Book Reviews (マイブック評)
これは、又、何と、変幻自在、無限のイマジネーション。新しい、西加奈子です。非現実の世界を描きながら、痛いほど、グングン心に届く短編集。フェチ感溢れる「私のお尻」かと思いきや、「ある風船の落下」のように、全宇宙を相手に、壮大なドラマを繰り広げる。改めて、西さんの引き出しの多さに、感服です。又、持ち前の、きっぷの良さや、潔さも、加わり、正に読み応え十分。そして、現実の山崎ナオコーラまで、登場するという、本当に何があっても不思議ではない世界観。其々大変短い8編ですが、そのどれも似て非なるかな。どうやって、編み出しているのか。未だに、ちょっとショック状態から、抜け出せない私です。インパクトの大変大きい短編集。
原田マハさんのご著書で、期待外れという事は、一回もない!というか、毎回、感動である。この「奇跡の人」は、有名なヘレン・ケラーとアン・サリバンのストーリーを、日本の明治に移し、青森県弘前でのお話しにしている。もしかしたら、「いたこ」にヒントを得たのかもしれない。「ボサマ」(津軽地方の旅芸人のこと。多くは、盲人男性で、時として女性・子供も加わり、三味線を弾きながら家々をめぐり、米や小銭を恵んでもらう)かも知れない。津軽地方では、「門付」といい、明治の貧しい時代でも、自分の食べる分を削っても「ボサマ」を助けた。その中には、大変才能のある、ミュージシャンもいたのである。そこから、明治政府における「人間国宝」「無形文化財」の設置という所に持って行き、「ボサマ」の一人、狼野キワが、それを受賞する。そして、キワと、ヘレン・ケラーの日本版、介良(けら)れんとの、友情に持っていく。介良れんは、三重苦で、それを、去場安(さりば・あん)が、強烈な意思で、教育していくのである。去場安は、決して負けない。当時の、最上流階級に属し、9歳の時に、岩倉使節団とアメリカに渡り、22歳までの13年間をアメリカで教育を受け、何不自由ない状況であったが、自身も弱視であったためか、介良れんの教育にのめり込んだ。三重苦の為か、介良れんは自分をコントール出来ずに、6歳で去場安に出会うまで、家族から動物扱いで、蔵に閉じ込められていた。とまあ、ヘレン・ケラーとアン・サリバンのストーリーが、ベースになっている事は、明らかである。しかしそこが、原田マハさんの、才能である。明治の弘前の出来事にしてしまい、それが、何の不自然さもなく、逆に、新鮮でさえある。津軽三味線の音が、どこからなく聞こえて来る、「奇跡の人」。人間の持つ、深い可能性。人間としての尊厳。物語としての抜群の面白さ。是非、読んで見て下さい。
最近、この歴史小説という分野にとても惹かれる。歴史上の大人物を題材にしている訳だから、役者に不足はなし。そこに。作家のイマジネーションが入り、「伝記」という枠から大きく離れ、独自の世界観に連れて行かれる。スパイスも熟成も、お好み次第!「屋根をかける人」は、明治にアメリカから伝道を目的として来日したW・M・ヴォーリズの、日本での一生である。一風変わった、しかも世間を少しハスに見る青年が、大事業家へと成長していく過程を、真摯に、かつエネルギー全開で、書かれている。明治の時代から、第二次世界大戦前後の動乱、復興と共に、つまり、日本の西洋化、国際化への道を、外国人(その後日本へ帰化)として、歩んだ。数多の苦難を乗り越え、成功を納めたヴォーリズ。彼は、建築家として、日本津々浦々どこまでも、声がかかれば、家、教会、社屋を建てて、建てて、建てまくった。そして、実業家として、近江兄弟社のメンタム(メンソレータム!)の輸入販路を確立し、日本にメンタムを浸透させたのである。そして華族出身の妻との二人三脚も、素晴らしい。本当に、「話しに困らない」大人物なのだ。しかし、何という事か、私はこの本を読むまで、ヴォーリズという人物のことを、全く知らなかった。門井慶喜は、ヴォーリズと昭和天皇との短い逢瀬(!)から、この感動の一冊を書いた。読み応えのある、長編である。
久しぶりの宮部みゆき。一時はまって、昼も夜も「宮部みゆき」病にかかっていたけれど・・ 90年代の作品だから、学生達の日常が、今と全く違う。コンビニに行って、ガールフレンドに電話をかけたりするし!悪い評判が立っても、それは、クラスルームの中だったり、学校だったりで、ネットの恐ろしさはないし。だけど、人間の気持ちはいつも一緒。そして、日本人特有の性格も一緒。 これは、島崎と僕の探偵物語。陰惨な殺人事件の裏に、見たくない真実が隠れている。中学一年生で、これだけ「深読み」が出来る子はまずいないと思うけれど、設定としては面白いよ。そして、ストーリーの展開が抜群!「日本的な可愛い女子」の弊害と、その「可愛さ重視」の社会を支える、男子の視点と思い。最後のメッセージは、まさに「夢にも思わない」!
いくつかの絵の周りに起こる人間模様を、重くならずに、真剣に書いている。いつも、ハッピーエンドばかりではないし、騙されることだってある。だけど、絵は嘘をつかない。国際的に活躍している女性もいれば、市役所の隅でひっそりと、業務に励む女性もいる。でも誰もが、自分の中の絵があって、その絵が心の故郷だ。帰っていける場所。私にはそういう絵はないけれど、音楽がある。
新しい作家との出会い。毎日の中のほんのちょっとした瞬間の出来事から、物凄い物語を紡ぎ出す。特に、お惣菜の中の、カブと大根が間違っていた!という、些細というのも言い難いような事例が、ふかーーーいお話になっているんですよ。とんでもない、作家ですね。ムーミン・ママのストーリーも、これ又、デイープ。こう言ってくればわかるでしょうが、この本、短編集です。まず、素晴らしい想像力、そして、文章力。「テールライト」は、SF風という具合に、引き出しが多い。森さんの本、これからも読みます!
不思議な引き合わせかも・・原田マハさんの「たゆたえども沈まず」でのゴッホとの時間の後に、この本。ゴッホも宮沢賢治も、生前は全く売れなかった。だけどゴッホには最愛の弟テオが、宮沢賢治にはその生涯を大きな愛で見守り続けた父がいた。両者とも短命である。しかし、その短い生涯で全て語り尽くした感がある。賢治の父政次郎は、「父親像」に乗っ取って、厳格であろうする。だけど、その愛は無償で、もう手のつけようが無いくらい、真実だ。幾つになっても、どうしようもなく、可愛いのだ。そして心配でしょうが無い。これは、「たゆたえども沈まず」同様、フィクションである。しかし、その題材がとてつもなく魅力的で大きいので、それを自由に作家の中で膨らませることが出来る”小説”は、何と素晴らしい事か。日本人なら多分誰でも知っている宮沢賢治。しかし、父親を通して賢治を見、その家族に触れると、とても新鮮に、生き生きとしてくる。宮沢家の喧騒が、紙面を通じて伝わってくるようだ。涙なしには読めない、感動の一冊である。
兎に角、「感動」の一言です。最後の何ページかは、もう大泣き。ゴッホの絵は、いろいろな美術館で見て来たけれど、こんなに近くに、「人」として、ゴッホを感じたことはありません。これは、史実を踏まえた上での、フィクション。最後に美術史家の先生が解説をお書きになっているが、余りに深く研究しているので、史実と違うフィクションを楽しめないという感想。私も、前回の平野啓一郎の「葬送」で、私の考えているショパンと余りに違うので、平常心で読めなかった。そういう意味で言えば、私は大まかなゴッホの伝記は知っているものの、思い入れは全くないので、大いに本の中に入っていけた。原田さんの念密な下調べと、想像力で、ゴッホと日本人の画商(実在の人物)林忠正が出会い、ゴッホの弟・テオと画商の弟子が友情を温め、そこに世紀末のパリの喧騒と華やかさが加わり、素晴らしい物語が誕生。携帯電話で、本文中に出てくる絵を見ながら読むと、更に心に響くし、臨場感が湧く。家に居ることも多いこの頃、長編のこの本で、一人ゴッホの絵と戯れて見るのも一計では?
4冊ある事からも分かるように、これは大大長編だ。平野啓一郎に傾倒している私としては、是が非にも読みたい本であった。特に、ピアニストである私にも、大いに関係しているショパンと彼の恋人サンドが、中核を成すとあれば、尚更だ。という訳で、日本から本を取り寄せ、読み始めた。私もショパンについては、様々な本を読み、彼のピアノ曲のかなりの部分を演奏してきた。友人にショパンを専門にする有名な学者もおり、話し合ったこともある。ショパン像の余りの違いに、又、当時のパリのサロン界の見解の違いに、しばし本を中断。日本のお昼のメロドラマみたいに、ショパンの周囲の芸術家やパリのサロンの住人達が描かれているので、まずどのようなスタンスで本に近づいて行ったら良いのか、戸惑う事しきりだった。どうにか、これはショパンやドラクロア の名前を使った、日本の小説なんだ、と思い、読み進めた。分かり易く状況を説明するというのも、小説の大事な部分かとは思うが、それに度が過ぎると、こちらの空想の余地が全然なくなり、ちょっと呼吸困難状態になる。私は仲の良いフランス人の友人もいて、家族同様に付き合い、フランスに行けば彼女の家に泊まる。リオンで行われる音楽祭にも参加している。この小説には、「フランス」があんまり存在していない感じがするが、皆さんはどう思われますか。
猫は真実を語る!きりこは、ラムセス2世(猫)の飼い主で、真の友達。きりこは、生まれてからずっと、プリンセスとして両親から「可愛い!可愛い!」と言われ続けていた。だから、自分はとんでもなく、可愛いと思っていた。だから、フリフリのワンピースも着た。自信も持っていた。だけど、5年生の時に、満を持して恋する男の子に、ラブレターを渡したときに、「ぶす」と言われ(このぶすは、本文中常に、太字で表記されている)、一気に落ち込み、引きこもる。そこから、ラムセス2世の賢さで、きりこは徐々に復活。この復活劇が、素晴らしいのである。きりこは、人生の真実を悟って行き、自分の生き方を見つけ、ぶすという言葉の呪縛から解かれ、自由になる。半端でない文章力に支えられ、猫と少女の物語は、高みに押し上げられ、人生の指標となった。