や友人達と過ごす時間もとても大事。アメリカは本格的な、ホリデイ・シーズン。感謝祭のお休みが来週で、その後クリスマス、新年、と来年の1月1日まで、続きます。家族や友人たちと過ごす、楽しい時間が増えます。皆様も、安全で心豊かな年末、年始を、お過ごし下さいね。 稀勢の里がんばれ!!!
Please Join Me! “Antonin Dvorak (1841 – 1904): Lyricism and Nationalism” Junko Ueno Garrett and LA Phil Friends Monday, November 11, 2013 at 12:45pm Bird Studio, Occidental College Program Waldesruhe (Silent Woods): Adagio David Garrett, cello Junko Ueno Garrett, piano Piano Quintet No. 2 in A major, Op. 81 Allegro, ma non tanto Dumka: Andante […]
K2 is an extension of the northwestern Himalayan Mountain range and is located between Pakistan and China. It is known to be the second most murderous mountain in the world, the fatality rate is one in four climbers. There are only about 300 climbers who have reached the summit, and have seen the view from […]
Sir. Schiff concluded his Bach Project on Sunday October 20 in LA. His program was J. S. Bach’s Goldberg Variations, and Beethoven’s Diabelli Variations. I have listened his CD recordings for many many times when I was studying Goldberg Variations, and finally I got the chance to hear the live performance. I was so looking forward […]
I finished my 7th performance of J. S. Bach’s “Goldberg Variations” on Sat. October 12. I have been living with “Goldberg” for a while. When I started to learn this piece, I still remember I was both very nervous and excited. I never had performed this kind of work in my life. I grew up […]
I created a new concert program including opera transcriptions for piano solo, and cello and piano, from Franz Liszt’s celebrated transcriptions to various composers’. The first concert with this program was at First Lutheran Church & School in Torrance for their new concert series called “Classical Crossroads”. It was so wonderful to perform at the newly […]
すっかり時間が経ってしまいましたが、9月場所、毎日面白くテレビ観戦しました。そして、白鵬関、改めておめでとうございます。本当にカッコ良かった。あの、半分目が腫れてしまった、黒いあざも、男気が上がったようで、心底惚れてしまいます。若い世代が良く暴れ(!)、経験豊かな力士達も活躍し、場所が大変盛り上がりましたね。日本にいたら、毎日でも国技館に観戦に行くのにな・・。と、テレビに映るお客様達に、嫉妬をおぼえる私です。相撲観戦は、特別な時間。取り組みと取り組みの間の、時間が又良いですね。お隣に座っている友人・知人、もしくは、全然知らない人とでも、相撲についておしゃべりをする。そして、お弁当を食べ、ビールかお酒をちびり。そして、力士が土俵に出てきて、大声で声援を飛ばす。盛り上がりますね。そしていよいよ、塩撒き、行事さんの「手をついて」の声で、取り組みが始まる。ほとんどのお客様は、十両のあたりからいらっしゃるけれど、私は、電気があまりついていない、午前中に行って、のんびり過ごすのが好きです。売店覗いてお菓子買ったり、相撲本買ったり、場内を歩いて、往年の名力士を見つけてサインをもらったり、やることはいくらでもあるんです。相撲本や雑誌には、おもしろい記事が沢山あり、読んでいて勉強になるし、興味を果てしなくなく刺激。福岡場所楽しみにしています。
I have owned this book for a while, and with my curious mind, I opened it again. Yes, it is very interesting, and very useful for many aspects in piano teaching in all levels. Chapter 25: “Great Pianists of Today” has very valuable quotes from first class pianists for their experience in piano lessons and performances. […]