Book Reviews (マイブック評)
ふウ・・・。曽野さんの語り口は、昔からとても一環している。断固としていて、揺るぎがない。どうしたら、こんなに、一徹にものが語れるのかなあ、と、私などは思ってしまう。おっしゃっていることは、どれも素晴らしく、そして正義に則っている。はすに構える風情も、中々堂に入っている。でも、素直でない私は、こう思ってしまうのだ。才能に恵まれ、美貌に恵まれ、素晴らしいご主人と息子さんご一家(再三書いていらっしゃるお母様との心中未遂とお父様のことは存じています)、聖心で幼稚園から大学まで学ばれ、そりゃー、怖いものなしだなあ、と。私など、図々しく、鈍感なくせに、どうしてもおどおどしてしまうのだ。「堂に入る」ことが出来ない。信者として、長年に渡って、沢山の方々に尽くして来ていらっしゃることは、本当に素晴らしいと思うし、私は、曽野さんの小説も大大好きだ。でも、と又、おどおど虫が顔をもたげてしまう。何とか、「威風堂々」と生きたいものだ。
筆者の大きな才能が発揮される作品。ぞんざいな言い回し、いわゆる若者言葉でざかざか語られる物語。でもとっても繊細で美しい。読んでいる最中も、これはやっぱり空想の話だなあ、と思うのだけど(だってやっぱり登場人物の設定が出来すぎているからね!)、でもどこかで共感しながら読んでいる感じ。山田さんが持っている、計り知れないエネルギー。これが、本の中にも爆発的に閉じ込められていて、登場人物の夏美が、成生が、とても生き生きしている。元気いっぱいの、それでいて、でも物悲しい、純な恋愛小説です。
どんでんがえしの推理小説。1990年に発表された作品で、東野さんの初期のものだ。文体が最近のものと大きく違い、ちょっと戸惑いを感じる方もあるかもしれない。この20年くらいの間に変化して来たのかなあ、と思いつつ、この本の後に、2010年に発表された「白銀ジャック」を読んで、文体に共通点を感じ、東野さんは沢山の抽斗を持っていることに納得。様々な抽斗から、その場にふさわしい文体、語り口を選ぶんですね。どちらも、舞台が絞られていて、一箇所の狭い人間関係の中から、事件が起こり、そして解決へ。割と、シンプルなストーリー展開だけど、読者を惹き付ける力はすごいです。ぐぐっと、引き込まれますよ。
This is a book review on Artur Schnabel’s auto-biographical book. Schnabel (1882-1951) is a legendary figure and he has been one of pianists I always respect and admire. I have studied his famous edition on Beethoven sonatas, and heard his recordings mainly on Beethoven and Schubert sonatas. Whenever I play Beethoven or teach Beethoven to […]
I usually write about books in my Book Reviews, but this book is so strong that I decided to write in my blogs. This book has been Bestsellers for weeks, and I was very excited to start reading it. It is a documentary, a science history, a racism in America, a family history, humanity, poverty, and […]
I was reading the book “the Danger of Music and Other Anti-Utopian Essays” by Richard Taruskin, and found a very interesting essay about Horowitz and Tchaikovsky. In this essay, he quotes an article on Horowitz in Grove Dictionary from 1980. I am lucky to still own this old version of Grove Dictionary (Paper Copy!!). 20 […]
I have been reading a book ” “Hitler’s Emigres and Exiles in Southern California: A Windfall of Musicians” by Dorothy Lamb Crawford, and found a wonderful quote from a great cellist, Piatigorsky. This is from P. 64 to P. 65 in this book. -You don’t have to be a genius to know your shortcomings, because […]
I am reading a book “Violin Dreams” by Arnold Steinhardt. He writes about his parents as Jewish. It is very touching, and the music in their lives has been deeply attached to their long history. Mr. Steinhardt writes “Jews believed that only music could give these prayers wings strong enough to deliver them to God.” […]
Dear Mr. Steinhardt, I just finished your book, and I am still very moved and touched. Your book gave me tear, giggle, and smile. You wrote a wonderful book. Toward the end of the book, you talk about Schubert “Death and the Maiden” quartet. So I pulled the music out of the bookshelf, and played the […]
- « Previous
- 1
- …
- 38
- 39
- 40