Blog
When I was a child I loved to watch American dramas on TV. Especially I liked “Bewitched”! But amazingly the Japanese title translated from English title was “My wife is a witch”. It already shows the huge culture gaps! I thought Samantha was beautiful and Darrin was a kind and gentle husband. Their house looked […]
It has been for few years since his last appearance in Los Angeles and all of us were looking forward to attending the concert. This time Sir Andras is traveling with Bosendorfer and his piano technician. His program was all of my favorite including Brahms’ late works, ops. 117, 118, and 119. I have treasured […]
久しぶりに遠藤周作の本を手に取り、改めて、遠藤文学の深さに感動を覚えている。新聞小説として1980年から81年にかけて、朝日新聞に掲載されたもの。キリシタンを題材にした、朝、新聞を広げた時に読むには、かなり残酷、残忍だと思われる表現も沢山あり、かつ、その「愛」の深さについて、問うた小説。感動、感動。遠藤周作がその生涯をかけて取り組んだ、「日本のキリスト教」。情けなく、狡猾、弱く、みじめな伊藤の「どうしようもなさ」と、その対象にある、強く、一途で、芯がゆるがないキクの清々しさ。キクは、クリスチャンではなく、反発もしているのだけど、何故か大浦天主堂にあるマリア像にいつも語り掛ける。それは、時には「どうしてくれるんだよ!」という批判であり、愛の告白であり、嘆願である。人の人生の長さは、とても限られている。それを貴方はどう考える?どう生きる?
Have you noticed J. S. Bach will celebrate his 333rd birthday in few weeks! All of pianists (including me!) grow up with substantial amount of Bach’s music. We start with Notebook for Anna Magdalena Bach, then Inventions and Sinfonias. When I finished 15 inventions my teacher told me that I need to study all of […]
世界の村上が、こういう風に日常を捉えているのか・・・と、不思議な感じがするものの、何故かその「普通さ」に納得するのですね。音楽家も、ステージ上の自分と、日常の自分というのは、かなり違うし、まあそういう事なのかと、思っていますが。しかし、やはり私の中では、どうしても「世界の・・・」という気持が先に立ち、街角で会ってもおかしくない叔父さんというのが、受け入れ難い!相反することを、平気で言っています。すみません。でもきっと村上さんって、几帳面なんだろうなあとは、思っています。「ノルウエイの森」(これは私の大大好きな本です)の中には、アイロンがけのシーンが出てきて、それがとっても自然。見た事もないけれど、村上さんのシャツは、きっとピシッとしているに違いない。確信です!ああ、申し遅れました!この本は、村上さんのエッセイ集ですよ。いくつかとってもチャーミングなものがあるのですが、「献欲手帳」最高!大橋歩さんの挿絵(銅版画)が、良い味を加えているのは間違いなし。貴方も是非読むべし。
“King of Hearts” is a 1966 French comedy-drama film directed by Philippe de Broca. 50 years after the original film release, the movie is shown in a beautiful new 4k restoration. I did not know that “King of Hearts” has been a world wide cult favorite movie and it has been attracting the audience around […]
初めて、池澤さんの御本、読ませて頂きました。そして、とても気に入りました、その世界感に。その精神性と、日本的宗教観。新聞の連載小説として書かれたようですが、読者は毎日わくわくしたでしょうね。そして、同時に重い課題を与えられた事でしょう。夫婦と二人の子供、夫の愛人、その周囲を固める友人達の、真実を求める旅。例えば、主人公の妻が、スコットランドでパーマカルチャーを実践している友人に聞く場面がある。「こういう暮らしって、不安ではないの?もしもジャガイモの収穫がなかったらとか、もしもあそこに嵌める窓枠が見つからなかったらとか、考えないの?」と。すると、友人が「では、どんな暮らしならば不安でないか?何ならば絶対の安心の保証になる?」と言う。そして友人は続ける「外に保証はない。保証は自分の中にしかない。・・・・」この会話には、心底揺さぶられました。今でも、かなりガーンと来ていますね。文体も美しく、その中で漂う精神の会話がとても素敵で、究極を究めようとするも、がんじがらめにならない余裕がいつもある。池澤さんの次の本を読むのが、とても楽しみです。
すべてが、最悪の方向に転がり落ちる!というお話。多分、高慢ちきな主人公が「猿」という訳なんだろうけど、何だかしっくり来ないんですね・・桐野さんの小説には、いつも大感動する私なのだけれど。主人公が、無駄に愚かすぎる!「愚かさ」に可愛気のかけらもなく、かと言ってしたたかさもない。そう、ただの馬鹿中年。だから、何故か読後にも、いつもの桐野さんの小説がくれる、どっしり感が全く持てなかった私です。すみません、こんなに批判してしまって・・きっと、貴方なら、違った感想が持てるのでしょうけれど。
流石!浅田次郎さん。本書中、ご自分でもでおっしゃっておられるように、「涙を誘う」エッセイ集です。ご母堂の話や、江戸っ子気質のご家族の話など、ありきたりとは言え、心温まります。もちろん、本書タイトルにあるように「小説家は嘘つき。。」という観点でとらえれば、まさに読者として簡単に騙されている事でもありますけどね!まあ、それでも結構。人生、騙し、騙され。しかし、御本人の生活スケジュールには、頭が下がります。お日様と共に起き、月が出たら(これは私の注釈)就寝という、まさに、日本古来の農耕民族的生活を送っていらっしゃる。私は子供時分から、完全な夜型(小学校3年くらいの時には、既に、夜7時から9時をピアノの練習にあてていたので。これだと、お日様のあるうちに、外で遊べるという利点はあるのですけど、ね!)。競馬関係のエッセイは、雲をつかむような感じで、すみませんが、すっ飛ばしました。しかし、美しい文章を読むというのは、本当に心の糧。大好きな時間です。
This is the book I have been wanting to read! There are 2 volumes and it is really a complete correspondence. Eva Weissweiler has edited and Hildegard Fritsch and Ronald Crawford have translated into English. Thanks to my university! They let me have this book for a long period of time. We learn so many […]