Book Reviews (マイブック評)
南米に公演旅行があり、その旅で読み、とても感動した本。以前確か、朝井さんのことを未熟者のように書いたけれど、全面撤回します。この本は、高校生の卒業前後の物語で、とても繊細。7つの短編は、それぞれが完結しているものの、連続した小説にもなるという趣向。特に好きなのが、4編目の「寺田の足の甲はキャベツ」というお話。この題からして、興味惹かれますよ、ね!本の中の高校生達の言葉使いは、そりゃ、もうビビッド。高校のそばのコンビニに午後いたら、こんな乱雑な会話が聞こえてきそう!それくらい、元気な高校生達が、本のページに凝縮されているんです。寺田の足に話を戻すと、これはきゅんきゅんの恋ものがたり。乱暴な言い回しが、実に愛に溢れ、じーんと来るんですね。高校生のあなたも、または、ずっと前に高校生だった貴方にも、ぐぐっと来る、本です。是非、読んで下さい、ね。
さすが、浅田次郎さん!これは、JALの機内誌に掲載されたエッセイを、加筆、修正されたもの。ユーモアたっぷりでありながら、鋭い社会批判から、ペーソスまで。実に浅田さんの大才能を垣間見る、素晴らしい本です。「キャビアは怖い」の章では、ホントかいなあ。。と読者を唸らせたり、「黄門伝説」の章では、肛門から、黄門にすーっと繋げ、黄門様の歴史まで述べてしまう、あっぱれぶり。「小説家の午後」では、いくつものエッセイになりそうなくらい話題をぎゅう詰めにしつつ、さくっと完結させる。まあ、変幻自在のエッセイ集なのです。機上で、こんなエッセイに出会ったら、ほこっとした気持にさせられること、間違いなし。陸の上でも是非読んでもらいです。
全く異なる2冊の短編集。どちらも、大変面白く読みました。まず、「霞町物語」から。私も遅ればせながら、お相撲を愛する江戸っ子(少なくとも、4代目)。下町ではないけれど、親戚一同ほぼ全員東京です。物語は、古き良き時代の東京。洋画で言えば、イングリット・バーグマンの美しい顔が、ガス灯に霞むような風景。カッコつけしい(完璧に化石化した表現!)の若者の、心温まる日常の数々を描いています。主人公は、写真館の息子、僕。その周囲で巻き起こる騒動と涙。家族の愛。携帯電話の世には起きようもない物語でしょうね。短編集だけど、それぞれに連続していて、昔の写真アルバムをめくっていく感じです。そして、東野圭吾さんの「素敵な日本人」。9編が入っていて、それぞれに全く異なる題材とアプローチ。ミステリーが主体の、大層凝った趣向の短編集ですよ!短いお話の中に、読者を驚かせる瞬間あり、ほろっとさせる瞬間あり、社会現象への定義あり、愛情あり。。と、東野さんの才気があふれています。とても楽しめました。しかし、私の中での東野圭吾と言えば、「手紙」と「赤い指」。思い出しただけでも、涙する、人間の心に深く迫る名作ですね。閑話休題!この短編、2冊、是非手に取って見て下さい。そして、まだ「手紙」と「赤い指」、読んでなければ、こちらも是非読んで下さい。
久しぶりに遠藤周作の本を手に取り、改めて、遠藤文学の深さに感動を覚えている。新聞小説として1980年から81年にかけて、朝日新聞に掲載されたもの。キリシタンを題材にした、朝、新聞を広げた時に読むには、かなり残酷、残忍だと思われる表現も沢山あり、かつ、その「愛」の深さについて、問うた小説。感動、感動。遠藤周作がその生涯をかけて取り組んだ、「日本のキリスト教」。情けなく、狡猾、弱く、みじめな伊藤の「どうしようもなさ」と、その対象にある、強く、一途で、芯がゆるがないキクの清々しさ。キクは、クリスチャンではなく、反発もしているのだけど、何故か大浦天主堂にあるマリア像にいつも語り掛ける。それは、時には「どうしてくれるんだよ!」という批判であり、愛の告白であり、嘆願である。人の人生の長さは、とても限られている。それを貴方はどう考える?どう生きる?
世界の村上が、こういう風に日常を捉えているのか・・・と、不思議な感じがするものの、何故かその「普通さ」に納得するのですね。音楽家も、ステージ上の自分と、日常の自分というのは、かなり違うし、まあそういう事なのかと、思っていますが。しかし、やはり私の中では、どうしても「世界の・・・」という気持が先に立ち、街角で会ってもおかしくない叔父さんというのが、受け入れ難い!相反することを、平気で言っています。すみません。でもきっと村上さんって、几帳面なんだろうなあとは、思っています。「ノルウエイの森」(これは私の大大好きな本です)の中には、アイロンがけのシーンが出てきて、それがとっても自然。見た事もないけれど、村上さんのシャツは、きっとピシッとしているに違いない。確信です!ああ、申し遅れました!この本は、村上さんのエッセイ集ですよ。いくつかとってもチャーミングなものがあるのですが、「献欲手帳」最高!大橋歩さんの挿絵(銅版画)が、良い味を加えているのは間違いなし。貴方も是非読むべし。
初めて、池澤さんの御本、読ませて頂きました。そして、とても気に入りました、その世界感に。その精神性と、日本的宗教観。新聞の連載小説として書かれたようですが、読者は毎日わくわくしたでしょうね。そして、同時に重い課題を与えられた事でしょう。夫婦と二人の子供、夫の愛人、その周囲を固める友人達の、真実を求める旅。例えば、主人公の妻が、スコットランドでパーマカルチャーを実践している友人に聞く場面がある。「こういう暮らしって、不安ではないの?もしもジャガイモの収穫がなかったらとか、もしもあそこに嵌める窓枠が見つからなかったらとか、考えないの?」と。すると、友人が「では、どんな暮らしならば不安でないか?何ならば絶対の安心の保証になる?」と言う。そして友人は続ける「外に保証はない。保証は自分の中にしかない。・・・・」この会話には、心底揺さぶられました。今でも、かなりガーンと来ていますね。文体も美しく、その中で漂う精神の会話がとても素敵で、究極を究めようとするも、がんじがらめにならない余裕がいつもある。池澤さんの次の本を読むのが、とても楽しみです。
すべてが、最悪の方向に転がり落ちる!というお話。多分、高慢ちきな主人公が「猿」という訳なんだろうけど、何だかしっくり来ないんですね・・桐野さんの小説には、いつも大感動する私なのだけれど。主人公が、無駄に愚かすぎる!「愚かさ」に可愛気のかけらもなく、かと言ってしたたかさもない。そう、ただの馬鹿中年。だから、何故か読後にも、いつもの桐野さんの小説がくれる、どっしり感が全く持てなかった私です。すみません、こんなに批判してしまって・・きっと、貴方なら、違った感想が持てるのでしょうけれど。
流石!浅田次郎さん。本書中、ご自分でもでおっしゃっておられるように、「涙を誘う」エッセイ集です。ご母堂の話や、江戸っ子気質のご家族の話など、ありきたりとは言え、心温まります。もちろん、本書タイトルにあるように「小説家は嘘つき。。」という観点でとらえれば、まさに読者として簡単に騙されている事でもありますけどね!まあ、それでも結構。人生、騙し、騙され。しかし、御本人の生活スケジュールには、頭が下がります。お日様と共に起き、月が出たら(これは私の注釈)就寝という、まさに、日本古来の農耕民族的生活を送っていらっしゃる。私は子供時分から、完全な夜型(小学校3年くらいの時には、既に、夜7時から9時をピアノの練習にあてていたので。これだと、お日様のあるうちに、外で遊べるという利点はあるのですけど、ね!)。競馬関係のエッセイは、雲をつかむような感じで、すみませんが、すっ飛ばしました。しかし、美しい文章を読むというのは、本当に心の糧。大好きな時間です。
This is the book I have been wanting to read! There are 2 volumes and it is really a complete correspondence. Eva Weissweiler has edited and Hildegard Fritsch and Ronald Crawford have translated into English. Thanks to my university! They let me have this book for a long period of time. We learn so many […]
朝井リヨウさんのエッセイがとても面白く、その斬新さに感動したので、ご著書を取ってみることに・・「桐島・・」は、2009年の小説すばる新人賞受賞作(著者20歳の時の作品)で、「何者」は、2012年に書かれた直木賞受賞作品。「何者」は、取り敢えず読み通したけど、「桐島・・」は、挫折。「何者」で言うと、多分2012年の時点では、グーグル心理学みたいなものが、目新しかったのだろうけど、2018年1月の時点では、テーマが古すぎの感。現実の自分と、ネット内の自分が一致しない若者は無数にいるし、ネット中毒なんてそれこそ、どの世代にも数知れずいる。私は、自分の紹介がきちんと出来ず(つまり自分の現実の姿を直視出来ず)、「ネット見て下さい」と言った30代の人物に会ったことがある。ネットの中では、大層素敵に作られていたけれど!時代をついたテーマは、普遍性に欠けるから、そこが難しい。それに比べると、「桐島・・」の中では、高校生たちが躍動している。言葉に元気がある。でも、高校生の暮らしだけに焦点が絞られていると、高校生をひと昔もふた昔も前に通過した読者(私のこと)は、どうしたら良いのだろう。高校生の元気に感動し、落ち着くと、その先読み進めていくのに、一苦労だ。朝井リヨウさんは、とってもカッコ良く生きていらっしゃる風で(それこそネット検索の結果)、今後「学生」を題材にしたものを離れ、食事で言えば「飯」の範疇の小説を書かれたならば(もしかしたら、もうあるのかもしれないけれど・・)、再び御本を手に取りたいというのが、本日の感想。おしまい!