Japanese Blog (日本語のブログ)

君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい 浅田次郎 文芸春秋 2/22/18 February 22, 2018

流石!浅田次郎さん。本書中、ご自分でもでおっしゃっておられるように、「涙を誘う」エッセイ集です。ご母堂の話や、江戸っ子気質のご家族の話など、ありきたりとは言え、心温まります。もちろん、本書タイトルにあるように「小説家は嘘つき。。」という観点でとらえれば、まさに読者として簡単に騙されている事でもありますけどね!まあ、それでも結構。人生、騙し、騙され。しかし、御本人の生活スケジュールには、頭が下がります。お日様と共に起き、月が出たら(これは私の注釈)就寝という、まさに、日本古来の農耕民族的生活を送っていらっしゃる。私は子供時分から、完全な夜型(小学校3年くらいの時には、既に、夜7時から9時をピアノの練習にあてていたので。これだと、お日様のあるうちに、外で遊べるという利点はあるのですけど、ね!)。競馬関係のエッセイは、雲をつかむような感じで、すみませんが、すっ飛ばしました。しかし、美しい文章を読むというのは、本当に心の糧。大好きな時間です。

「桐島、部活やめるってよ」「何者」 朝井リヨウ 2/3/18 February 3, 2018

朝井リヨウさんのエッセイがとても面白く、その斬新さに感動したので、ご著書を取ってみることに・・「桐島・・」は、2009年の小説すばる新人賞受賞作(著者20歳の時の作品)で、「何者」は、2012年に書かれた直木賞受賞作品。「何者」は、取り敢えず読み通したけど、「桐島・・」は、挫折。「何者」で言うと、多分2012年の時点では、グーグル心理学みたいなものが、目新しかったのだろうけど、2018年1月の時点では、テーマが古すぎの感。現実の自分と、ネット内の自分が一致しない若者は無数にいるし、ネット中毒なんてそれこそ、どの世代にも数知れずいる。私は、自分の紹介がきちんと出来ず(つまり自分の現実の姿を直視出来ず)、「ネット見て下さい」と言った30代の人物に会ったことがある。ネットの中では、大層素敵に作られていたけれど!時代をついたテーマは、普遍性に欠けるから、そこが難しい。それに比べると、「桐島・・」の中では、高校生たちが躍動している。言葉に元気がある。でも、高校生の暮らしだけに焦点が絞られていると、高校生をひと昔もふた昔も前に通過した読者(私のこと)は、どうしたら良いのだろう。高校生の元気に感動し、落ち着くと、その先読み進めていくのに、一苦労だ。朝井リヨウさんは、とってもカッコ良く生きていらっしゃる風で(それこそネット検索の結果)、今後「学生」を題材にしたものを離れ、食事で言えば「飯」の範疇の小説を書かれたならば(もしかしたら、もうあるのかもしれないけれど・・)、再び御本を手に取りたいというのが、本日の感想。おしまい!

きいろいゾウ  西加奈子 小学館 1/22/18 January 22, 2018

再び、西加奈子さん!この本は映画にもなったのだとか・・日本に住んでいないので、知らないことが沢山あるんです。感動の「愛の物語」であるのは、本当に本当にそうなのだけど、音響的でもあるんですね。時に強く、弱く、囁くように、叫ぶように、本の中の字が語り掛けてくる。シンフォニー聴いている感じ。いつも西さんの御本から文章を引用しているのですが、今回も。沢山のお気に入りから選ぶのは一苦労。でもこんな素敵な文章はいかがでしょう。「窓から夜が次々にやってきた。一度入りこむと、それらは堂々と私たちの周りを囲み、そして居座り続ける。私は膝に置かれたムコさんの手に、自分の手を重ねる。眠るのをどんどん先延ばしにしてしまうのだ、こんな夜は。こんな、細くて綺麗な月の夜は。・・・」「メガデス(注:犬の名)は<きゃーっ誰だっけ!?>そんな感じで、尻尾をぶんぶん振ったり飛びついて見せたり、何せ犬らしいことをした。カンユさん(注:別の犬の名)が絶対持ってない類の仕草だ・・・・」「一番上のボタンが取れかかっていることに気付いた。帰ってツマに繕ってもらわなければ、そう思って、自然と笑みがこぼれた。不器用なツマ、白いシャツなのに、堂々と赤い糸で縫ったりするものだから、僕はずいぶん恥ずかしい思いをしなければならないのだ。」 どのページをめくっても、こういう素晴らしい文章に出会う。又、登場人物の名前が、そのキャラクターに、とってもしっくり、そしてユーモアたっぷりなので笑える・・・だから、どんな悲惨で深刻な時も、あっけらかんと出来る。西さんのお御本に、心底入れ込んでいます。

・アイI 西加奈子 ポプラ社 1/15/18 January 15, 2018

自分のアイデンティティーを探すお話し。そして、深い深い「愛」の物語。いつもながら、表紙に使っているご自身の絵もとても素敵!探求の道は険しい、だけど、茨の道の先に、光りが溢れている。溢れているなんてものじゃない、世界中に溢れかえっている。しかし、この「茨の道を乗り越える強さ」を持つ事は、決して楽なことじゃないし、誰にでもある訳じゃない。表面を見れば「お気楽」で「ラッキー」な人が沢山いるかもしれないけれど、それは天から降って来た訳じゃない。そして、幸福は、いつも自分の中にあり、それを育てるのは、自分しかいない。

しずく 西加奈子 光文社 1/15/18 January 15, 2018

長編ものが多い西加奈子さんの、宝石のような短編集。西さん独自の目線から見る、日常の一コマを捉え、(陳腐な言い方ですみません・・)素敵なストーリーに仕上げている。6編あるけれど、甲乙つけがたく、どれも「好き」としか言いようがない。どれも、「正直さ」が良い。「潔さ」が良い。「優しさ」(これも日本の文化を論じる時に余りにも使用される言葉故、陳腐感が否めないのですが、本当にそうだから、仕方ない。語彙の貧困な私です・・)が良い。例えば、こんな表現が「灰皿」という短編の中にある。・・・少し荒れていた彼女の唇は、甘いもので潤ったのか、つやつやと光っていました。まるで唇それ自体が甘いお菓子のようで、そこから響いてくるあの人の名前は、どこか遠い国の、見こともない美味しい食べ物の名前のようでした。・・・何と美しい描写!もうその光景が、私の目の前にあるみたい。西加奈子の小説が男性だとしたら、私はかなり恋に狂っているということになる。本当に。

時をかけるゆとり 朝井リヨウ 文春文庫 1/3/18 January 3, 2018

朝井さん、「桐島・・・」で有名になったのは、知ってはいたものの、機会がなく、御本を手に取るのが遅くなりました。本の良い点は、いつまでも待っていてくれる事!どんな取り合わせもオーケーという事。本棚にシェークスピアと林真理子が並び、旅に出るときは、西加奈子と宮部みゆきをカバンに入れる。と、まあそんな具合で!閑話休題!このエッセイ集、なかなか素敵ですよ。視点が良い。そして、町中、旅の途中の、まさに「何気ない」一コマを、中身のとっても濃いエッセイにしてしまう。凄腕をお見受けします。ご自身の失敗談を、自信(!)を持って披露、そして、私達の生活の核心部分をついていくんだなあ・・それぞれのエッセイは別物でいて、どれも、朝井リヨウの信じるものを反映していて、読んでいて、惹き込まれる。今後、他の御本を読むの楽しみです。

ふくわらい 西加奈子 朝日新聞出版 12/25/17 December 25, 2017

西加奈子さん、又やってくれました。感動、感動、感動!こんな純粋な物語があるだろうか。鳴木戸定の真っすぐさに、真剣さに、周囲の人間は、そのどはずれた常識感を忘れ、「定の世界」に惹きこまれていく。私もその一人。定、すごい。守口廃尊すごい。てー、すごい。武智次郎、すごい。涙、止まらない! 廃尊の言葉「もっとこう、モヤモヤした、言葉にできないものがあるんだ。脳みそが決めたもんじゃない、体が、体だけが知っているよう、言葉っちゅう呪いにかからないもんがあるんだよ、て、ああ、「言葉にできない」も、言葉なもんだから、ああ、もう、嫌んなるなぁ。嫌だあ。」----句読点の取り方、嘆き方、もう本当にすごい。廃尊が目の前にいて、雄たけびをあげているようでは、ないか。 小暮しずくと定のやり取り。小暮「・・・私そのものを、愛してくれる人がいて、そして、私も愛せたら、そんな素敵なことはない、と思うんです。」定「小暮さんそのものとは、どういうことですか。」小暮「え。」定「小暮さんそのものとは、どういうことなのでしょうか。」小暮「いや、だから、私の顔とか容姿だけでなくて、本当の私のことです。」定「本当の私・・・・。ということは、小暮さんの顔や容姿は、本当の小暮さんではないのですか。」小暮「・・・・そういうわけではないですけど、それがすべてではないですよね。」定「すべてではない。そうですね。でも、小暮さんは、顔や容姿、そして、小暮さんのおっしゃる本当の小暮さんを含めて、小暮さんでよね。」小暮「・・・・まあ、そうですね。」定「ですが、例えば私にとって、こうやって今私と話をしている小暮さんが、すべての小暮さんなのです。」小暮「はあ・・・。」定「小暮さんが、おひとりでいらっしゃるときや、その、さきほどおっしゃった糞の方といらっしゃるときのことを、私は知りません。私が知っているのは、この編集部で働き、今こうやって、私と話をしてくれている小暮さんです。それが、すべてなんです。」----定はこうやって、肩肘張らず、真実に我々を導いてくれる。すごい奴だ。 廃尊との会話での、定の独白「言葉を組み合わせて、文章が出来る瞬間に立ち会いたい、とう守口さんの気持ち、本当に分かります。私はそれが、私以外の誰かが作った、ということに、とても感銘を受けるんです。言葉をそのものを作ったのが誰か分からないけれど、その言葉を組み合わせることによって、文章が出来る、しかも、誰かが作ると、それは私の、思いもよらないものになります。その文章が、言葉が、その人そのものに思えてきます。」---まさに、私の気持ちを代弁してくれている。それも、とても素敵な言葉で・・・。西さん、貴方の編み出す言葉に、私は絡め取られてしまったんです。  

通天閣 西加奈子 筑摩書房 12/15/17 December 15, 2017

「さくら」、「サラバ!」と読み進め、「通天閣」に届いた私。ぶったまげましたよ!西さんの引き出しの多さに。私より世代のお若い西さんなのに、何で私の痛いところ知ってるの?という感じ。例えば、男性の部屋を紹介するくだりに(5ページ)、「スヌーピーの柄のフォーク、カエルが大きく口を広げた灰皿、エリエールテイシュー。。」とあるのだけど、何であんたさん知ってるんや?(私は関西人ではないけれど、つい関西弁風になってしまう)と、つい独り言を言ってしまう。また、アパートのお向かいさんを言い表すのに、「くしゃみをしたらぼとぼとと落ちそうな、ちぐはぐな顔。。」などと、しゃらっと言ってしまう。すごすぎて、ただただ唸るだけの私ですよ。そして泣かせる場面もちゃんと盛り込んでいる。「小さな頃、自転車を漕ぎ出すときはいつだってワクワクした。ぐん、と大きくひと漕ぎしたら、それだけで何か楽しい事が始まるような気がした。冬だって、夏だって。どうしてあんなに元気だったのだろう。「寂しさ」や「切なさ」から、圧倒的に遠い場所で、小さな私はいつまでも自転車を漕いでいた。。。」とんでもなく、美しい表現ですね。涙なしには、読めない箇所です。この本も「愛」が、ページの間を所狭しと埋めています。ああ。。。感動した。

サラバ!上・下 西加奈子  小学館 12/15/17 December 15, 2017

西さんの「さくら」を読んで、心から陶酔してしまったので、「サラバ!」を早速読みました。とても長編ですよ。だけど、物語があれっという間に繋がり、世界にまたがるお話が、すんなりとコネクトしています。「信じるものを自分で見つけろ!」というお話で、ギャーこんなに正直になって良いの?っていうくらい、とても心の奥底まで、ねじ曲がろうと直球だろうと、さらけ出しちゃっているんです。ダメさを出しているようでいて、実はとても強さを感じる登場人物たち。変人で、人間性破壊人物のようでいて、一本筋が通っている。貴子さん、歩君、お父さん、お母さん、貴方達は強靭だ!歩君が、自分を肯定するため他人を否定するという、常套手段人物性から、這い上がるお話と集約出来るでしょうね。そして人間の愛の深さ。深く、深く、とても深い。またしても、西さんのご本に、感動して、涙してしまった。周りを固めるご近所さんや、遠く離れた異国の友、おばあちゃんやおばさんにも、この作者はとても深い愛を注いでいます。それが、「サラバ!」という合言葉に。まだ、西加奈子さんの御本を読んだことがなければ、是非是非読んで下さい。

さくら 西加奈子 小学館 12/4/17 December 4, 2017

このひたむきさ、深くて純粋な愛、何で、こんな物語が書けるのだろう。。西さんが、若い時に父親から「産んでくれって頼まれて産んだ訳じゃあないから、自分の好きな事をやりなさい」と言われたというエピソードを読んだことがあるけど、こういう直球的な愛に育まれて育ったことも、大きくあるでしょうね。とにかく、この本には、ひたすら感動しました。5人の家族と一匹の犬「さくら」の物語りに。大業に構えずに、しかし真実をとことん追求する姿勢。どんな状況にいようとも、愛さずにはいられない家族達。日本の原風景に、彼女の「帰国子女」的視点が絡み合って出来た、最高のお話しです。