Japanese Blog (日本語のブログ)

内村航平選手の奇跡、そして楽器習得との共通点   7/25/12

July 25, 2012

先日TVジャパンでやっていた番組から。「ミラクル・ボデイ」というもので、人間の体に焦点を当てて、その稀に見る成就を解明するものだ。内村航平選手の回を見ていて、まさに開眼。今までにも、スポーツと音楽の関係は再三取り上げられているのだが、今回まさに、そのセオリーを強く裏付けた、という感想である。内村選手(体操)は、空中感覚というものに、普通の人では考えられない能力があると言う。それは、一流の選手ですら、真似が出来ないものだと言うのだ。例えば、空中でものすごいスピードで回転をする時に、内村選手には、はっきりと周囲の景色が見えているらしい。また、自然に重力を感知して、暗闇で閉じ込められた空間でも、それを反射的に判断できる、など、体操選手にとって、とても重要な要素が体に備わっているらしい。しかし、それは天才だからと、いうものでは決してない。子供の頃に会得した、一つの技が出来るようになる達成感から、どこまでも努力する姿勢。これも子供の頃に、時間を忘れて練習したトランポリン上で、自然に身に着けていった空中感覚。そして、その優れた感覚から、他の選手が行っている技を、ビデオで何百回も見て、それを頭の中でイメージを組み立て、実際に自分がやる演技として取り込む事が出来る。内村選手曰く、頭の中でのイメージ(飛んでいる時の周囲の景色も、そのイメージの中ではっきり見えるらしい)が、彼の練習や競技会への準備にとても重要な部分を占めるらしい。

これは、まさに音楽の楽器を演奏する上との、共通点だ。我々の仕事は、楽譜上の音符を、楽器上で、どれくらい美しく、感動的に演奏出来るかというプロセスである。その際、ただ単に、「音」を羅列するのではない(そういう生徒が、もう沢山いるが・・)。どういう音が欲しいのか、頭の中で聞く事がとても大事。もっと言うなら、楽譜を勉強しつつ、その音を聞く事だ。そして、自分の「音質」「フレージング」を創造していく。それは、大家の演奏を聞いた時もそうだ。何がその「大家」を「大家」としているのか、を考える。又、楽器上での、テクニックも、単にむずかしいパッセージを何千回も練習して弾けるようにすることではない(それも、もちろん大事だけど)。どうやって、効率的に自分の手を使うのか、どの指使いが自分の手に合っているのか、強靭な指を持ちつつ、体と腕、手首の緩和をさせるのか、など、沢山の要素がある。例えば、どうやって難しいジャンプをピアノ上で成し得るかなど、体操と同じである。その手が一つの鍵盤から次の鍵盤に移動する映像が、スローモーションで見えると、テクニックを克服する上でも、その成功率を上げる上でも、役に立つ。そして、最後にとても大事な事が、自分で出している音を(練習中に、特に)、どれだけの集中力で聞けるか、という点だ。

沢山言いたいポイントはあるが、今日はこの辺で。とにかく、私は内村選手という存在に、とても感動している。そして、人間の能力開発というものの、厳しくも、美しい、可能性にも、感動している。残酷ではあるけれど、音楽やスポーツなど、成長期に努力して身に着けたものが、その後の可能性に大きく関わっていくことである。