Blog

English Blog A Movie “Citizen K” 12/7/19 December 7, 2019

What do we believe? It is up to us. I don’t want to discuss about any politics. I was born in Japan, and will die as a Japanese wherever I will be. And I feel very lucky in that position. The enigmatic case of Mikhail Khodorkovsky, once believed to be the wealthiest man – amass a fortune […]

English Blog Norton Simon Museum “By Day & by Night: Paris in the Belle Époque” exhibition 11/29/19 November 29, 2019

I attended the lecture and the exhibition at Norton Simon Museum. This museum is 15 minutes from my house by car, and it is so nice to enjoy their beautiful garden as well as the museum. LA offers a lot to do, including a famous traffic war!, and museums are ones of great assets in […]

Book Reviews (マイブック評) そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ 文藝春秋 11/29/19 November 29, 2019

出だしは、どういう人間関係なんだろう??と、沢山疑問符が浮かぶものの、それを突破すると、わあーーもう、瀬尾ワールド。ギャハハと笑ったり、ちょっと涙ぐんだり、頑張れ!と密かに応援したり、「分かる!その感じ。」と一人ほくそ笑んだり、まあ、読者を引っ張ってくれます。合唱祭前夜の父娘の場面は、圧巻の一つ。もう、完璧に泣いてしまいます。そして、第二章(とても短い)のエンデイングに向かっての盛り上がり。そして、最後にこれしか終わり方、やっぱりなかったよなあ。と、涙拭きふき、本を閉じる。とても非日常の設定だけど、人間にとって、「何が大事か」を、とことん教えてくれる本です。毎日は忙しい!そして、私達の社会には、守らなきゃいけないルールも沢山ある。現実から目を背けることは出来ないし、もしかして、上手く時流に乗って賢くやれる人達が、「勝ち組」と呼ばれるのかもしれない。だけど、この本の主人公「優子」の半生(まだ20代前半なので)と、雨宮さんのこと、泉ヶ原さん、梨花さん、のこと、思い出すと、何か、迷っている時に、道が見えるかもしれない。どんな世代にも、お薦めの本ですよ。

Book Reviews (マイブック評) サロメ Salome 原田マハ 文藝春秋 11/20/19 November 21, 2019

サロメの世界に浸ったここ数日。フィクションなのだけど、何だか自分もロンドンの町を闊歩して、オスカー・ワイルドや、ビアズリー姉弟とサロメを語っている感じ。強烈な小説である。オスカー・ワイルドの小説を読んだことがなくても、オーブリー・ビアズリーの挿絵は見たことがあると思う。一度見たら、決して忘れないサロメのイメージを、深く我々の中に残す空恐ろしい絵の数々。特に、サロメがヨカナーンの首を持っている絵は(この本の表紙にも使われている)、不思議な笑みが狂気の世界を映し出す。サロメを中心に、芸術に突進するオーブリーの才能と、それを支える姉のメイベル。ワイルドを取り巻く人間関係と、当時のロンドンの街が、独特の世界観で書かれた原田マハの力作。

Book Reviews (マイブック評) 沈黙のパレード 東野圭吾 文藝春秋  11/15/19 November 18, 2019

再び、湯川、草薙、内海のコンビで、町の人気食堂の看板娘の失踪、殺害の謎に挑む。複雑に絡む復讐劇と、20年前から続く怨念の事件。狂気に狂った殺害者の背景から、今に至るまでの殺人記録。将来を嘱望された娘が殺害されなければいけなくなった経緯を、湯川の頭脳で紐解いて行く。殺人者は特定されているのに、何故かそこに手が届かない。そして、最後のどんでん返しのドンデン返し。いつもながら、東野さんは、我々の気持ちを捕まえて、最後のページまで、ハラハラ、ドキドキで読ませてくれる!

English Blog A Movie “Pain and Glory” 10/31/19 October 31, 2019

It is a fantastic movie. Human being is vulnerable and precious. How wonderful we are! It is a biographic (not a true story) movie of a celebrated director, Pedro Almodóvar. He wrote and directed this movie. Every so often in “Pain and Glory, ”Salvador Mallo (Antonio Banderas), a film director in his physical decline, closes his […]

Book Reviews (マイブック評) デトロイト美術館の奇跡 ”DIA: A Portrait of Life” 原田マハ 新潮社 10/31/19 October 31, 2019

アメリカ中西部には頻繁に行くけれど、まだこの美術館には足を向けたことがない。チャンスがあれば、是非行ってみたいと思う。まさに、美術館とそれを愛して止まない人達の、「奇跡」のお話し。原田さんのアート愛が、ひしひし感じられる一冊である。一枚のセザンヌの絵を巡って、お話しは始まり、終わる。本の表紙にその絵、「画家の夫人」があり、我々読者に、語りかける。様々な人の絵に対する、解釈、思い入れが章ごとに描かれ、我々読者も深く絵の中に入って行く。読み始める前に見た「画家の夫人」と、読後に見た「画家の夫人」は、心なしか違う人のようにも見える。一枚の動かない「絵」が、こんなにも雄弁であるとは・・

Book Reviews (マイブック評) ロマンシェ “Romancier” 原田マハ  小学館 10/31/19 October 31, 2019

私の中では、この本は「Best of 2019」。余りの魅力に、今でも私の頭はクラクラ!このスピード感。お洒落なチャラ感。超どでかい才能とそれを受け入れる愛。激しい思い込みと、集中。アートを愛して止まない、原田マハさんの、渾身の一作だ。現実に東京であった展覧会と原田さんがこの本を執筆なさったパリの「idem」。設定も素敵だし、本当に飛んでいる!私もフランスには、親しい友人もいるし、割と行っているし、何だか他人事とは思えない。わあ・・・心ごと、鷲掴みにされた私。最高!

Book Reviews (マイブック評) 幸福な食卓 瀬尾まいこ 講談社 10/31/19 October 31, 2019

「父さんは今日で父さんを辞めようと思う。」という冒頭の一文。どう思います?淡々と言わせているけれど、実はとっても深くて、重い。ここに至るまでの、「父さん」の葛藤いかに!そしてもちろん、次のページに「父さんを辞めるってどういうこと?」という娘の言葉が続く。この本は、この大きくて、でもどこにでも転がっている、基本的な役割から自由になること。そして、不自由になること。そして気持ちの伸縮性というのか、自分感というのか、つまりは、「愛」に完結される、と私は思うんです。素敵な本ですよ!

Book Reviews (マイブック評) 望郷 湊かなえ 文藝春秋  10/31/19 October 31, 2019

望郷という言葉から自然に浮かぶ、暖かな想いと裏腹に、その奥底に潜む様々な状況を、時にはダイナミックに、時には切なく描く。そして、最後のどんでん返し。誰もが予想もしなかった(多分!)展開に驚くも、そうか・・と納得。全てのパズルが、はまるところに収まる。凄腕の書き手、湊さんの秀作だ。