Blog

Book Reviews (マイブック評) 凍りのくじら  辻村深月  講談社 5/18/17 May 18, 2017

辻村さんは、最近はまっている作家の一人。帯に「少し不思議な物語」とあるけれど、とても美しいお話しだと思う。ドラえもんが持っているいろいろなトリックを巧みに引用しているのもとても斬新!SF(サイエンス・フィクション)を日本語に置き換えて、Sukoshi・ナントカ(例えば、少し・不思議、とか少し・不安とか)とカテゴリーにして、人を見るのも、とても面白い発想だと思う。そういう脇役達を従え、主人公の高校生・芦沢理帆子は、自分と家族、友達、学校、ボーイフレンドなどの日常を、冷めた目で見る。というか、冷めた目で見ようとする。だけど、その究極は。。。熱い青春物語だと思う。

Book Reviews (マイブック評) 祈りの幕が下りる時 東野圭吾 講談社 5/18/17 May 18, 2017

東野さんは、いつだって凄い。ダイナミックだけど、とても悲しいお話しを書く。主人公の父親の献身、それが彼の人生の指標になり、この小説の根幹になる。「赤い指」「手紙」に続く家族愛を書いた名作だと思う。俗に言うミステリー小説の分野もお得意だけど、東野さんの凄さはやっぱりヒューマニズムにあると思う。生きる事の意味、何を心の中に携えながら毎日を送り、一生を終えるのか。「幸せは自分で決めるもの」と言われるけど、本当にそうだと感じさせる一冊。是非読んで下さい。

English Blog Tango, Soul and Passion Piano Concert on Sat. May 20 2017 at 4pm May 17, 2017

I am very excited to perform this program including my favorite music! Pease see attached flyer. Also I had a video recording session recently for Schubert: Impromptu Op. 142 No. 3, 2 Chopin Nocturnes and Handel: Chaconne from this program. Those will be uploaded to YouTube soon . I hope you can join me at […]

English Blog A Movie “Your Name” (Japanese Title: 君の名は) 5/1/17  May 1, 2017

This movie has been in my “must see” list, and finally I went to Laemmle to see it. Unfortunately it was an English version instead of Japanese with English subtitle. I liked it so much, but I have to go back to see the real version! I felt strange to hear English speaking from Japanese […]

Book Reviews (マイブック評) 世界の果てのこどもたち 中脇初枝 講談社 5/1/17 May 1, 2017

題名からは想像もつかない、大力作。朝鮮半島の問題、日韓の問題、在日朝鮮人の問題、中国日本人孤児の問題など、ものすごい量の資料を研究し、書かれたはず。その上で、この題名「世界の果てのこどもたち」に辿りついたのだと思う。涙なしには、読めないお話しですよ。人間の運命、ほんの一瞬の判断がその後の人生を決めてしまうすごさ。その中で、主人公の3人の女性は、強く、愛情に溢れ、大地に足をつけ、生きている。この本を読めば、日々の些細な事に悩み、くよくよしている事が、ある意味とっても贅沢に思えるんじゃないかなあ。3人ともとてもカッコ良く、背中を真っ直ぐ颯爽としている。人生の芯がぶれない人は、すごい!そして、周りの人をもその光で照らしていく。感動の一冊。

Book Reviews (マイブック評) 水底フェスタ  辻村深月 文春文庫 5/1/17 May 1, 2017

辻村さんの本、初めて読みました!推理小説とも、恋愛小説とも、地域村おこし小説とも言える、カテゴリーに収まらない、でもとっても面白い小説。私も高校生の時は、結構ロックに狂っていたので、こんな健康的な高原フェスティバルがあれば、絶対行っていたと思う!何回もどんでん返しがあり、最後はとても静かに終わる。心の奥底に沈みながら・・ぐんぐん惹き込まれ、時間を忘れて読んでしまいました。また、辻村さんの御本、是非読みたいです。

Book Reviews (マイブック評) さくらももこのエッセイ集 小学館 4/17/17 April 17, 2017

日常というのは、誰の生活にもある訳だけど、平凡ともいえる日常を爆笑の渦にしてしまうのが、さくらさん。失敗も成功も、悔しさも自慢も、涙も笑いも、さくら流のユーモアで読者を惹きつける。一つ一つのエッセイが短く、大変可笑しいので、こういう言い方は大変失礼なのだけど、「息抜き」にぴったりの本とも言える!私はよく、ピアノの練習の合間にちょこっと(ちょこっとが結構長くなる場合も多々あり)、2-3編読む。寝しなにベッドで、2-3編読む。貴方も読めば、がははと笑いたくなるし、心に温かい火(何とありふれた表現・・スミマセン)が灯ること間違いなし。一家に一冊必需品である。

Book Reviews (マイブック評) 舞の海修平と学ぶ 知れば知るほど大相撲  徳間書店 4/17/17 April 17, 2017

大相撲の歴史から、おもしろ四股名(文明開化、三毛猫泣太郎、猪シ鍋吉、馬鹿の勇助など)、相撲部屋の役割、相撲部屋の訪ね方など、細部に渡って解説してあり、相撲ファンにとっては、なかなか面白いと思う。又、力士の給与制度の解説も面白いし、相撲所作のほとんどは神事が起源など、相撲が国技である所以であろう。新しい相撲の知識が増えると、相撲観戦も違ってくると思うし、相撲談義の中で、新知恵をひけらかす事も出来る!題名通りに、学べる、という訳。稀勢の里の横綱昇進で、中学卒で相撲界に入門する若者も増えているとのことで、今後益々の大相撲の発展を心より願っています。

Book Reviews (マイブック評) 夜また夜の深い夜 桐野夏生  幻冬舎 4/6/17 April 6, 2017

これ又、大変ゴシックなお話し。とてつもない設定に、とてつもない登場人物。そして最後の数ページで、突然太陽ピカピカ、幸せ満点となる。まさにタイトル通り、深い闇の中を彷徨い、読んでいても吐き気を覚える激しい暴力と不条理。平和な日本や世界の大国アメリカに住んできた私には、測り知れない人々の日常と現実。そこから、生まれる愛と信頼(と言って良いのかと迷うけど)が物語の中心だと思う。桐野さんらしい表現力に圧倒されつつ、読破。こちらも体力温存しておかないと、登場人物達にノックアウトされるかも!桐野さん、またすごい事やってくれました。

English Blog Movie “After the Storm” (original Title in Japanese 海よりもまだ深く)3/29/17 March 29, 2017

This movie is showing at Laemmle now. Hirokazu Kore-eda, a famous Japanese movie director and writer, did it again! I really enjoyed “Like Father, Like Son” (original Japanese title そして父になる)and I like this new one more than the last one. This movie depicts Japanese gentle mind and soul. During the movie I wanted to scream […]