Book Reviews (マイブック評)

世界の果てのこどもたち 中脇初枝 講談社 5/1/17 May 1, 2017

題名からは想像もつかない、大力作。朝鮮半島の問題、日韓の問題、在日朝鮮人の問題、中国日本人孤児の問題など、ものすごい量の資料を研究し、書かれたはず。その上で、この題名「世界の果てのこどもたち」に辿りついたのだと思う。涙なしには、読めないお話しですよ。人間の運命、ほんの一瞬の判断がその後の人生を決めてしまうすごさ。その中で、主人公の3人の女性は、強く、愛情に溢れ、大地に足をつけ、生きている。この本を読めば、日々の些細な事に悩み、くよくよしている事が、ある意味とっても贅沢に思えるんじゃないかなあ。3人ともとてもカッコ良く、背中を真っ直ぐ颯爽としている。人生の芯がぶれない人は、すごい!そして、周りの人をもその光で照らしていく。感動の一冊。

水底フェスタ  辻村深月 文春文庫 5/1/17 May 1, 2017

辻村さんの本、初めて読みました!推理小説とも、恋愛小説とも、地域村おこし小説とも言える、カテゴリーに収まらない、でもとっても面白い小説。私も高校生の時は、結構ロックに狂っていたので、こんな健康的な高原フェスティバルがあれば、絶対行っていたと思う!何回もどんでん返しがあり、最後はとても静かに終わる。心の奥底に沈みながら・・ぐんぐん惹き込まれ、時間を忘れて読んでしまいました。また、辻村さんの御本、是非読みたいです。

さくらももこのエッセイ集 小学館 4/17/17 April 17, 2017

日常というのは、誰の生活にもある訳だけど、平凡ともいえる日常を爆笑の渦にしてしまうのが、さくらさん。失敗も成功も、悔しさも自慢も、涙も笑いも、さくら流のユーモアで読者を惹きつける。一つ一つのエッセイが短く、大変可笑しいので、こういう言い方は大変失礼なのだけど、「息抜き」にぴったりの本とも言える!私はよく、ピアノの練習の合間にちょこっと(ちょこっとが結構長くなる場合も多々あり)、2-3編読む。寝しなにベッドで、2-3編読む。貴方も読めば、がははと笑いたくなるし、心に温かい火(何とありふれた表現・・スミマセン)が灯ること間違いなし。一家に一冊必需品である。

舞の海修平と学ぶ 知れば知るほど大相撲  徳間書店 4/17/17 April 17, 2017

大相撲の歴史から、おもしろ四股名(文明開化、三毛猫泣太郎、猪シ鍋吉、馬鹿の勇助など)、相撲部屋の役割、相撲部屋の訪ね方など、細部に渡って解説してあり、相撲ファンにとっては、なかなか面白いと思う。又、力士の給与制度の解説も面白いし、相撲所作のほとんどは神事が起源など、相撲が国技である所以であろう。新しい相撲の知識が増えると、相撲観戦も違ってくると思うし、相撲談義の中で、新知恵をひけらかす事も出来る!題名通りに、学べる、という訳。稀勢の里の横綱昇進で、中学卒で相撲界に入門する若者も増えているとのことで、今後益々の大相撲の発展を心より願っています。

夜また夜の深い夜 桐野夏生  幻冬舎 4/6/17 April 6, 2017

これ又、大変ゴシックなお話し。とてつもない設定に、とてつもない登場人物。そして最後の数ページで、突然太陽ピカピカ、幸せ満点となる。まさにタイトル通り、深い闇の中を彷徨い、読んでいても吐き気を覚える激しい暴力と不条理。平和な日本や世界の大国アメリカに住んできた私には、測り知れない人々の日常と現実。そこから、生まれる愛と信頼(と言って良いのかと迷うけど)が物語の中心だと思う。桐野さんらしい表現力に圧倒されつつ、読破。こちらも体力温存しておかないと、登場人物達にノックアウトされるかも!桐野さん、またすごい事やってくれました。

学園のパーシモン  井上荒野  文芸春秋社 3/6/17 March 6, 2017

かなりカッコ良いテーマ、「赤い手紙」が学園を覆うというものなんだけど、何か消化不良っぽい展開。赤い手紙と柿(パーシモン)をかけての題名も素敵だなあと、思うんだけど、何故か的が絞れない。登場人物の葛藤はとっても良いと思うんだけど、登場するそれぞれの家庭状況が、恐ろしく現実離れしているところが、物語性に欠ける気が・・ 文句はこれくらいにしましょう。文章は流石、井上荒野さん!テンポが良く、スムースな筆の滑りかたです。

ズームーデイズ  井上荒野 小学館  2/27/17 February 27, 2017

これはきっとご自身の経験に基づいたお話しなのでしょうけれど(勝手に想像)、何てセンスの良い、ロマンチックな同棲日誌だろうか。こういう事絶対ある!といった、日常のごくごくありふれた男女のやり取りが、涙するほど、素敵になっている。作家っていうのは、大したものです。ズームーとアームーの7年間の愛の物語。もちろん、直球だけじゃなくて、変化球あり、死球あり、場外乱闘あり、雨天延期あり!本を「書く」という作業は、きっと自分の中の真実をどれだけ引き出せるか、目を背けないで見つめられるか・・ていう事なんでしょうか。そうして、言葉を紡ぎ、ページの間に世界を創作していく。ズームーって誰?彼に会ってみたいと、切に思っています。

切羽へ 井上荒野  新潮社 2/27/17 February 27, 2017

何とせつない話だろう。島の言葉と相まって、美しい抒情が描かれている。人々が風景の中に溶け込み、自然な時間がいくらでも続いている。何が人に幸福をもたらすのか、又何に気が付けば人は幸福になれるのか。この作者の圧巻は、何と言っても文章の美しさだろう。熾烈な事を言う月江の言葉も、醜いのではない。とことん、素敵なのだ。作者は月江にこんな事を言わせている「あの人の奥さんのことを、化け物みたいって思っていたけれど。あなたも妖怪ね。妻って人種はきっとみんな妖怪なのね。やっぱり遠慮してよかったわ」どんなに工夫しても、その苦労が見え見えの文章があるけれど、井上荒野さんの文章は角が取れてはんなりと、無理のない美しい文体に仕上がっている。まだ読んだことのない貴方。是非手に取ってみて下さい。あっという間に、井上ワールドに惹き込まれますよ!

悲嘆の門 上・下 宮部みゆき  毎日新聞社  2/19/17 February 19, 2017

週刊誌に2年近くに渡り、連載された大長編!ファンタジーと現実の織り交ざった不思議なお話しだ。個人的に言うと、こういう「ファンタジーもの」は通常苦手なのだけど、「悲嘆の門」は何故かすーっと物語に入っていけた。そして、デイープにその世界に組み込まれた感じ。これは、はっきり言って宮部流のバイブルだと思う。そうやって読んでみると非現実の描写が、「非現実性」に重きを置かれず、「真実」に触れることができるのだ。そして人類の永遠のテーマ「愛」に辿り着く。作家は文字を織り込み、音楽家は音を紡ぎ出す。「悲嘆の門」のファンタジーを編み出した宮部みゆき、やっぱり普通の作家ではないね。そしてこういう冒険を作家と一緒に歩む編集者というものも、とてつもない重労働だろうけど、ものすごくやりがいがある職業なんだろうなあ、と思う。私は幼少から本大好き少女なのだけど、本当に「本の虫」で良かったと、今更ながら思います!だって、好きなものや好きなことって、無理に見つけるものじゃないから。

不格好な朝の馬 井上荒野 講談社  2/3/17 February 4, 2017

人って、やっぱ「愛」を求めているのね!そして絶対一人では生きられないのね。短編が直接的ではなく繫がっていて、一冊の本になっている。それぞれの短編で、違った登場人物にスポットライトを当て、愛の結末を探していく。なかなか素敵な本だと思います。