Book Reviews (マイブック評)

町田その子 月とアマリリス 小学館

October 20, 2025

町田その子さんの、素晴らしい新作。もちろんサスペンスの要素が強く、それ故にこの本が何倍も面白くなっていることは間違いない。けれど、その根底にある「人間ドラマ」があるから、サスペンスが活きている。長編だが、ストーリーに引きずられ、本から離れられなくなった。(ピアノの練習の合間に、時間みつけて読みました。。)こんなに人間て、醜くなれるんだ、と思えた私は、幸せ者かもしれない。共存、依存、他者支配。。重要な登場人物の一人、伊東美散がこんな事を言っている。

ー私は卑屈なの。余裕がなくて自分に自信が持てなくて、僻みっぽくて浅ましい。そのくせ、こだわりも強いんだ。誰でもいいわけじゃない。好きな人から好かれたい。物欲しげな顔をしてるのが、相手に伝わるんだと思う。だからいつだって、好きな人に好きになってもらえないー

残酷だが、真実をついてくる言葉だ。そして、彼女はこうも言っている。

ー私はね、やっと分かったと。ひとはひとで歪むんよ。その歪みをどこまで拒めるのかが、自分自身の力。私は無力でばかやった。いつも歪みを受け入れることが愛やと思ってたし、そうすることで愛されようとしてたんよ。ー

ある時、主人公、もうひとりの「みちる」、の姪が絵画教室で描いた絵について、みちるはこう思う。

ー自分の「多分」で描くのは「ほんとう」を見失ってしまう。何回も試して、「ほんとうのかたち」を探す。

心に刺さる言葉だ。そしてライターについての自分を見失いかけた「みちる」に、元カレ編集者、宗次郎はこう言う。

ー記事ってのは、ちかちか瞬くくらいの光なんだ。だから届けられないこともあるし、気付かれないこともある・・・でも、瞬きを絶えず繰り返せば、確かな光になる・・・おれたちは・・・声をあげ続けていくしかないんだ。立ち止まっている暇なんてないんだ・・・ー

そして、本の後半で、「焼け野原から新芽が吹くように、哀しみの中から幸福を願う芽が生まれたのだ」と導く。町田その子ワールドにどーんと浸り、しばらく立ち止まってしまった私。でも、すごいパワーの降臨を受けた。何人の人がこの本の中で命を落としたことだろう。尊い命が、とても醜く・・でも、その死が、幸福を願う芽にとって変わる過程を私達は共有する。