バッハと生涯を共にする 6/3/10
June 3, 2010
今週の土曜日にあるオーケストラとのコンサートのために、バッハの二短調のピアノ協奏曲を練習しています。本当に美しくて、奥深い。毎日楽譜に向かうと新しい発見があるし、練習している間とても充実感に満たされます。そして、ピアノを始めてから今までの長い道のりが、バッハの様々な曲と共に、蘇って来ました。
子供の時にピアノのお稽古を始めてしばらくすると、バッハが妻のアンナ・マグダレーナの為に書いた、メヌエットなどの耳慣れた小曲を弾き始めますね。そして、それが終わると、インベンション。15曲ありますが、私の場合はここで、バッハの曲をどうやって分析するのかを、当時の先生に教わりました。昔使った楽譜は、いろいろな色鉛筆で、落書きと一緒に子供ながらに分析した跡があります。この2声部のインベンションの勉強の間に、片手づつ暗譜する大事さも先生に教わり、全曲片手、両手で暗譜しました。とても良い基礎がここで出来たと思います。先生の親心は強し。15曲終わった段階で、もう一度すべてのインベンションを練習する事に。そしていよいよ3声部のシンフォニアに進級。これも15曲あり、同じように一曲づつ丁寧に練習して行ったのを覚えています。それが終わると、フランス組曲、イギリス組曲などから、数曲練習し、いよいよ平均律へ。これは、とても大きなステップですね。平均律は2冊あり、それぞれに24曲入っており、一曲がプレリュードとフーガから構成。ここで、幼少から培って来た、バッハの分析力が試されます。平均律のフーガには、4声、5声もあり、インベンションやシンフォニアとは比べ物にならないくらい、複雑です。もちろん、色鉛筆でちょこちょこと分析するのではとても追い付かない、圧倒的な構築性に感動する訳です。こうやって、幼少時に始めたバッハの勉強が、音高、音大に入る頃には、平均律に到着する、とても長い音楽の旅です。そして、ここまで来たバッハとの旅が、実はほんの入り口であったことに、直ぐに気が付くのです。
こうして現在練習している協奏曲に、辿り着いた今。それぞれの声部の扱い方や歌わせ方、バッハ独特の音質やタッチ、暗譜など、すべて昔勉強した事の続きにある事を納得。大きく言えば、バッハはすべての音楽の原点、そしてすべての音楽家の原点です。