Japanese Blog (日本語のブログ)
大切な誰かのために心を込め祈る。その願いを叶えるため、自分の取られたくない体の一部をいろいろな方法で工作し、神様に捧げる風習。「サイガサマ」の祭りで、それが奉納される。そして時に、その奉納した工作で作った体の一部が、実際の体から、ひょこっと消えてしまう。そのため、雑賀(サイガ)町には、体の一部を失った人が時折いるという訳だ。密かに愛する人のために祈る。見返りを望まないどころか、自分の体の一部まで捧げてしまう。そして、その失った不自由な体を、淡々と受け入れる。人生の根幹に迫るようなテーマであるのだが、そこを「お隣り近所的」な物語と、親近感のある文体が、こちらの心にスーッと入ってくる。なかなか、素敵なお話しだと思いますよ!
心が芯から疲労する事。これから逃避出来た主人公百合は、ある意味幸せ。逃避が出来ずに、がんじがらめになっている人がどれだけいることか。そして、家族の問題を引きずっている人も、そりゃあ沢山いる。兄弟との葛藤、親との軋轢。何でも、ありだ。本書は、逃避旅行に親のお金で出かけた百合の、回復記というのか、解放記というものである。その中で、姉との軋轢に想いを馳せる。微妙な心の声を、全部きちんと、拾い上げていく西さんの、素晴らしい文章に、きっとのめり込んでいくはず!
ポーランド映画の”Cold War”を見た後、この究極の恋愛小説を読んだ。ああ。。やっぱり私は、日本人。全てがしっくりする。心から共感し、涙する。夏目と間島。会うべくして、出会った二人。濃密な二人だけの時間。それはとても短いものだけど、その豊かさ故に、時間が関係なくなる。”想いを馳せる時間”、何て苦しく、素敵なのだろう。是非、お薦めの一冊。
人生の一コマを切り取り、それを丁寧に描ける作家、長嶋有さん。4編の短編からなるこの本。どのお話も、もしかすると、見逃してしまうかもしれない、だけど、とても大事な、とても苦しい、だけど、とても素敵な、そんな人生の一コマを、描いている。オンラインに翻弄される時代、こういった時間空間が、とても貴重で、特別だ。オンラインの生活が普通になってしまった現在、情報も溢れ、ちょっと素敵なウェッブページも平凡になり、人は次から次へと「興奮」を求める。「自分であること」を持ち続ける大変さもあるけど、それが出来た人が人生の光を見つけて行くと思う。そういった方向性を差し出してくれる、本です。
私も日本に居た頃は、行きつけの居酒屋があって、何となく仲間が集まって、家族っぽくなったりして居た。日本的な空間というか、空気感というか、チマチマと言うと語弊があるかもしれないけど、半径10メートルくらいの中で起こる日常が、描かれているこの本。片側が5車線くらいあるフリーウエーがバーンと走っているアメリカ暮らしの中にいると、遥か彼方の物語に見える。とっても、素敵なのだけれども。日本人にはやっぱり「裸の付き合い」とか、「隣組」とか、「町内の回覧板」とか、が似合うなあ。だjけど、日本に帰国する度に思うのは、ちょこっと旅人で行くと、町はごちゃごちゃしているものの、「人間味」とか「温かみ」に触れるのは困難だと言う事。以前にも書いたけど、「故郷は、遠くにありて思うもの」とは、言い得て妙。日本の友人たちからも、「家族」の難しさについて聞かされるし・・・映画「万引き家族」然り、血の繋がりとは関係ない密な関係が、求められている時代なのだろう。「夕子ちゃんの近道」でも、そんな寄集めの集団での、「暖かい」人間関係が描かれている。(追伸:大雑把に見えるアメリカ社会だけど、家族の絆は強いし、家族を皆本当に大事にして居ますよ。)
カッコ良い、お母さんだ。それも飛び切りの、カッコ良さ。そして、自分の信念を曲げない。「我が道」を行くのだけど、決して我儘ではない。離婚して、男友達だっている。結構、モテるのだ。そのお母さんが大好きな慎が、「母」の事について語る小説。「母」はいつも、猛スピードで車を走らせる。
不思議な、そしてとても現実的な、哀しくも、愛おしい話。東日本大震災の亡くなった方々の会話が、想像ラジオで流れるというもの。死者と生きている者とを結ぶ橋が、どこにあるのか。もしくは、ないけれど、それを心愛おしく思うのか。死者の世界って?この世界の人間が行った事のない黄泉の世界の声を、代弁してくれる小説である。人間の「想像」という力は、すごい。これこそ、人間たりうる能力で、動物にないもの。私自身、空想癖があるし、想像の世界で楽しむのが好きである。黄泉の世界の想像ラジオ、ご興味があれば、是非この本を紐解いて欲しい。
このタイトルから、内容をスキッと当てられる人は、まずいないでしょう!この本は、究極の恋愛小説です。ただし、きっと「21世紀の」というのを、付け加えた方が良いかも・・・ひと昔前に、「神田川というフォークソングが、大流行しましたね。その世界感が、大きく変換して、現代版年の差恋愛という小説になった、と想像してもらえれば、良いかと思います。恋愛にルールなし。十代後半からの2年間を、一緒に過ごした20歳年上の女性。その彼女、それこそエキセントリック。恋愛を経て、成長したとか、大人になった、いう陳腐な事ではなく、「恋愛」が与える心の輝きを描いたという事だと思います。テンポの良い文体と、ページの中に見つける隙間が、素敵なコラボ!まさに、究極の恋愛小説ですよ。
作者の目標は「誰にでも分かる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」との事。この本、人の死を作者の目標通りに書いていると思う。私自身、今年も若い友人を癌で失った。彼女、13歳の子供を残して、この世を去って行った。「美しい距離」は、若くて、仕事バリバリの妻が末期の癌と診断され、それを夫が看取って行く話しだ。「癌」という病の持つレッテルに反発し、夫は自分達らしさ、彼女らしさを、強く求めて行く。そして、病いの妻を思うあまり、考えすぎ、空回りをしたりもする。それを妻が、逆にさり気なく、窘めたり。毎日、少しずつ「死」に向かって行く妻が、とても素晴らしく描かれている。そして、夫の深い愛情も。思わず、涙してしまう、小説ですよ。
本作品は、第140回芥川賞を受賞。大きな文学賞というのは、何だかんだと言って、やっぱり「本を手に取る」、大きなキッカケになると思う。若手の出発地点にもなるし、中堅の作家の、長年の仕事への集大成にもなる。「ポトスライムの舟」は、作者ご自身の経験によるらしい。美しさに焦点を当てる手法ではないけれど、文章が輝いていると思う。そして「自分だけの世界」「自分だけの喜び」から、他人を受け入れ、愛して行く過程(男女間の愛ではなく)が、自然に書かれていて、とても良い。他人に何か出来る喜び、これは「人」である事の原点、そして「幸せ」になる入り口だと思う。だって、他人の喜びを嬉しい!!と感じられれば、人生が数倍も楽しくなるから。毎日の暮らしに張りが持てないのなら、是非この本を読んで見たら良い。日々の暮らしに、これだけ素敵な事が隠れていたかを実感出来るはず!