Blog

Book Reviews (マイブック評) Haruki Murakami “Norwegian Wood” 11/15/16 November 15, 2016

I have read this book at least 5 times by now. Each time I cry at the same places, one is the cucumber scene when Watanabe at Midori’s father’s death bed. It is very quiet, tender, gentle, and beautiful scene. Murakami is known to be a sort of Japanese-American style writer, but he is really […]

English Blog A Movie “The Handmaiden” 11/8/16 November 9, 2016

“The Handmaiden“ uses a Victorian crime novel, Sara Waters’ “Fingersmith”,  as the loose inspiration to create Japanese-occupied Korea in the 1930s. The result is a historical drama, an erotically charged thriller, and, most importantly, true romance. Park Chan-wook, a director, is very sophisticated, creative and flexible. I don’t want to go into the details of the story. […]

Book Reviews (マイブック評) Schubert’s Winter Journey: Anatomy of an Obsession by Ian Bostridge Knopt 11/7/16 November 7, 2016

First of all, it is a beautiful book. And it is very heavy.. They use very nice paper. If you like Schubert’s Winterreise this is the book to read. I have played many of songs in this collection and recently heard Alfred Brendel/Matthias Goerne’s performance of Winterreise at Disney Concert Hall. I believe it was […]

Book Reviews (マイブック評) 私のこと、好きだった? 林真理子 光文社 11/7/16 November 7, 2016

久しぶりの林真理子さんのご本。彼女の「白蓮れんれん」「野ばら」「本をよむ女」「下流の宴」「ぶどうが目にしみる」「Ruriko]など、私は大ファンです。それだから、ある種の郷愁と、期待感を膨らませて、手に取ったこの本。ああ、これだ!林真理子節だ。というのが、1ページ目からの感想。彼女のバブル期への偏愛(私が勝手に思っている)や、彼女独特の性悪的見方、悪女ぶらせるところ、なんか懐かしくもあるけど、私があまり好きでないのも、事実だ。だけど、最後が圧巻ですね。ここで、人間の本質は、いかに!というのに、答えがでる。長年、常に第一線で書いてきた作家というのは、違う。本のページから、圧倒されるようだった。

Book Reviews (マイブック評) そういうふうにできている さくらももこ 新潮社  11/7/16 November 7, 2016

初めてさくらももこさんのご著書を拝読!確かに、面白い。メチャユーモアのセンスがある。何といっても、テンポ感が良い。あっという間に読んでしまった。ご自身の妊娠・出産のドキュメンタリーなのだが、しっかり物事観察しながら、かなり苦しい場面にも合うのだけど、底抜けに能天気なのが、最高だ。ももこさんのご著書、いろいろ探求します。

English Blog Robert Schumann: Davidsbündlertänze, Op. 6 10/7/16 ロバート・シューマン「デイビッド同盟舞踏曲集」 October 7, 2016

I have been in love with Robert Schumann’s Davidsbündlertänze. After coming back from the summer concerts I decided to learn this piece. I have played several Schumann pieces, but I never had a chance to play Davidsbündlertänze. This was basically written for the wedding gift to Clara. He took the opening melody from Clara’s Mazurka […]

English Blog Noon to Midnight “Green Umbrella” Concert 10/7/16 October 7, 2016

Fantastic combination of compositions were presented at Green Umbrella on Saturday October 1. I truly enjoyed listening the concert, but also being there was something very special. The Disney Concert Hall had an energy. Noon to Midnight project had so many aspects, and I went for the Green Umbrella part which is from 1000 crickets […]

Book Reviews (マイブック評) 秘密の花園 三浦しをん  新潮文庫 10/1/16 October 1, 2016

「花園」とは、まさに言ったもの! 高校女子達の、現実かつ、宇宙的に非現実な物語。私もカトリックの女子校に中学だけ行ったから、何となく雰囲気がつかめてしまう。その可憐さと、残酷さが。取り澄ました制服に閉じ込められた真実は、外からは絶対見えない。私は、小さいころから、辛いことが結構あって(実は困難に耐え切れず、家出までした経験の持ち主)、そこから逃げるために、自分によく、「ここは死後の世界だよ。前は楽しかったんだけど・・」などと言い聞かせていた。自分であること、自分を生きること、永遠のテーマ。どの作品にも、美しい表現がたんと詰まった三浦さんの小説。この一冊も、どのページにも、詩が舞っている。

Japanese Blog (日本語のブログ) 豪栄道関、優勝おめでとう。 9/26/16 September 26, 2016

9月場所の15日間は、本当に熱かった。連日、寝不足だったけど、やはりライブで見たくて、夜中一人相撲中継を見ていました。白鵬がいないというのは、まず、こういう事なんだなあ、としみじみ思ったのと、誰が場所前、角番からの全勝優勝を、豪栄道関が成し遂げると予想出来たか、という事。豪栄道関のカッコ良さ、遠藤関の完全復活、隠岐の海関の前半の牽引力、高安関の落ち着いた取り口がもちろん場所中の見どころ。そして近年の相撲協会の「土俵の充実」という目標が、それぞれの取り組みに大きく表れていた場所だったのではないでしょうか。私の念願だった、ロサンゼルス相撲愛好会も発足。そこでも、熱い相撲談義が繰り広げられるでしょう。相撲万歳!

Book Reviews (マイブック評) Dark Matter by Blake Crouch 9/26/16 September 26, 2016

I joined Highland Park Book Club this month and this is their choice for September. I tend to read Japanese books, mainly I am familiar with the authors, but I wanted to explore American literature. It is an entertaining book, that is sure. I told in the book club meeting this book is like music. […]