Book Reviews (マイブック評)

からだ  乃南アサ   文芸春秋  4/18/13 April 18, 2013

乃南さんにすっかりはまった私は、次から次へと彼女の作品を読んでいる今日このごろです。体の部位、臍、血流つむじ、尻、顎の5つをモチーフにした、短編集。通常のイメージ力では考えられない、想像の翼を羽ばたかせ、それぞれに、素晴らしい短編に仕上がっている。確かに「臍」が話しの中に出てくるものの、一般に考えられる「おへそ」の雰囲気から程遠い、ホラー風になっていたり、「お尻」という一見可愛い存在が、その可愛さ所以に、とてつもないサイコの世界に誘っていた理。まあ皆様も、乃南さんの空想力と一緒に、遊んで見て下さい。もう、私は乃南さんの本から、離れられなくなってしまった・・

凍える牙  乃南アサ 双葉社 4/10/13 April 10, 2013

サスペンス小説だけど、そういうシンプルな言葉で括り切れない、デイ-プなお話し。これもそういえば、バツイチ、30代後半のシングル女性が主人公。そして、悲しいくらいのド中年の相棒刑事、滝沢を、不思議な形で配置して(恋心というのでもなく、友情というのでもなく)、ストーリーをうんと面白くしている。話の中心にいるオオカミ犬については、想像の産物で、その能力は生物のそれを超えているので、これは、まさにファンタジー。この本も、とってもお薦めです。

ピリオド  乃南アサ   双葉社  4/5/13 April 5, 2013

乃南さんの小説は、素晴らしい音楽を聴いているようだ。クレッシェンド(だんだん音量が増えること)、デイミヌエンド(だんだん音量が小さくなること)などを、巧みに駆使して、最初から最後まで、ものすごい集中力で、ストーリーを進めていく。文章に不必要な部分がない、自然に流れていく、読者を引き込み、どどっと乃南ワールドへ引きずりこむ、まさに素晴らしい交響曲を聞いているようだ。心理描写にかけたら、現在右に出る人がなかなかいないと思う。主人校の宇津木葉子は、どこにでもいそうな40歳のバツイチ、シングル。その揺れる心を、家族の中で、不倫相手との関係で、不安定なフリーのカメラマンという仕事の中で、美しい文章で描いている。私は、身も心も、この小説に持っていかれてしまった。

夜離れ  乃南アサ  実業之日本社 4/2/13 April 2, 2013

この短編集は、怪談話集ともいえる。女性の恐ろしい本心や執着心を、紡いだ物語。6つあるそれぞれの短編が、作り話のようであり、現実のようであり、そりゃ、おぞましい。乃南さんの卓越した語り口と構築性が、ファンタジーと皮肉とからまり、素晴らしい短編集に仕上がっている。

薔薇恋  渡辺容子  講談社文庫 3/25/13 March 25, 2013

こちらの、渡辺さんのご本は、DVを題材にした不倫物語。こうやって、白馬に乗った王子様が、すべてのDV被害者に現れれば良いけど・・・・この王子様との恋愛部分はともかくも、DVにおける、夫と妻の相対関係は、とても興味深く描かれている。DVにおける激しい暴力と、王子様との典型的な恋愛が、180度の対象におかれ、文章が進む。そして、ご近所に住む一見幸せそうな家庭にも、それぞれに問題を抱えていることが、分かっていく。小説としてはとっても面白いし、男女間の問題をするどく描いているとも言える。けれど、天邪鬼な私には、小説とはいえども、やっぱりこの「白馬の騎士」の部分が、受け入れられない。非現実すぎるので。

涙 上・下  乃南アサ  新潮文庫 3/20/13 March 20, 2013

これも、乃南さんの、超美しい恋愛小説だ。しかし、傑作ミステリーとも、サスペンスとも、いやまた、冒険小説とも言える。壮大な冒険は、一途な想いから始まり、そして、涙で、それも悲しさの涙でなく、感情の溢れる、美しい涙で終わる。終盤のクライマックスの、沖縄での豪雨の夜の感情表現は、言葉に出来ないくらい、素晴らしい。我々読者も、あたかも暴風雨の中で、萄子と勝の物語を聞いてる気分に襲われる。ホント、すごい表現力だと思う。

左手に告げるなかれ 渡辺容子  講談社文庫 3/20/13 March 20, 2013

江戸川乱歩賞受賞作の本作、すごい期待で読んだのだけど、設定はとても良いものの、文章の運びが時にまどろっこしく感じた。二転三転するドキドキ感もあり、女性保安士が主人公というユニークさはとっても良い。けれど、ちょっと洒落てみようとする表現が、自然でなく、せっかくのリズムを壊している感が、ちょっと残念だった。今後に期待しよう!と言っても、受賞が96年なのだから、もう中堅どころの作家さんなのですね。

あなた  乃南アサ   新潮社  3/19/13 March 19, 2013

不思議な小説だ。現実とも、ファンタジーとも取れるし、超心理小説とも、オカルトとも言える。どんなカテゴリーに当てはめるにせよ、根底はとても美しい恋愛小説だ。現実に存在する男女間の感情より、深くて、甘い。乃南さんの世界に、ちょっと浸ってみたい気分になった。

北条政子  永井路子 講談社 3/18/13 March 18, 2013

久しぶりの歴史もの。それも、歴史作家のご本家が書いた本だ。政子の本質、そして女性としての視点に迫る、とても面白い本だ。歴史上の話しを、分かりやすく、かつ重厚に書くのは難しいと思う。この本は、その点において、大成功していると思う。次に何が起こるかが楽しみで、ページをめくりながら、平家と源氏の攻防、鎌倉幕府の内情、北条家のしたたかさ、政子の子供たち、孫達をめぐるどろどろとした戦い、などの、史実が明確に書かれている。この辺の物語は、NHKの大河ドラマでも良く取り上げられるテーマで、皆様もよくご存知と思うが、こうして本を通して読み解いて行くのも、面白い。本、大好き。

目醒め   藤堂志津子  講談社文庫 1/25/13 January 25, 2013

藤堂さんのご本はしばらく前に、結構読んでいる。そして、久しぶりに手に取った一冊。アメリカ在住20年を超える私には、悲しいかな、ほとんど共感出来る箇所がなかった。日本に住んでいたら、共感出来たのか、と聞かれると、「そうです」とも言い切れないのが、正直なところ。文章として、又ストーリーとしては、確かにおもしろい。でも、日本の女性って、こうなんだっけかなっと、今更ながら思ってしまった。もう20年くらい前に書かれたということもあると思うけれど。という事は、私がまだ日本に居た頃だから、気分的に分かるはずなのだけど・・・。何だか、トンチンカンな事を言っていますね。しかし、文章の流れはスムースで、美しい。藤堂さんの、新刊も手に取ってみなければ。