不格好な朝の馬 井上荒野
井上荒野さんも、私の大好きな作家の一人だ。今このブック評を書きながらしばし思ったのは、前作浅田次郎氏の「見知らぬ妻へ」と、もしかしたら、この本は根底でとても繋がるところがあるのかも・・つまり、人間の悲しみである。人間の性である。上手く世の中渡る「処世術」と、相反した生き方が、つまり「そこへ行くな」であろうか。バカっ正直とは違うが、「要領よく」出来ない、情の深さ。情念とも言うかもしれない。この本も短編集で、どのお話しも大層素晴らしい。自分の一生をどう生きるのか、何に基準を置いて生きるのか、これは難問のようでいて、案外単純なものかもしれない。
この本を、面白くない!という人はいないでしょう。様々な分野で大きな影響力を持つ瀬戸内寂聴さんと、著者の父、大作家の井上光晴との不倫を書いているのだから。三角関係(!)の2辺を成す、著者のご両親は既に他界。外堀を埋める瀬戸内寂聴さんだけが、ご存命という中で書かれ、瀬戸内さんからも絶賛を受けたこの本である。携帯もインターネットもなかった頃の恋愛は、それはたおやかであった。電話、手紙、そして会いに行く、という段階のみである。文中から、「昭和」の美しさも漂う。鋭い観察力と洞察力で、ご自身の両親の恋愛からセックスライフまで書き込んでおり、さぞや難しいかと思いきや、何かのインタビューで、「・・小説の登場人物なんです。だから、この三人の事実を書いたわけでなくて、私にとっての、この三人の真実を書いたんだなって思います。」と、お答えになっている。又、「執筆中は、クタクタで寿命が縮まった気がしましたが、それだけ本当に、自分が書ける精一杯のことをやりました。」とも、仰っている。この三人の真実も素晴らしいのであるが、日常のさり気ない井上家の食卓風景も、私は大好きである。著者のお母様は作家でもあったが、一流の料理人であり、母であり、妻であった。「あちらにいる鬼」、素晴らしい小説である。
人って、やっぱ「愛」を求めているのね!そして絶対一人では生きられないのね。短編が直接的ではなく繫がっていて、一冊の本になっている。それぞれの短編で、違った登場人物にスポットライトを当て、愛の結末を探していく。なかなか素敵な本だと思います。
こりゃまた、元気の良い本です。破天荒なママ、それに翻弄されながらも健気に明るく生きる、いずみちゃん(娘)、沢山出てくる取り巻きのおじさん達、そして、そもそもの発端となった今は亡きパパ。役者ぞろい、設定ばっちり。とんでもなく悲しいことを、ママ流のおちゃらかで乗り越える、痛快冒険(!)小説。皆誰でも考え込んだり、打ちのめされたり、苦悩で七転八倒したり、乗り越えられない壁に立ちはだかれたり・・ 人生の荒波の中で翻弄されているけれど、真実はある意味おちゃらかなところにあったりするもんね。作者の後書きにも、そんなことが書いてあった。
初めて手に取らせてもらった、井上荒野さん。素敵なお話しだけど、何故か、終わりが・・ 耽美の世界に引き込まれて読み進むも、終わりで、それまで複雑なハーモニーの音楽がいきなり、ハ長調のドミソの和音で終結してしまったような、「感」だ。こういう終わり??と、自問してしまった。井上さんの他の御本も読み、この疑問を解決したいものだ。