Book Reviews (マイブック評)

夢にも思わない  宮部みゆき 角川文庫 1/3/18  August 7, 2020

久しぶりの宮部みゆき。一時はまって、昼も夜も「宮部みゆき」病にかかっていたけれど・・ 90年代の作品だから、学生達の日常が、今と全く違う。コンビニに行って、ガールフレンドに電話をかけたりするし!悪い評判が立っても、それは、クラスルームの中だったり、学校だったりで、ネットの恐ろしさはないし。だけど、人間の気持ちはいつも一緒。そして、日本人特有の性格も一緒。 これは、島崎と僕の探偵物語。陰惨な殺人事件の裏に、見たくない真実が隠れている。中学一年生で、これだけ「深読み」が出来る子はまずいないと思うけれど、設定としては面白いよ。そして、ストーリーの展開が抜群!「日本的な可愛い女子」の弊害と、その「可愛さ重視」の社会を支える、男子の視点と思い。最後のメッセージは、まさに「夢にも思わない」!

常設展示室  原田マハ 新潮社  2/17/20 July 31, 2020

いくつかの絵の周りに起こる人間模様を、重くならずに、真剣に書いている。いつも、ハッピーエンドばかりではないし、騙されることだってある。だけど、絵は嘘をつかない。国際的に活躍している女性もいれば、市役所の隅でひっそりと、業務に励む女性もいる。でも誰もが、自分の中の絵があって、その絵が心の故郷だ。帰っていける場所。私にはそういう絵はないけれど、音楽がある。

出会いなおし  森絵都 文春文庫 7/18/20 July 18, 2020

新しい作家との出会い。毎日の中のほんのちょっとした瞬間の出来事から、物凄い物語を紡ぎ出す。特に、お惣菜の中の、カブと大根が間違っていた!という、些細というのも言い難いような事例が、ふかーーーいお話になっているんですよ。とんでもない、作家ですね。ムーミン・ママのストーリーも、これ又、デイープ。こう言ってくればわかるでしょうが、この本、短編集です。まず、素晴らしい想像力、そして、文章力。「テールライト」は、SF風という具合に、引き出しが多い。森さんの本、これからも読みます!

銀河鉄道の父  門井慶喜   講談社文庫 7/10/20 July 10, 2020

不思議な引き合わせかも・・原田マハさんの「たゆたえども沈まず」でのゴッホとの時間の後に、この本。ゴッホも宮沢賢治も、生前は全く売れなかった。だけどゴッホには最愛の弟テオが、宮沢賢治にはその生涯を大きな愛で見守り続けた父がいた。両者とも短命である。しかし、その短い生涯で全て語り尽くした感がある。賢治の父政次郎は、「父親像」に乗っ取って、厳格であろうする。だけど、その愛は無償で、もう手のつけようが無いくらい、真実だ。幾つになっても、どうしようもなく、可愛いのだ。そして心配でしょうが無い。これは、「たゆたえども沈まず」同様、フィクションである。しかし、その題材がとてつもなく魅力的で大きいので、それを自由に作家の中で膨らませることが出来る”小説”は、何と素晴らしい事か。日本人なら多分誰でも知っている宮沢賢治。しかし、父親を通して賢治を見、その家族に触れると、とても新鮮に、生き生きとしてくる。宮沢家の喧騒が、紙面を通じて伝わってくるようだ。涙なしには読めない、感動の一冊である。

たゆたえども沈まず 原田マハ 幻冬社文庫 7/3/20 July 3, 2020

兎に角、「感動」の一言です。最後の何ページかは、もう大泣き。ゴッホの絵は、いろいろな美術館で見て来たけれど、こんなに近くに、「人」として、ゴッホを感じたことはありません。これは、史実を踏まえた上での、フィクション。最後に美術史家の先生が解説をお書きになっているが、余りに深く研究しているので、史実と違うフィクションを楽しめないという感想。私も、前回の平野啓一郎の「葬送」で、私の考えているショパンと余りに違うので、平常心で読めなかった。そういう意味で言えば、私は大まかなゴッホの伝記は知っているものの、思い入れは全くないので、大いに本の中に入っていけた。原田さんの念密な下調べと、想像力で、ゴッホと日本人の画商(実在の人物)林忠正が出会い、ゴッホの弟・テオと画商の弟子が友情を温め、そこに世紀末のパリの喧騒と華やかさが加わり、素晴らしい物語が誕生。携帯電話で、本文中に出てくる絵を見ながら読むと、更に心に響くし、臨場感が湧く。家に居ることも多いこの頃、長編のこの本で、一人ゴッホの絵と戯れて見るのも一計では?

葬送 平野啓一郎 第一部 上下 第二部 上下 新潮文庫 May/2020 May 26, 2020

4冊ある事からも分かるように、これは大大長編だ。平野啓一郎に傾倒している私としては、是が非にも読みたい本であった。特に、ピアニストである私にも、大いに関係しているショパンと彼の恋人サンドが、中核を成すとあれば、尚更だ。という訳で、日本から本を取り寄せ、読み始めた。私もショパンについては、様々な本を読み、彼のピアノ曲のかなりの部分を演奏してきた。友人にショパンを専門にする有名な学者もおり、話し合ったこともある。ショパン像の余りの違いに、又、当時のパリのサロン界の見解の違いに、しばし本を中断。日本のお昼のメロドラマみたいに、ショパンの周囲の芸術家やパリのサロンの住人達が描かれているので、まずどのようなスタンスで本に近づいて行ったら良いのか、戸惑う事しきりだった。どうにか、これはショパンやドラクロア の名前を使った、日本の小説なんだ、と思い、読み進めた。分かり易く状況を説明するというのも、小説の大事な部分かとは思うが、それに度が過ぎると、こちらの空想の余地が全然なくなり、ちょっと呼吸困難状態になる。私は仲の良いフランス人の友人もいて、家族同様に付き合い、フランスに行けば彼女の家に泊まる。リオンで行われる音楽祭にも参加している。この小説には、「フランス」があんまり存在していない感じがするが、皆さんはどう思われますか。

きりこについて 西加奈子  角川文庫 4/22/20 April 22, 2020

猫は真実を語る!きりこは、ラムセス2世(猫)の飼い主で、真の友達。きりこは、生まれてからずっと、プリンセスとして両親から「可愛い!可愛い!」と言われ続けていた。だから、自分はとんでもなく、可愛いと思っていた。だから、フリフリのワンピースも着た。自信も持っていた。だけど、5年生の時に、満を持して恋する男の子に、ラブレターを渡したときに、「ぶす」と言われ(このぶすは、本文中常に、太字で表記されている)、一気に落ち込み、引きこもる。そこから、ラムセス2世の賢さで、きりこは徐々に復活。この復活劇が、素晴らしいのである。きりこは、人生の真実を悟って行き、自分の生き方を見つけ、ぶすという言葉の呪縛から解かれ、自由になる。半端でない文章力に支えられ、猫と少女の物語は、高みに押し上げられ、人生の指標となった。

透明な迷宮 平野啓一郎  新潮文庫 4/15/20 April 15, 2020

不思議な体験をする短編集。現実に居たと思ったら、それこそ「迷宮」に嵌っている事に気付く。耽美的。スローテンポ。3次元ではなく、4次元的。万華鏡を見ていて、ふとそこから目を反らすと、外の光が眩しかったりする感じ。「Family Affair」の中に、こんな素敵な文章がある。火葬場で、家族が焼かれ、骨揚げの部屋での一コマ ー残された骨は、哀れなほどに僅かだった。誰かが砂浜に人のかたちに並べた貝殻のようで、しかもその数はまったく足りていなかった。ー とても静かな情景の中に、この一文だけで、全てを表現してしまう凄さがある。そして、この短編は、高倉健の映画のように終わるのである。先を急ぐ旅を所望するなら、この本は期待外れである。独りでいる時間が長い現在、作者もおっしゃっているように、ゆっくりとページを捲っていくのも、一興である。

日蝕 平野啓一郎 新潮社  4/8/20 April 9, 2020

はっきり言って、こんなに難解な本は、そうは、ないと思う。しかし、主人公がフランスのリオンを出て、イタリアのフィレンチェに向かう途中に立ち寄った村に入るところまで、辿り着ければ、後は、親近感が湧いてくると思う。実を言えば、この村に入るまでに、私も何度諦めようと思ったか・・旧漢字で分からない言葉だらけ。文体も品位があるとは言え、近づき易くはない。それに加え、身近にない、中世のヨーロッパの宗教の背景が分からなければ、読み進めない。異教、そしてペストの蔓延、魔女狩り。しかし、それは、あくまでも、経緯である。パリで神学を学ぶ主人公の真の目的は、異教徒の哲学書、マルシリオ・フィチイノの「ヘルメス選集」を手に入れる事である。そして、それを手に入れる旅の途中に立ち寄る村での、錬金術師と会う事である。 主人公ニコラは、兎に角、識りたいのである。とても小さい村には、司祭がいて、様々な村人達がいて、そして錬金術師がいる。私は、錬金術師と退廃した司祭の対比に、この本の真意を見たと思う。錬金術師のピエエルは、とても魅力的だ。ストイックだが、イマジナテイブで、「人間」である。それでいて、村人達の描写は、俗姓に溢れ、卑猥である。そこに、両性具有者、更に巨人が出現。これは、正にCGの世界である。ヨーロッパでは、今でも、旅周りの小さなサーカスが、見られるが、そんな世界に近いのではと思う。主人公ニコラの「本」への、愛情が私を完読に駆り立てたのかも、知れない。錬金術師のピエエルは、素晴らしい本を、沢山所持し、その本にも、ニコラは魅了されるのである。そして、旅の目的であった、「ヘルメス選集」もその中から見つける。私も、図書館に行くと、宝の山といつも思ってしまうが・・・作者、平野さんは、法学部出身で、作家の道に入られた。私の敬愛する作曲家シューマンは、大学で法学部に属するも、音楽の道を諦めず、転向した。そんなところも、平野さんのご本に傾倒する理由かも知れない。本を読み終わってから気付いたのが「神は人を楽園より追放し、再度近附けぬように、その地を火で囲んだのだ。」という、巻頭の言葉である。

サムのこと 猿に会う 西加奈子  小学館文庫 4/2/20 April 2, 2020

作者ご自身も、「いろいろな意味で、過去の自分にしか書くことができなかった短編たちです。・・」と仰るように、若さと切なさと自信のなさ、それに若さ故の勝手さが入り混じった、ほろ苦いストーリー、3編。チマチマして、それでいて、ホワーンとした雰囲気は、多分日本独特だと思う。美点であり、難点でもある。他人との上手い距離の取り方とか、同調する「輪」に溶け込むとか、まあ色々。でも、日本はとても良い国、そして、西さんの小説も大好きです。