Japanese Blog (日本語のブログ)
スピーチライターという、聞き慣れない職業の、熱い青春物語。私も、”言葉”が大好きなので、フムフムと頷きながら、読んだ一冊です。どの時代にもきっとあったであろうこの職業。つまり、スピーチの原稿書き。この本の中では、スピーチ指導、そして政治をも動かしてしまう!時代の変遷と共に、言葉選びや、言葉運びは、大きく変わって来ていると思いますね。その辺のところ、歴史的にも追求したら、面白いテーマだなあ、と思ってます。
これ又、青春全開のお話。映画なら、涙と感動で、終わっても立てなかった、などとなるのかもしれないが(これはちょっと大袈裟!)、元気一杯・青春真っ只中の、戸村兄弟(漫才のコンビみたいだなあ。名前もヘイスケ、コウスケだし)の感動の成長記録だ。戸村飯店は、親が経営するメチャ庶民的、かつアジ抜群のお店。そして、大阪に位置する。そこで育った性格真反対の二人が、自分の道を見つけていく。東京人の私としては、大阪のテンポと元気が、それだけで、嬉しい。紙面から、戸村飯店の、油の匂いがして来るようだし、常連客のダミ声がこだましているようだ。海外在住者としては、今だに馴染めない言葉に、「元気をもらう」というのがあるが、正にそれ!元気になりますよ。
読後、何だか心がフット暖かくなる本。過去の悲しみを引きずる僕、こと葉山君、が、鶏肉が嫌いだけど、ケンタッキーなら食べられる、上村と出会い、心を開き、「愛」を見つける。一言で片付けるな!と、お叱りを受けそうだが、そこは、一つ本を読んで頂きたい。「愛」を見つけると言っても、それは一筋縄ではいかない。もちろん、多々の困難を乗り越えて。良く言われる事だけど、「マイナスの経験をプラスに変えろ!」の典型かなあ。但し、自分に嘘をつかなければ、の条件付きで。高校から、若大人になるところまでのお話だけど、私のような立派な中年でも、楽しめる本ですよ!
私の大ファンの三浦しをんさん!古ぼけた洋館が舞台なので、世田谷の祖父母の昔の家を思い出しながら、読んだ。もちろん、祖父母の家はとっくの昔に建て替えられたけど、この本の洋館は、今でも建ち続けている。問題はあるのだけど・・”世間”と隔絶されたところで、その不思議な4人の暮らしは営まれている。正式に言えば、4人と一老人・山田(離れに何故か、住んでいる)だ。文章の旨さは、格別な三浦さん。こんな文章がある。「自由と独立と己れとに充ちた現代に生まれた我々は、その犠牲としてみんなこのい淋しさを味わわなくてはならないでしょう。」この文章にガーンとやられる貴方は、是非この本を読むべきです。毎日同じバスに一日中乗り続ける老人に、「おじいさんの行動の圧倒的な無為、けれど無為からしか生じぬ覚悟のような感じ、さびしさともうらやましさともつかぬ思いがきざしたためだ。」これも良い。同居する、一見能天気に見える多恵美が、「子どもの時のほうが、死ぬってことを考えて眠れなくなったりしませんでした?」これも同感。他にも、沢山引用したい文章があるけれど、兎に角この本読んでみてください。ゆっくりとした時間の中で、四人がそれぞれに個性を発揮しつつ、お互いを緩やかに尊重、心の裸の付き合いを始め、同居物語が流れて行く。河童のミイラが出てきたり、カラスの善福丸が喋ったり。お伽話も織り込んだ、心に響く一冊だ。
香港を取り巻くアート、そして、「アノニム」と言う不思議な団体のお話。「ルパン3世」を思い起こす、漫画小説風。なかなか、お洒落で、エスプリが効いている。この本の最後が、学生の抗議集会でアーチストの観点からスピーチし、抗議行動が沈静化した、ハッピーエンド。しかし、何と皮肉なことか、実際の香港は、今年の6月から政府に抗議する学生中心のデモ活動で、大混乱を極めており、全く終息の気配もない。私が参加する予定だった香港の国際音楽祭は、デモ隊と警察との衝突で大変危険なため今夏延期となり(別に予定されていたコンサートは中止)、来月中国で開かれることとなった。観光客は激減だろうし、この本の目玉でもある、新しい美術館の建設なども、どのようになっているやら・・超現実と、実際に存在する現代美術の絵画を合体させた、お洒落なストーリーだけど、現実の香港がひどい状況なので、いまいちインパクトがないかも・・
本として、もう既に何回か読んでいて、毎回涙なしには、読めない大感動作。クリスマスのお休みに、ネットで映画鑑賞。原作と違和感なく入れて、なかなか良かった。どうしようもない犯罪加害者の家族の問題と、そこからどうやって不幸の連鎖を断ち切っていくか。余りにも有名な本なので、内容については今更言うことはないけれど、弟の会社の会長の言葉が、再びズシンと来た。「差別のない国をさがすんじゃない。君はここで生きていくんだ。」これは、どんな状況にも当てはまる。意味合いは違えど、仕事にだって、結婚にだって、家族の問題だって、この観点に立ってみれば、自ずと答えが出てくる。道が開ける。そして、自分を信じる事だと、思う。
大変な力作です。植物に生涯を捧げる学者達のお話。いつも一貫して思う事。どんな事でも良い。生涯をかけて打ち込めるものを見つけた人は、幸せです。私は心からそう思います。「寝食忘れて」何かにのめり込めるのは、幸せの極みです。それが、この本の場合、植物。それも、ミクロの世界の学者達のお話。他の人にとっては何でもないことが、のめり込んでいる者にとっては、天下分け目の合戦です。長い間の研究で探し続けていたものが、見つかった時。音楽でいえば、何回弾いてもしっくり来なかったフレーズが、ある日急にドドドーンと心に響いて来たり。まあ、そういった「他の人にとってはどうでも良いことに、熱中できる幸せ」かなあ・・植物と人間の関係が、沢山出てくる中、この一文がとっても良かったので、抜粋しますね。『翻って人間は、脳と言語に捕らわれすぎているのかもしれない。苦悩も喜びもすべて脳が生み出すもので、それに振りまわされるのも人間だからこその醍醐味だろうけれど、見かたを変えれば脳の虜囚ともいえる。鉢植えの植物よりも、実は狭い範囲でしか世界を認識できない、不自由な存在。』ビバ!超植物恋愛小説!
出だしは、どういう人間関係なんだろう??と、沢山疑問符が浮かぶものの、それを突破すると、わあーーもう、瀬尾ワールド。ギャハハと笑ったり、ちょっと涙ぐんだり、頑張れ!と密かに応援したり、「分かる!その感じ。」と一人ほくそ笑んだり、まあ、読者を引っ張ってくれます。合唱祭前夜の父娘の場面は、圧巻の一つ。もう、完璧に泣いてしまいます。そして、第二章(とても短い)のエンデイングに向かっての盛り上がり。そして、最後にこれしか終わり方、やっぱりなかったよなあ。と、涙拭きふき、本を閉じる。とても非日常の設定だけど、人間にとって、「何が大事か」を、とことん教えてくれる本です。毎日は忙しい!そして、私達の社会には、守らなきゃいけないルールも沢山ある。現実から目を背けることは出来ないし、もしかして、上手く時流に乗って賢くやれる人達が、「勝ち組」と呼ばれるのかもしれない。だけど、この本の主人公「優子」の半生(まだ20代前半なので)と、雨宮さんのこと、泉ヶ原さん、梨花さん、のこと、思い出すと、何か、迷っている時に、道が見えるかもしれない。どんな世代にも、お薦めの本ですよ。
サロメの世界に浸ったここ数日。フィクションなのだけど、何だか自分もロンドンの町を闊歩して、オスカー・ワイルドや、ビアズリー姉弟とサロメを語っている感じ。強烈な小説である。オスカー・ワイルドの小説を読んだことがなくても、オーブリー・ビアズリーの挿絵は見たことがあると思う。一度見たら、決して忘れないサロメのイメージを、深く我々の中に残す空恐ろしい絵の数々。特に、サロメがヨカナーンの首を持っている絵は(この本の表紙にも使われている)、不思議な笑みが狂気の世界を映し出す。サロメを中心に、芸術に突進するオーブリーの才能と、それを支える姉のメイベル。ワイルドを取り巻く人間関係と、当時のロンドンの街が、独特の世界観で書かれた原田マハの力作。
再び、湯川、草薙、内海のコンビで、町の人気食堂の看板娘の失踪、殺害の謎に挑む。複雑に絡む復讐劇と、20年前から続く怨念の事件。狂気に狂った殺害者の背景から、今に至るまでの殺人記録。将来を嘱望された娘が殺害されなければいけなくなった経緯を、湯川の頭脳で紐解いて行く。殺人者は特定されているのに、何故かそこに手が届かない。そして、最後のどんでん返しのドンデン返し。いつもながら、東野さんは、我々の気持ちを捕まえて、最後のページまで、ハラハラ、ドキドキで読ませてくれる!