Blog

English Blog Movie “An Inspector Calls” June 19, 2021

Wow! It is an amazing movie. I am deeply moved and touched. Set in 1912, in an industrial northern town in England, the tragic story, the suicide of a young lady, haunts the wealthy and socially ambitious Birling family. A mysterious Inspector Goole (David Thewlis) visits Birling family’s dinner during the celebration of their daughter’s engagement. This […]

English Blog 3rd@1st Season Finale on 6/19/21 at 4pm (PT) June 15, 2021

It has been a year since we started the live streaming version of 3rd@1st concert series. We will conclude our online season with Piano Spectacular: Fantasy for 2 Pianos. 2 Piano concert is so special with 2 grand pianos playing together. Please don’t miss it! After this month, we will take a break during the months […]

English Blog A Movie: The Remains of the Day June 9, 2021

A Movie: “The Remains of the Day” is a Booker-winning novel by Kazuo Ishiguro.This movie is Kazuo Ishiguro’s sincere portrait of Stevens, the perfect butler, who hides his true feelings. His love was never spoken or expressed. Sir Kazuo Ishiguro is a Nobel Prize winning, British novelist, screenwriter, musician, and short-story writer. He was born in Nagasaki,  Japan, […]

Book Reviews (マイブック評) 村上さんのところ 村上春樹  新潮社 May 29, 2021

村上春樹の精神の強さが、如実に出るすご本!17日間に寄せられた3万7465通のメールを全て読み切り、その中から3716通を選び、その全てに返信メールを書いたんですよ!それだけでも、人類未踏の域。村上さん曰く、「まるで降っても降っても降り止まぬ大雪を、一人でシャベルを持って雪かきしているみたいでした」。そうでしょうね。そして、その返信メール、とても気が利いているんです。年齢・職業様々、老若男女、海外からも、僧侶もいるし、小さな子供もいるという具合。そのどれにも、キチンと返答していらっしゃる!私は、フジモトマサルさんのイラストも、とても良いと思いましたよ。主張し過ぎず、上手に合いの手を入れて・・これを読むと、シンプルですが、人って皆んな違うんだよなあ!、と改めて感じさせられます。本当に皆さん色々な事で悩み、想像を絶する様なご質問を抱えていらっしゃる。それを知るだけでも、プラス。そして、村上さんの素晴らしい返答を読んで、更に満足。一昔前の「家庭の医学百科」の様に、一家に一冊買い求め、手元に置いて、日がなサラサラとページをめくるのはどうでしょうか。

Book Reviews (マイブック評) リーチ先生 原田マハ 集英社 May 18, 2021

2013年から2015年にかけて新聞連載された、大長編。イギリス人で陶芸家のバーナード・リーチが、どれだけ日本を愛し、そして日本の芸術家達に影響を与えたかという、史実に基づいたフィクションである。原田マハさんのお得意とする、架空の人物<沖亀乃介・高市親子>を、歴史上の大芸術家<バーナード・リーチ>と出会わせ、その軌跡を追う筋書きだ。明治後期から昭和にかけての、日本陶芸シーンを、事細かに描写している。そして、大物芸術家達、柳宗悦、富本憲吉、河井寛次郎、濱田庄司、高村光太郎らが、リーチを慕い、影響を受け、その輪の中で切磋琢磨して行った。バーナード・リーチの類い稀な行動力に翻弄されながらも、彼を師と仰ぎ、助手として働き続けた亀乃介。そしてその子供高市も、陶芸家になり、リーチに出会う。100年前の人達の方が、国境というものを恐れず、柔軟にそして貪欲に、知らない世界のものを吸収して行った様な気がしてならない。インターネットで狭くなった世界が、逆に頭を固くし、心の柔軟性を奪っているのではないだろうか。そして、「炎上」を恐れるあまり、自分の心の声を、自由に発言する自由も失った気がしてならない。素晴らしい、歴史的フィクション。ネット社会から少し距離を置き、是非読んで見て下さい。

Book Reviews (マイブック評) 騎士団長殺し 第一部・第二部 村上春樹 Killing Commendatore by Haruki Murakami May 7, 2021

大長編、2部作。腰を降ろして臨まないと、読み切れないかもしれないですよ。第一部「顕れるイデア編」に続き、第二部の「遷ろうメタフォー編」。時に、ハリーポッター風の冒険談にもなり、超恋愛小説にもなり、哲学書にもなる。でも、語り方は、一貫して村上春樹調。読者の私は、大破に呑まれながらも、行き先を失わずに最後までたどり着いたのです。要約するのはとても難しい小説でしょうね。逆に言えば、パンデミックの中、現実というものの儚さを実感し、この小説に共感を得た部分がある事も、事実。主人公の「私」が、小田原近郊の隠れ屋風の家で過ごした数ヶ月の、夢とも、現実ともつかない日々の回想録。そして、輪廻の如く、再び現実に戻り、小田原以前の暮らしに戻るまでの日々。最後に辿り着くと、「ええー、こんな終わりで良いの??」と自問してしまいがちだが、人生というものは、そういうものなのだろう。メタフォーもイデアも遠くに置き去りにして・・ Large feature, it is a two-part work. If you don’t have a strong will, you may not be able to read it through. I read this book in an original language, Japanese. Following the first part, “Appearing Ideas,” the second part, “Transitional Metaphor.” Sometimes it’s a Harry Potter-style adventure story, a super-romance novel, and […]

Japanese Blog (日本語のブログ) ロサンゼルスの日系雑誌に、私のインタビュー記事が出ました! April 29, 2021

ロサンゼルスの日系雑誌「LALALA Weekly」に、私のインタビュー記事が出ましたので、お知らせします!      

English Blog “Yoshitomo Nara” at Los Angeles Country Museum of Arts April 25, 2021

First of all, it is so wonderful to get out from 2 dimensional world to go into 3 dimensional world! The museums are reopened in LA, California. Nara is one of leading pop artists in Japan. The museum has a lot of restrictions to follow, but it is so nice to walk around the galleries […]

English Blog 3rd@1st Piano Livestreaming Concert “Leipzig Connection: Schumann and Bach” on Sat. April 17, at 4pm PT 2021 April 16, 2021

  I am looking forward to performing my concert “Leipzig Connection: Schumann and Bach”. The program includes Schumann: Arabeske Op. 18 and Abegg Variations Op. 1, and Bach – Busoni: Chaconne. During the concert, I will share composers’ anecdotes and my personal affection to those composers. The live-streaming concert will be on Saturday April 17, […]

Book Reviews (マイブック評) バースデイ・ガール 村上春樹 イラストレーション カット・メンシック Birthday Girl by Haruki Murakami April 7, 2021

誕生日にまつわる、不思議なお話し。「イラスト」というのは、良くも悪くも、話の内容にまで深く影響するから、面白い。本を読む前に、読者側にそれ相応のイメージが刻まれるからだ。表紙のピンク、赤、ゴールドの彩り。本の中も、同じ様な色使いで、イラストがかなり大きな顔をして、自己主張している。このイラストが、全く違うアーチストのもので、色も全く違えば、読者は180度違う反応を示すだろう。だから、逆に言えばこの本を、イラストなしで読んで見たいと思う。イラストのイメージから逃れた、一年先くらいに。