Blog
I am looking forward to performing my concert “Leipzig Connection: Schumann and Bach”. The program includes Schumann: Arabeske Op. 18 and Abegg Variations Op. 1, and Bach – Busoni: Chaconne. During the concert, I will share composers’ anecdotes and my personal affection to those composers. The live-streaming concert will be on Saturday April 17, […]
誕生日にまつわる、不思議なお話し。「イラスト」というのは、良くも悪くも、話の内容にまで深く影響するから、面白い。本を読む前に、読者側にそれ相応のイメージが刻まれるからだ。表紙のピンク、赤、ゴールドの彩り。本の中も、同じ様な色使いで、イラストがかなり大きな顔をして、自己主張している。このイラストが、全く違うアーチストのもので、色も全く違えば、読者は180度違う反応を示すだろう。だから、逆に言えばこの本を、イラストなしで読んで見たいと思う。イラストのイメージから逃れた、一年先くらいに。
いやいや、林真理子さんの才能には、ひたすら感服致します。どんな話題にもキチンと、そして面白く対応。かつ、ご自分の意見も惜しみなく織り込むエッセイの数々。20年以上続く連載の意味が分かろうというものです。タモリさんや、マツコさんが、どんな場合でも、人を傷つける発言がないと言われて久しいですが、これは正に林真理子さんにも当てはまる!そして、このお三方、皆さん超多忙・・なのに、世間を上手に渡り歩き、ご友人関係も広い。この本は、2017年の1月から2018年の一月までの連載エッセイをまとめたもので、まあ、面白いですよ!鋭くも優しい目線で、世事を真理子流にまとめてあります。もちろん、林さんの才能の裏にある膨大な努力は隠れて見えない訳ですが、一線を走り続ける「理由」を、改めて感じさせてくれる、素晴らしいエッセイ本でした。
当代きっての売れっ子作家、林真理子さんのご本が面白くない筈がない。この小説は、日本経済新聞に連載されたもので、ミドルエイジのお金に全く困らない男性達の、良くも悪くも女性遍歴である。沢山の引き出しをお持ちの林さんが、日本経済新聞への連載に、敢えてこの題材を選んだ事に、私は本の内容よりも興味がある。日本経済新聞を、大きな社長室で秘書が入れたコーヒーを飲みながら読む社長さんもいるだろうし、運転手付きの車での通勤途中に読む方も勿論いるだろう。世の中には、起業し大成功している方もいるし、IT関連の若い旗手達も多い。しかし、混雑した通勤電車の中で、又は、子供達が騒ぐ朝の食卓で、新聞を開く方もいる筈。そういった幅広い仕事人達が読むだろう新聞への連載に、お金に糸目をつけない暮らしをしている男性達の小説。ある意味、現実味の全くない世界だ。逆に、現実味のなさに、自分達の世界を忘れ、遊ぶという事なのだろうか。羨みとちょっとした僻みも込めて。海外と日本を、ファーストクラスでフラッと行き来する暮らし。ちょっとした弾みで、京都の芸妓さんと関係を持ち、旦那になる話。レストランを簡単に貸し切り、豪遊する話。どれもこれも、「普通」の人達が経験する事ではない。この連載小説への読者の反響というのも、大変興味があるところだ。
中々楽しい本!才能溢れる吉行一家の事が、長い年月のスパンで書かれている。ベタベタした家族ではない様だけど、心の通った素敵な家族の様が、訥々と描かれている。夭折した作家の父、エイスケと107歳まで生きた美容家の母、あぐり。作家の兄、淳之介、女優のご本人、詩人の妹、理恵。錚々たるメンバー。でも、和子さんの描く文章に、気負いは一切ない。普通の日常がそこには書かれている。お母様を亡くされ、現在一人になった85歳の和子さん。最後にこう書いていらっしゃる。「人をうらやむこともない。自分ができることだけをしていればいい。与えられたことだけを一生懸命していればいい。生きていられるのは素晴らしいことだから、明るくいよう。」
Carnaval, Op. 9, was written in 1834-35. It consists of 21 short pieces woven with 4 notes (Cipher) so those 4 notes make Carnaval cohesive. Carnaval represents a masked festival before Lent. In 2021, Lent season starts this coming Wednesday, February 17, known as Ash Wednesday. Personally, Ash Wednesday is one of my favorite liturgical […]
肉子ちゃん凄い!キクりん可愛い!そして、西加奈子さん、明るくて真実の物語り、ありがとう。宮城県の石巻市を(震災前に)編集者達と訪れ、そこで漁港に立つ「焼肉屋」を発見した事から、この物語りが生まれたと、あとがきにある。誰でも「焼肉屋」を見つける事はあるけれど、それをこんな素敵なお話しにしてしまうのは、西さんしかいない!本の発売後に、女川市に住む方から西さんに連絡があり、この漁港に立っていた(震災で被害に合い今はない)「焼肉屋」には、本当に肉子ちゃんのような、太陽のように明るい女将が居たと知る。何という事だろう。 肉子ちゃんはかなりの太っちょで、お人好し、小さなことには余り気が回らない。だけど、とんでもなく堂々としている。一瞬一瞬を真実に生きている。直ぐに泣く。声が大きい。ド派手なファッション。そして、その子供、キクりんは、しっかり者で、美人ちゃんだ。この親子を取り巻く、サッサン、マキさん、ゼンジさん、役者揃い。皆んな、必死に生きている。この本を読んで、元気になろう!道を大股で歩こう。大声で楽しく話そう!肉子ちゃん、最高!
この本を、面白くない!という人はいないでしょう。様々な分野で大きな影響力を持つ瀬戸内寂聴さんと、著者の父、大作家の井上光晴との不倫を書いているのだから。三角関係(!)の2辺を成す、著者のご両親は既に他界。外堀を埋める瀬戸内寂聴さんだけが、ご存命という中で書かれ、瀬戸内さんからも絶賛を受けたこの本である。携帯もインターネットもなかった頃の恋愛は、それはたおやかであった。電話、手紙、そして会いに行く、という段階のみである。文中から、「昭和」の美しさも漂う。鋭い観察力と洞察力で、ご自身の両親の恋愛からセックスライフまで書き込んでおり、さぞや難しいかと思いきや、何かのインタビューで、「・・小説の登場人物なんです。だから、この三人の事実を書いたわけでなくて、私にとっての、この三人の真実を書いたんだなって思います。」と、お答えになっている。又、「執筆中は、クタクタで寿命が縮まった気がしましたが、それだけ本当に、自分が書ける精一杯のことをやりました。」とも、仰っている。この三人の真実も素晴らしいのであるが、日常のさり気ない井上家の食卓風景も、私は大好きである。著者のお母様は作家でもあったが、一流の料理人であり、母であり、妻であった。「あちらにいる鬼」、素晴らしい小説である。
「楽園のカンヴァス」は、ー芸術への愛を語るーこの一言に尽きるのでは・・ そして、何重にも張り巡らされた伏線を、一つ一つ紐解いていくミステリー術も兼ね備えている。叡智と秘宝、出世欲にライバル心、恋愛に家族愛。人間の持つあらゆる感情を込め、最後は「真の芸術」の前で、涙を流し平伏す。早川織江とテイム・ブラウンの一騎打ち。又、この本の根底には、古典文学にも通じるような、たおやかさと雅が備わっている。原田マハさん、又やってくれましたね。