Book Reviews (マイブック評)
週刊誌に2年近くに渡り、連載された大長編!ファンタジーと現実の織り交ざった不思議なお話しだ。個人的に言うと、こういう「ファンタジーもの」は通常苦手なのだけど、「悲嘆の門」は何故かすーっと物語に入っていけた。そして、デイープにその世界に組み込まれた感じ。これは、はっきり言って宮部流のバイブルだと思う。そうやって読んでみると非現実の描写が、「非現実性」に重きを置かれず、「真実」に触れることができるのだ。そして人類の永遠のテーマ「愛」に辿り着く。作家は文字を織り込み、音楽家は音を紡ぎ出す。「悲嘆の門」のファンタジーを編み出した宮部みゆき、やっぱり普通の作家ではないね。そしてこういう冒険を作家と一緒に歩む編集者というものも、とてつもない重労働だろうけど、ものすごくやりがいがある職業なんだろうなあ、と思う。私は幼少から本大好き少女なのだけど、本当に「本の虫」で良かったと、今更ながら思います!だって、好きなものや好きなことって、無理に見つけるものじゃないから。
人って、やっぱ「愛」を求めているのね!そして絶対一人では生きられないのね。短編が直接的ではなく繫がっていて、一冊の本になっている。それぞれの短編で、違った登場人物にスポットライトを当て、愛の結末を探していく。なかなか素敵な本だと思います。
浅田次郎さんは、私の好きな作家の一人。「待つ女」は、書下ろし小説でとても面白いが、この本の圧巻はやはり、三島由紀夫論だと思う。浅田さんご自身の自衛隊での経験から、三島由紀夫に結び付け、三島文学、人となりを分析。そして、芸術論にまで到達していいる。芸術の普遍性、「美しいものを美しいなりに描くことが出来れば、鑑賞者はその個々の能力にまったく関わりなく、等しい感動を覚えるはずである」、日本の文学の滑稽な「純文学」「大衆文学」という分類をごみの分類に例えたり、日本古来の文学「和歌」の何も具体的な風景は書かずとも、ドラマを描きだしてみせるリアリズムに触れたり、読みながらまさにフムフムと頷いていた。魅力的な本を編み出していく浅田さんの引き出しに、少し触れさせて頂いた感じです。
私は奥田さんの本、実は大好きなんです。「イン・ザ・プール」とか、「最悪」とか、「マドンナ」とか。このエッセイ本は、もっと写真が必要!!毎回の旅行の設定が酷似していているので(船に乗り目的地まで行き、ご飯食べて、スナック行って、寝て、ちょこっと名所巡りして)、こうやってまとめてしまうと、それぞれの旅の境目が分からなくなるんですね。これが、毎回違った雑誌に掲載されて、写真も美しくお供となれば、全然状況は変わってくるはず。奥田さんごめんなさい。私、5つ目の旅の途中で、放棄してしまいました。是非雑誌の中で拝見したく思います。
もし、今とっても落ち込んでいたら、すぐにこの本を手に取るべし。ちびまる子ちゃんの作者は、すごいですよ。発想のユニークさ、文章だけで情景を描く「画家」的才能(漫画家なんだから、当然だけど。この場合、絵なしなんだから、すごい訳。)、日常のどんな場面も彼女にかかると「すっげい可笑しい!」となってしまい、つまり、こちらは、大笑いなんです。これだけ、害のない笑いというか、馬鹿さ加減というか、本当に稀有。私、結構ジムで運動しながら、本読んじゃったりするんだけど、この本を読んでいる時は、笑いを堪えるのに(息がはずんだようにして、笑っちゃったこともあるけど!)、かなり苦労しました。本の表紙を見ていても、可笑しさが彷彿としてきて、又笑ってしまいそう。ぎゃはは!
今は亡きウルフのインタビュー本。彼に近かった、相撲アナウンサー向坂松彦氏の監修による。千代の富士ファンの一人として、昨年亡くなった九重親方を偲びながら読んだ。ウルフ節にあふれた(解説に座られた時も、よくこの節回しを聞きましたね!)数々の名言。北海道から「飛行機に乗れるぞ!」というスカウトの言葉で東京に出てきたところから、横綱に上り詰め、貴花田に負け引退を決める時までの様々な経験。若いころは一日1000回はやったという腹筋、横綱になってからも出稽古を率先してやったことなど、努力の人といわれた所以である。その中でも、常に相撲は僕の仕事だから稽古に励むのは当然だという姿勢、その日の取り組みにそれまでやって来たすべてが出るという、これ人生のすべてに言える!家族に対する深い愛、素敵な家族の事も深く印象に残る。大横綱千代の富士関の、冥福を祈って。
こりゃまた、元気の良い本です。破天荒なママ、それに翻弄されながらも健気に明るく生きる、いずみちゃん(娘)、沢山出てくる取り巻きのおじさん達、そして、そもそもの発端となった今は亡きパパ。役者ぞろい、設定ばっちり。とんでもなく悲しいことを、ママ流のおちゃらかで乗り越える、痛快冒険(!)小説。皆誰でも考え込んだり、打ちのめされたり、苦悩で七転八倒したり、乗り越えられない壁に立ちはだかれたり・・ 人生の荒波の中で翻弄されているけれど、真実はある意味おちゃらかなところにあったりするもんね。作者の後書きにも、そんなことが書いてあった。
クリスマス休暇に持って行って読んだ本。クリスマスっぽくないよ!という貴方は間違い。希望に満ち溢れた、素敵な小説だった。幻想と夢と現実と、そのどれもが本当で、本当でない。自分って誰?これからどこへ行くの?15歳の僕は、タフな旅に出る。人間の内に秘めた可能性、見えない能力、触ることの出来ない愛・希望。佐伯さんって、どこか、「ノルウェーの森」の直子さんに面影が似てないかしら・・ ふわっとしていて、エレガントで、美しい。素敵な登場人物が(私のご贔屓は何と言ってもナカタさん)、縦横無尽に紙面を埋め尽くして、不思議な村上ワールドに惹きこむ。ぜひお読み下さい。
初めて手に取らせてもらった、井上荒野さん。素敵なお話しだけど、何故か、終わりが・・ 耽美の世界に引き込まれて読み進むも、終わりで、それまで複雑なハーモニーの音楽がいきなり、ハ長調のドミソの和音で終結してしまったような、「感」だ。こういう終わり??と、自問してしまった。井上さんの他の御本も読み、この疑問を解決したいものだ。
三浦さんの引き出しの多さには、いつも驚かされるけど、これは、又新しい語り口調だ。まさに、江戸っ子、べらんめえの世界。東京の一角に、こういう世界が今でもあるんだ、という事を教えてくれた、貴重な一冊にもなった。今度日本に帰ったら、是非隅田川、荒川三角地帯をお邪魔してみたいものだ。三浦さんは、どんな時にも、どんな世界でも、(今まで知る限りは)その時々の語り口調で、美しく、希望にあふれ、かつ現実的で、誇張はなく、誰の心にでも住んでいるような、そしてそれに気付かない心の襞を、書く。次回又、三浦さんの御本を開き、新しい主人公達に逢うのが、待ち遠しい。すごい作家だと、心底思います。