Japanese Blog (日本語のブログ)
今でいう(私の日本語は、約20年前に日本を出てから成長を止めているので、古臭いのです。今でも、良くJRの事を国鉄と言うくらい!)、アラフォーのカッコ良さかなあ。自然でいて、とっても背筋がのびてて、周りに流されない生き方。藤堂さんって、そういうのを書くと、とても上手いと思う。何でもない日曜日のドライブが、人生を反映する、重大な時になっていく。本当に何でもない、どこにでもいるような男女が、ある日曜日を通過して、キラキラして素敵なカップルなんだぞ、っていう事になる。つまり、誰にでも、キラキラ**の可能性があるってこと。読んでみたいと思わない、この本??
読者(つまり、私)を、ぐいぐい惹きこみ、あっという間に読んでしまった。優しい、ほっとする、小説。そして正義まっしぐら、人情厚く、羨ましい限りの友人関係。そしてカッコ良い女を描ききっている。北海道を美しく讃えるのも忘れていない。
すっごい本!!本当に。山田詠美の才能の大きさって、半端じゃないよね。この本は1989年に出版された、いわばひと昔前の本。だけど、とても新鮮で、表現の古さが全くない。つまり、バブル崩壊の前の世界だよ。心奪われた文章が沢山あるのだけど、例えば 「まつ毛の上に雨が降っているように、瞳だけで泣いている。」「シーツのしわが、そのまま五線紙になって、それを柔く蹴とばす足先が、やさしい調べを奏でるような、そんな時間など、決して持てる筈がない。」「潤んだ大きな瞳でただひたすら、彼を見ていた。私は、その瞳に膜を張る湿り気が、その内、涙を形成って落ちて来やしないかと、人ごとながら心配になってしまった程だ。」「本当の大人の赤い唇って、絵の具箱の中のあの色みたいにあどけないんだ。」「人間が生きて行くことに限って言えば、塩と胡椒は、甘い味つけをするためにある。」素敵でしょ。本当、とってつけた表現が全くない。まだまだ沢山あるので、とにかく本を読んで下さい。それと、漢字と平仮名のバランスがとっても良い。ああ、すっかりハートを奪われた私です。
この題名、ちょっと素敵だと思いませんか。特に、音楽家の私には、ビビッと来ましたね。だけど、東野さんや、宮部さんの推理小説に慣れ親しんでいる私。夏樹さんには、大変申し訳ないけれど、一つ物足りなさを、感じ得ませんでした。本当にごめんなさい。ストーリーの根底にある、怨念や複雑化した養子問題などが、良い伏線を張りそうなのだけど、何故か、余りストーリーに入り込んでいけないんですね。文章も良いのだけどね・・読者をぐいっと、引っ張ってくれない、なんて贅沢な悩みを語っています。きっと、私自身の問題なんでしょう。
何たって、文章が美しい。お話の内容としては、一人の目立たない青年が、非の打ち所がない青年を愛してしまう。そしてその仮面の下に隠されたモンスター性に気付いた時から、その彼の愛の奴隷になるというものだ。究極の愛を奏でる。そして、最後にとてつもない幕切れが訪れる。テンポといい、ストーリー展開といい、人物の描き方といい、本物だと思う。ああ、こういうのを、小説と言うのだなあ、と思わせてくれる。長く、日本小説界のトップを走り続けている山田詠美さん、理由が心底わかりました。
もう長いこと、「笑う事」の効用について、語られてきた。ここで、それについて繰り返す必要はないけれど、一つだけ新しい(私にとっては)コンセプトを。楽しいから笑うのか、笑うから楽しくなるのか、ということ。私の周りにも、いつもしかめっ面して、晴天の素晴らしいお天気の日でも、「今日は本当に良い天気で、爽やかな風が吹いて、気持ち良いですね」などと声をかけても、「私はこういう風が嫌いで、気分が落ち込む」みたいに返事をする人がいるんです。楽しい気分になるチャンスを逃しているんですね。本当に残念。例えばこの人の場合、彼女もご主人もいつも病気をしているんです。病気の状況については、本当に気の毒に思うのですが、もしかしてもうちょっと笑ってみたら気分も晴れるし、逆に体の調子も良くなるかもなあ、と思ってしまうのです。私の友人でリューマチのひどくなった人がいて、背中がひどく曲がり、すべての関節が曲がり、全身の痛みに苦しんでいた人がいたのですが(数年前に亡くなった)、いつ会っても笑顔で残る人生を楽しんでいたんですね。友人の助けを借りて、私のコンサートにも来てくれていました。こういう人は自分の状況に関わらず、周囲の人々に幸せをもたらす、すごい力を持っています。 人生が思う通リにいかない時、上司に怒られた時、夫婦げんかをした時、介護で疲れ切った時、子供が非行に走ってどうしようもない時、事業がうまくいかない時、もう人生って山ほど辛い時があるけど、どんな状況でも、何か楽しい事を見つけて笑ってみたら、自分も、周りも、明るくなる事間違いなし。人生は一回しかなくて、その人生は長いようで、実は地球の歴史上でいえば、もう瞬き一回にも値しないくらい短い。毎日、笑って過ごしましょう!
人気沸騰中、という広告にあるように、読んでいてとても面白い。不思議な力に引き寄せられて、自然と高木聖大君を応援してしまう。「とどろきセブン」のメンバーも、爽快で、素敵。年を重ねてこんなお年寄りになれたら、良いなあ・・と、つい思ってしまう。事件解決のスリラーというより、どちらかというと「寅さん」的人情ものというほうが、相応しい。人気作家というのは、本当にツボを心得ているなあ。やめられない、止まらない、というコマーシャルが一昔前にあったけど、まさにそれです。
この話、とても気に入っています。主人公達の名前が、カタカナのところがとても良いし、文章がすきっとしているところがカッコ良い。映画化されたけど、やっぱり紙の上の文章読んで、映像を自分の中で膨らませるのが楽しい。それぞれ個性ある登場人物も、想像すると楽しいし、特に行った事のないヘルシンキの町というのが、完全に想像の中なので、素敵だ。短いお話の中に、爽やかできりっとした本筋が通っていて、あっという間に読んでしまうけど、読後に心の中にかもめ食堂が生きている。是非読んでみて下さい。
とっても健康的な、恋愛小説だと思う。この作者は、「新官能派」と呼ばれているみたいだけど、私にはちっともそんな感じはしなかった。久し振りに、清々しい青春ドラマを読んだ印象。陽に焼けた肌、自然と一体となった暮らし、ストレート勝負の表現。私には、とても新鮮だった。
文庫の裏表紙には、漱石の「こころ」現代版と書かれているけれど、かなりの現代版だと思う。彼岸先生は、クレイジーだし、突拍子もない。沢山の女性を愛し、そして愛される。魅力満載だ。終いには、精神病院へ入るが、これも「嘘つき」の続きなのか、よく分からない。自分に正直であり続けるための、方便か。彼岸先生のアメリカ滞在中の日記には、現在アメリカ暮らし25年を迎える私には、同意しかねる表現、解釈が出てくるけど、まあこれは小説だし、フィクションを生きる先生を描いたフィクションなので、深読みしないでおこうっと。大長編で、アメリカ暮らしの一挙手一投足が延々と続く箇所は、すみません・・少し飛ばしました。これは、超ロマンス小説とも言えるし、支離滅裂とも言える。大長編読みたいという方は、是非挑戦して、ご自分で答えを見つけて下さい。