Blog
アメリカ暮らしも長い私ですが、どう転んでも「日本人」。特に、食べ物に関しては、超日本人です。先日、様々な国の方達がそれぞれの食文化について語るテレビ番組があって、とても興味深かったです。私にとって食事をする、もしくは、料理をするという事は、出来るだけ肉・魚介類と野菜のバランスを考える事。特に私は大の野菜好き、野菜抜きの食事は考えられません。ですから、食料調達というのは、旬の新鮮な野菜を手に入れ、肉・魚も買うという感じ。でも、かなりのお国では、肉類が一番最初に来て、野菜という食料に特に思い入れがないようなのです。これで長年の疑問に答えが。主人は典型的なアメリカ人、それも中西部出身。私がいろいろな野菜料理、つまり煮物だったり、酢の物だったり、炒め物だったり、お漬物だったりをご飯のおかずに作ると、「何でサラダばっかり作るのか」と、聞く訳です。私の中ではそれぞれが違った形の野菜入りの副菜なのですが、そうか、すべて「サラダ」というカテゴリーになるんだと思った訳です。結婚生活も長くなれば、この典型的なアメリカ人男性も、「サラダ」狂の食事に少しは慣れて来たようですが、実際のところどうなんでしょうね?主人が運転している車の中で、しばしばハンバーガーの包装紙を見かけるのには、それなりの理由があるでしょうし。私が、梅干とご飯が急に食べたくなるようなものなんでしょうから、ね。
ついに、白鵬の連勝が止まった昨日。白鵬・稀勢の里戦だけでなく、すごい取り組みが続きましたね。把瑠都の播磨投げや、栃ノ心が勝った日馬富士戦など。播磨投げでは、把瑠都の体の柔軟さ、捨て身の強さ、正に圧巻でした。それから、栃ノ心の投げ。思わず、「カッコイイ!}と叫んでしまいました。稀勢の里は、最近白鵬を良いところまで追い詰めるものの、白星には結びつかず、熟考の上での一番だったのでしょう。一つ一つの動きが、とても有効的で、白鵬を心身ともに追い込む事が。稀勢の里は、大関、そして横綱昇進への期待を背負った力士ですから、この大一番での勝利をバネに、一気に上を目指して欲しいですね。白鵬は、「これが負けなんだ」、とつぶやいていましたが、63連勝中、一度も見せたことのないバタバタした取り組みでした。連勝という意味では、振り出しに戻ってしまいましたが、大横綱の白鵬。これからも、白鵬らしい横綱相撲を期待しています。
It was a beautiful fall day to play a noontime concert at Occidental College. The night before, we had a rain and we woke up with a fresh air and blue sky. Perfect! The theme of the concert was 2 Bicentennial composers, Frédéric Chopin (1810-1849) and Robert Schumann (1810-1856). Occidental College has a cozy performance venue, […]
昨日は、夜の雨も上がって、朝からとても爽やかな秋晴れ。昼間のコンサートを、私の大学内の小ホールで開きました。この小ホールは、木目の内装で、高い天井。防音整備がないので、外の音が入って来る欠点はありますが、自由で人を包み込むような空間です。ここで、ショパン(1810-1849)とシューマン(1810-1856)を演奏、彼らの人生や私の曲に対する想いもお話ししました。 フレデリック・ショパンの作品は、バラードの第4番(1842年作)を。ショパンの多くある作品群は、ピアニストにとって、どれも生涯に一度は弾きたい曲ばかりですね。特に大曲の、ソナタの3番、幻想曲、スケルッツオの4番やバラードの4番など。これらの曲が一応弾けるようになれば、「ピアノをやっています」と一応言えるのでは・・。音楽性、テクニック、音色、全てに大変高度なものが要求されます。練習をすればするほど、様々な発想が浮かんで来て、本当に終わりのない音楽の旅です。でも、充実した音楽一人旅ですよ。 そして、ロバート・シューマンの作品は、ロサンゼルス交響楽団の友人達とピアノ5重奏曲(1842年作)を。これは、クララ・シューマンが多くのコンサートで演奏し、作曲された当時から現在まで、いろいろな機会に演奏されて来た室内楽の大曲です。とても素晴らしい音楽仲間達と、リハーサルからコンサートまで、至福の時を過ごしました。ロバートがクララと結婚した1840年は、「歌の年」とも言われるように、素晴らしい歌曲を多く作曲。翌年の1841年は、交響曲に専念、そして1842年は、シューマンにとって室内楽の年になりました。3曲の弦楽4重奏を夏に完成した後、この5重奏曲に取り掛かり、驚異的な事に20日間ほどで仕上げたと言われています。出版前に、友人宅で演奏しようとしたときに、ハプニングが。ピアノを担当するクララが急に病気になり、急遽ピアノを弾ける人を探さなければ行けない状況に。救世主は、シューマン夫妻の友人であるメンデルスゾーンでした。演奏はリハーサルなしで、スムースに。演奏後、メンデルスゾーンからシューマンに示唆した点が、いくつか改定され、出版の運びとなりました。大物作曲家2人が共作したとも言えるこのピアノ5重奏曲。このエピソードを考えただけでも、演奏するのがワクワクしますね。 私の次の課題は、ヨハン・セバスチアン・バッハのゴルドベルグ変奏曲です。長年思いを寄せて来た大曲。どこまで自分がゴルドベルグの域に達する事が出来るのか、雲を探るような気分です。自分の全てをかけて、勉強したいと思っています。
この秋、週末に大学で教える機会が増え、教えた後に自分のレッスン室に残って、練習したり勉強したりするように。この時間をとても気に入っています。構内に学生達も余りいないので、静かな空間で練習が出来るんです。学校という公共の場で、逆にとても一人になれる感、とでも言いましょうか。週末、家で練習しようとすると、意思が弱い私は、効率がガタ落ちになることも。それが、大学のレッスン室には、ピアノと机しかないので、集中して練習が出来るし、勉強も進む、と言う訳です。窓の外を見れば、中庭に噴水。ちょっとお茶でも、と言う場合は、秋色に染まりつつあるキャンパスを歩いて、大学内のコーヒーハウスに。作家の方達がホテルにカンヅメ、とか、仕事部屋に行って書くというのは、もしかしたらこういう事なのかしら、と思っています。贅沢なオプシオンに感謝しつつ、大学のレッスン室で練習する私です。 私達にとって楽器の練習というのは、必須の事で、時にはマンネリになったり、効率が悪く先が見えないブラックホールに入ってしまうことも。フレッシュな気持ちで、新しい方向性を見つけながら、練習出来るようにしたいですね。練習に飽きたり、堂々巡りになりイライラしたら、思い切って外に出て散歩、音楽と全く違う事をしてみたり。毎日新鮮な気持ちで楽器に向かえると、幸せですものね。
I went to listen 2 concerts on 10/26 and 10/29 at Disney Concert Hall. Christian Zacarias played Trout Piano Quintet by Schubert with LA Phil musicians, and played/conducted C. P. E. Bach Keyboard Concerto in D Minor with LA Phil. He is trully a refined pianist/conductor. His piano playing in classic style is superb, beautiful tone, sensitive phrasing, […]
ロサンゼルスの中心から、車で30分弱の我が家。自然が豊かで、野生動物がちょくちょくやって来る。しかし、梟は初めて。何だか庭から「ホーホー」と聞こえるので、覗くと2匹の梟が。庭の木に止まって、何やらおしゃべりの最中でした。梟は縄張りが大きく、広大な範囲を飛び回るようで、どこから来たのでしょうね。森の長老という風情で(若かったらごめん!)、威厳があるような感じ。しばしお喋りの後、山の方に2羽で飛び去っていきました。とても楽しい経験でした。
This is the final installment of Millennium Trilogy, and I needed to watch it. Noomi Rapace has created a new heroine, Lizbeth Salander, in the 21st century, and her acting is just stunning. Without Noomi Rapace, Millennium Trilogy would’d be created. Lizbeth was a victim at first, but she fought back her enemies. And she triumphed […]
We need to take our cars for maintenance, we trim our hair, some people pay a lot of money for nails, and we visit a doctor’s office for physical. I use “Pischna” for my piano technique maintenance. When I was 15 years old, I met a great piano professor who told me that I needed to redo my piano technique to […]
先日何気なくNHKの放送を見ていた時の事。経験豊富な俳優さんが、自分の駆け出しの頃のお話をしていらっしゃいました。その中で、アメリカ社会、もしくは西洋社会では、あり得ない発言があり、ビックリを通り越し、ショックを覚えました。私の住むアメリカ社会は、それは多くの違った人達が生きています。ですから、人種、宗教、結婚の有無、ヘテロセクシャルであるか、ホモセクシャルであるか、など、差別に繋がる発言に非常に神経を払います。それが、この俳優さん、平気でホモセクシャルの方達の事を、笑いものにするような発言を。そして、それをカットもせずに放送したNHK。日本では、こういう発言が平気で行われているのでしょうか。放送媒体ですら、それを許容しているのでしょうか。これがアメリカ社会なら、この発言だけで、この俳優さんも、NHKも、大問題になる筈。日本が、差別問題に寛容なのか、それとも鈍感なのか。日本人として恥ずかしく、大変驚きました。