Blog
辻村さんの本、初めて読みました!推理小説とも、恋愛小説とも、地域村おこし小説とも言える、カテゴリーに収まらない、でもとっても面白い小説。私も高校生の時は、結構ロックに狂っていたので、こんな健康的な高原フェスティバルがあれば、絶対行っていたと思う!何回もどんでん返しがあり、最後はとても静かに終わる。心の奥底に沈みながら・・ぐんぐん惹き込まれ、時間を忘れて読んでしまいました。また、辻村さんの御本、是非読みたいです。
日常というのは、誰の生活にもある訳だけど、平凡ともいえる日常を爆笑の渦にしてしまうのが、さくらさん。失敗も成功も、悔しさも自慢も、涙も笑いも、さくら流のユーモアで読者を惹きつける。一つ一つのエッセイが短く、大変可笑しいので、こういう言い方は大変失礼なのだけど、「息抜き」にぴったりの本とも言える!私はよく、ピアノの練習の合間にちょこっと(ちょこっとが結構長くなる場合も多々あり)、2-3編読む。寝しなにベッドで、2-3編読む。貴方も読めば、がははと笑いたくなるし、心に温かい火(何とありふれた表現・・スミマセン)が灯ること間違いなし。一家に一冊必需品である。
大相撲の歴史から、おもしろ四股名(文明開化、三毛猫泣太郎、猪シ鍋吉、馬鹿の勇助など)、相撲部屋の役割、相撲部屋の訪ね方など、細部に渡って解説してあり、相撲ファンにとっては、なかなか面白いと思う。又、力士の給与制度の解説も面白いし、相撲所作のほとんどは神事が起源など、相撲が国技である所以であろう。新しい相撲の知識が増えると、相撲観戦も違ってくると思うし、相撲談義の中で、新知恵をひけらかす事も出来る!題名通りに、学べる、という訳。稀勢の里の横綱昇進で、中学卒で相撲界に入門する若者も増えているとのことで、今後益々の大相撲の発展を心より願っています。
これ又、大変ゴシックなお話し。とてつもない設定に、とてつもない登場人物。そして最後の数ページで、突然太陽ピカピカ、幸せ満点となる。まさにタイトル通り、深い闇の中を彷徨い、読んでいても吐き気を覚える激しい暴力と不条理。平和な日本や世界の大国アメリカに住んできた私には、測り知れない人々の日常と現実。そこから、生まれる愛と信頼(と言って良いのかと迷うけど)が物語の中心だと思う。桐野さんらしい表現力に圧倒されつつ、読破。こちらも体力温存しておかないと、登場人物達にノックアウトされるかも!桐野さん、またすごい事やってくれました。
This movie is showing at Laemmle now. Hirokazu Kore-eda, a famous Japanese movie director and writer, did it again! I really enjoyed “Like Father, Like Son” (original Japanese title そして父になる)and I like this new one more than the last one. This movie depicts Japanese gentle mind and soul. During the movie I wanted to scream […]
日本中を、感動の渦に巻き込んだ、千秋楽の本割と決定戦!これで、稀勢の里関は真の横綱となり、相撲の歴史に名を残すこととなりましたね。いまだに、私自身興奮しています。相撲は、ほんの数秒の闘い。その中に、すべてが凝縮され、これだけ多くの人を感動させる。本当に凄い国技です。稀勢の里関には、早く治療に専念し(貴乃花は、あの一番を気に、休場・引退に追い込まれたので)、来場所に戻って来て欲しいです。貴源治は(北の富士さん推奨)、来場所から十両ですね。19歳です!宇良は勝ち越し。若手もがんばっています。 稀勢の里関の初優勝、横綱昇進、そして手負いでの連続優勝と、相撲界にとって大きな出来事が重なりました。ここロサンゼルスでも私の創めた相撲愛好会で、連日盛り上がってましたよ!お相撲を共通にした同志達と、相撲談義に花を咲かせるのは、本当に幸せ。相撲大好き!の私としては、至福の時間です。
Lord may Lent be a time of inward searching that makes me more able to look with compassion at the needs of the world. May we know your presence is always with us, that the power of your love is within us, and that your grace surrounds us. Guide us throughout these forty days as […]
かなりカッコ良いテーマ、「赤い手紙」が学園を覆うというものなんだけど、何か消化不良っぽい展開。赤い手紙と柿(パーシモン)をかけての題名も素敵だなあと、思うんだけど、何故か的が絞れない。登場人物の葛藤はとっても良いと思うんだけど、登場するそれぞれの家庭状況が、恐ろしく現実離れしているところが、物語性に欠ける気が・・ 文句はこれくらいにしましょう。文章は流石、井上荒野さん!テンポが良く、スムースな筆の滑りかたです。
これはきっとご自身の経験に基づいたお話しなのでしょうけれど(勝手に想像)、何てセンスの良い、ロマンチックな同棲日誌だろうか。こういう事絶対ある!といった、日常のごくごくありふれた男女のやり取りが、涙するほど、素敵になっている。作家っていうのは、大したものです。ズームーとアームーの7年間の愛の物語。もちろん、直球だけじゃなくて、変化球あり、死球あり、場外乱闘あり、雨天延期あり!本を「書く」という作業は、きっと自分の中の真実をどれだけ引き出せるか、目を背けないで見つめられるか・・ていう事なんでしょうか。そうして、言葉を紡ぎ、ページの間に世界を創作していく。ズームーって誰?彼に会ってみたいと、切に思っています。
何とせつない話だろう。島の言葉と相まって、美しい抒情が描かれている。人々が風景の中に溶け込み、自然な時間がいくらでも続いている。何が人に幸福をもたらすのか、又何に気が付けば人は幸福になれるのか。この作者の圧巻は、何と言っても文章の美しさだろう。熾烈な事を言う月江の言葉も、醜いのではない。とことん、素敵なのだ。作者は月江にこんな事を言わせている「あの人の奥さんのことを、化け物みたいって思っていたけれど。あなたも妖怪ね。妻って人種はきっとみんな妖怪なのね。やっぱり遠慮してよかったわ」どんなに工夫しても、その苦労が見え見えの文章があるけれど、井上荒野さんの文章は角が取れてはんなりと、無理のない美しい文体に仕上がっている。まだ読んだことのない貴方。是非手に取ってみて下さい。あっという間に、井上ワールドに惹き込まれますよ!