Japanese Blog (日本語のブログ)

ショパン・シューマン:生誕200年記念コンサート 11/9/10

November 9, 2010

昨日は、夜の雨も上がって、朝からとても爽やかな秋晴れ。昼間のコンサートを、私の大学内の小ホールで開きました。この小ホールは、木目の内装で、高い天井。防音整備がないので、外の音が入って来る欠点はありますが、自由で人を包み込むような空間です。ここで、ショパン(1810-1849)とシューマン(1810-1856)を演奏、彼らの人生や私の曲に対する想いもお話ししました。

フレデリック・ショパンの作品は、バラードの第4番(1842年作)を。ショパンの多くある作品群は、ピアニストにとって、どれも生涯に一度は弾きたい曲ばかりですね。特に大曲の、ソナタの3番、幻想曲、スケルッツオの4番やバラードの4番など。これらの曲が一応弾けるようになれば、「ピアノをやっています」と一応言えるのでは・・。音楽性、テクニック、音色、全てに大変高度なものが要求されます。練習をすればするほど、様々な発想が浮かんで来て、本当に終わりのない音楽の旅です。でも、充実した音楽一人旅ですよ。

そして、ロバート・シューマンの作品は、ロサンゼルス交響楽団の友人達とピアノ5重奏曲(1842年作)を。これは、クララ・シューマンが多くのコンサートで演奏し、作曲された当時から現在まで、いろいろな機会に演奏されて来た室内楽の大曲です。とても素晴らしい音楽仲間達と、リハーサルからコンサートまで、至福の時を過ごしました。ロバートがクララと結婚した1840年は、「歌の年」とも言われるように、素晴らしい歌曲を多く作曲。翌年の1841年は、交響曲に専念、そして1842年は、シューマンにとって室内楽の年になりました。3曲の弦楽4重奏を夏に完成した後、この5重奏曲に取り掛かり、驚異的な事に20日間ほどで仕上げたと言われています。出版前に、友人宅で演奏しようとしたときに、ハプニングが。ピアノを担当するクララが急に病気になり、急遽ピアノを弾ける人を探さなければ行けない状況に。救世主は、シューマン夫妻の友人であるメンデルスゾーンでした。演奏はリハーサルなしで、スムースに。演奏後、メンデルスゾーンからシューマンに示唆した点が、いくつか改定され、出版の運びとなりました。大物作曲家2人が共作したとも言えるこのピアノ5重奏曲。このエピソードを考えただけでも、演奏するのがワクワクしますね。

私の次の課題は、ヨハン・セバスチアン・バッハのゴルドベルグ変奏曲です。長年思いを寄せて来た大曲。どこまで自分がゴルドベルグの域に達する事が出来るのか、雲を探るような気分です。自分の全てをかけて、勉強したいと思っています。