Blog

Book Reviews (マイブック評) あなた  乃南アサ   新潮社  3/19/13 March 19, 2013

不思議な小説だ。現実とも、ファンタジーとも取れるし、超心理小説とも、オカルトとも言える。どんなカテゴリーに当てはめるにせよ、根底はとても美しい恋愛小説だ。現実に存在する男女間の感情より、深くて、甘い。乃南さんの世界に、ちょっと浸ってみたい気分になった。

Japanese Blog (日本語のブログ) 近況、そして未来に備えて  3/18/13 March 18, 2013

以前にもお知らせしましたが、英語ページのブログは割りと頻繁に書いているものの、日本語ページに関しては、読後感以外は、ほとんど開店休業状態です。英語ページには、コンサートのこと、今勉強している曲について、又、最近行ったコンサートや映画のことなど、折に触れて書いています。最初は同じテーマについて、日本語、英語の両方で書いていたのですが、いかにせん時間に限りがあり、それが出来ていません・・・・今学期は大学で教えている学生が30人いて、又いろいろな演奏のチャンスを頂き、音楽科冥利に尽きるものの、時間に制限が・・言い訳だらけですみません。 最近、私のアメリカでのピアノの先生、ジョン・ペリー氏(日本でも演奏、公開レッスンなどなさっています)が、演奏の舞台から引退するという、お祝いのコンサートがありました。とてもエネルギッシュで、いつも沢山のことをこなしていらした先生なので、「引退」なんて考えもしなかったのでちょっとビックリ。演奏会は素晴らしいもので、ああ・・・高いレベルで弾ける間に引退するのだなあ、と深く感じました。教授活動は今後も続けていらっしゃるようですが。この会で、誰にも、そしてどんな事にも終わりがあるという事を痛感。今を大事に、そして少しずつだけ、未来に備えていかなければならないのだなあと、改めて実感した次第です。仕事も遊びも、人間関係も、明日があるさ、と思っていると、明日がずっと先になって、永遠に理想の明日が来なくなる。という訳で、気持ちを切り替え、出来る範囲で、がんばっている私です。そして、演奏から引退したら、相撲ジャーナリストになりたい、相撲おっかけになりたい、と夢見ています。日本語ページのブログは疎かになりますが、良かったら英語ページも参考にしてみて下さい。日本語ページで比較的良く更新しているのは、フォトギャラリーと、マイブック評。私は、本が大好きで、いろいろな本を読んでいます。

English Blog A Movie “Hava Nagira” 3/18/13 March 18, 2013

It is about recent 150 years of history in Jewish culture and community around the famous song “Hava Nagira”. It is documentary and very funny! Most everyone has heard this song in some occasions even non-Jewish people like me. The movie tells us the journey of Jewish people across the generations all over the world, especially settlers […]

Book Reviews (マイブック評) 北条政子  永井路子 講談社 3/18/13 March 18, 2013

久しぶりの歴史もの。それも、歴史作家のご本家が書いた本だ。政子の本質、そして女性としての視点に迫る、とても面白い本だ。歴史上の話しを、分かりやすく、かつ重厚に書くのは難しいと思う。この本は、その点において、大成功していると思う。次に何が起こるかが楽しみで、ページをめくりながら、平家と源氏の攻防、鎌倉幕府の内情、北条家のしたたかさ、政子の子供たち、孫達をめぐるどろどろとした戦い、などの、史実が明確に書かれている。この辺の物語は、NHKの大河ドラマでも良く取り上げられるテーマで、皆様もよくご存知と思うが、こうして本を通して読み解いて行くのも、面白い。本、大好き。

English Blog Beethoven Piano Concerto No. 4 in G Major, Op. 58, with Pasadena Community Orchestra 3/10/13 March 10, 2013

I will be performing this beautiful concerto with Pasadena Community Orchestra on Friday March 15 at 8pm. The venue will be at First Church of the Nazarene, 3700 E. Sierra Madre Blvd. Pasadena, CA 91107. (www.pcomusic.org) Beethoven’s Piano Concerto No. 4 in G major, Op. 58, was premiered in March of 1807 at a private concert […]

English Blog My 5th “Goldberg Variations” Performance 2/23/13 February 24, 2013

I performed Goldberg Variations for the 5th time this afternoon for Brand Library Music Series. I have to admit I still get pretty nervous before the performance of Goldberg. Mainly, I start thinking about “Memory Slip” even though I have done without any memory slip for the last 4 performances. Oh well, that is the […]

English Blog Bach and Beethoven, and new semester at school 1/30/13 January 30, 2013

I decided to bring back “J. S. Bach’s Goldberg Variations” in this spring, and have been reworking it. This time, I won’t use any pedal so I needed to rethink about the fingerings. Now I really enjoy playing Bach without pedal, and actually I can’t imagine to use it again. The sound is so pure and […]

English Blog LA Phil’s Chamber Music Concert “Robert and Clara Schumann” 1/30/13 January 30, 2013

We had a chamber music concert on the theme of “Robert and Clara Schumann’s music” on Tuesday January 29. It was a wonderful program to play and listen. I was on Clara’s Piano Trio. Other 3 pieces were Robert’s Piano Quintet, Op. 44 and Märchenbilder, Op. 113, and Clara’s Three Romances, Op. 22. Clara was known […]

English Blog Eotvos Festival in LA 1/20/13 January 30, 2013

Peter Eotvos (b. 1944) is a Hungarian composer, very well known in Europe, but not much in the US. So it was a great opportunity for us to hear his music in different settings. I went to his opera “Angeles in America”, premiered in Paris in 2004, and it was performed at LA Phil’s Green Umbrella […]

Book Reviews (マイブック評) 目醒め   藤堂志津子  講談社文庫 1/25/13 January 25, 2013

藤堂さんのご本はしばらく前に、結構読んでいる。そして、久しぶりに手に取った一冊。アメリカ在住20年を超える私には、悲しいかな、ほとんど共感出来る箇所がなかった。日本に住んでいたら、共感出来たのか、と聞かれると、「そうです」とも言い切れないのが、正直なところ。文章として、又ストーリーとしては、確かにおもしろい。でも、日本の女性って、こうなんだっけかなっと、今更ながら思ってしまった。もう20年くらい前に書かれたということもあると思うけれど。という事は、私がまだ日本に居た頃だから、気分的に分かるはずなのだけど・・・。何だか、トンチンカンな事を言っていますね。しかし、文章の流れはスムースで、美しい。藤堂さんの、新刊も手に取ってみなければ。